赤ちゃんのぐずりはメンタルリープが原因?!寝グズリに悩みへ月齢別に解説

公開日:

赤ちゃんのぐずりにお悩みの方、それは「メンタルリープ」が原因かもしれません。
0~2歳の間に10回ほどあると言れるメンタルリープの時期と発達段階をご紹介します。
さらに、赤ちゃんの寝ぐずりを月齢別に原因と対策も解説します。

 

注)発達には個人差があります。
ここでご紹介する時期や特徴は、早い場合の目安の1つです。
すべての赤ちゃんがこの通りというわけではありません。

目次

  1. グズリの原因は、メンタルリープかも?!
    • メンタルリープとは?
    • メンタルリープの時期
    • メンタルリープの計算方法
  2. メンタルリープ、各時期の発達の特徴
    • 1回目のメンタルリープ、5週目ごろ
    • 2回目のメンタルリープ、8週目(2カ月)ごろ
    • 3回目のメンタルリープ、12週目(3カ月)ごろ
    • 4回目のメンタルリープ、19週目(5カ月前)ごろ
    • 5回目のメンタルリープ、26週目(6ヶ月半)ごろ
    • 6回目のメンタルリープ、37週目(9カ月過ぎ)ごろ
    • 7回目の、メンタルリープ、46週目(11カ月すぎ)頃
    • 8回目のメンタルリープ、55週目(1歳すぎ)ごろ
  3. 寝ぐずりに悩む人は多い!子育ての悩みNo1は「睡眠」
  4. ひどい寝ぐずり対策を月齢別に解説
    • 新生児期の寝ぐずり
    • 2ヶ月・3ヶ月頃の寝ぐずり
    • 4ヶ月・5ヶ月・6ヶ月頃の寝ぐずり
    • 1歳の寝ぐずり
    • 2歳でも寝ぐずりする場合
  5. まとめ

グズリの原因は、メンタルリープかも?!

赤ちゃんが最近よくぐずる…
夜泣きや寝ぐずりがひどくて大変…
子育てをした方であれば、よく経験することではないでしょうか。※1
今週になったら、なぜかよくぐずるようになった…という場合、「メンタルリープ」が原因かもしれません。

 

メンタルリープとは?

メンタルリープとは、赤ちゃんの脳の成長に合わせて、決まった時期にぐずりが出やすいという考え方です。
赤ちゃんは、自分の脳の変化に対応しようと「グズる」ので、パパママの育て方が原因ではありません
よく寝てくれていたのに、突然寝ぐずりがひどくなった!という場合には、赤ちゃんがメンタルリープのぐずり期に突入したのかもしれませんよ。

 

メンタルリープの時期

0歳から定期的に訪れるメンタルリープによるぐずりは10回あると言われています。
公式ガイドブックによると、メンタルリープの時期は下記の通りです。

 

  • 1回目(5週目)
  • 2回目(8週目)
  • 3回目(12週目)
  • 4回目(19週目)
  • 5回目(26週目)
  • 6回目(37週目)
  • 7回目(46週目)
  • 8回目(55週目)
  • 9回目(64週目)
  • 10回目(75週目)

※誤差があっても1~2週間程度
引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

発達には個人差があり、上記の通りに当てはまらない場合もあります。
メンタルリープの該当時期に通知が届く、専用アプリが便利です。

 

メンタルリープの計算方法

公式ガイドブックには、

「生後」とは、「出産予定日から数えて」と解釈してください。
引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

と記載されています。
出産予定日が9月1日だったものの、予定日より早く8月25日に生まれた場合、生後5週目は、予定日から5週間後の10月6日からと考えます。
予定日より遅く生まれた場合も同様です。
予定日が9月1日、生まれたのは9月10日の場合でも、生後5週目は9月1日から5週間後の10月6日なのです。

 

メンタルリープ、各時期の発達の特徴

赤ちゃんの成長にあわせて訪れる「ぐずり」の時期である「メンタルリープ」。
10回の時期ごとの発達の特徴をまとめました。

 
注)発達には個人差があります。
ここでご紹介する時期や特徴は、早い場合の目安の1つです。
すべての赤ちゃんがこの通りというわけではありません。

 

1回目のメンタルリープ、5週目ごろ

新生児のうちは、視力も聴力もまだ未熟で、ぼーとしっている状態。
1日のうち16時間~20時間を眠って過ごしています。※1

 

しかし生後1か月を過ぎると、赤ちゃんにも変化が起こります。

メンタルリープの観点では、

今までの一ヶ月間で経験したさまざまな印象、刺激、感覚の意味を理解し始める頃
引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

と言われています。

 

2回目のメンタルリープ、8週目(2カ月)ごろ

生後8週(2カ月)ごろには、

  • 身の回りの物事や物体の構造、身体の感覚などのパターンがわかるようになる
  • 資格はもちろん全ての五感でパターンを認識できるようになる

引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

とされています。

生後2カ月ごろの赤ちゃんは「あー」「うー」などクーイングと呼ばれる音を出せる時期です。
喃語とは?いつから始まる?クーイングとは違うもの?

で解説の通り、赤ちゃんのクーイングに親が反応すると、コミュニケーションが取れることに赤ちゃん自身も気づくとか。
何を言っているか分からなくても、話しかけてあげることも大切なようです。※2

 

3回目のメンタルリープ、12週目(3カ月)ごろ

12週目ごろの生後3か月前後になると、産まれたときの体重から2倍になり、首座りが始まる赤ちゃんも出てくる時期です。※3

メンタルリープの観点では、この時期の変化は、

 赤ちゃんの頭の中がより整理されて、物事の変化を点ではなく線でとらえ始める
引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

 このような急激な発達のため、赤ちゃんがぐずるそうです。

3ヶ月頃は、睡眠も少しまとまってとれるようになる赤ちゃんもいるでしょう。
3~4時間、まとめて寝てくれるようになる時期でもあります。※3

 

4回目のメンタルリープ、19週目(5カ月前)ごろ

19週目は、生後5ヶ月頃です。

この時期のメンタルリープでは、

物事のパターンが移り変わる様子を一つの出来事として認識するようになる
引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

 とされています。

生後5ヶ月になると、首がすわり、離乳食を始めたりする赤ちゃんも出てくる時期です。※3
離乳食については、

離乳食の進め方

で詳しく解説しています。

 

5回目のメンタルリープ、26週目(6ヶ月半)ごろ

生後6ヶ月を過ぎると、赤ちゃんができることも増えていることでしょう。

この時期のメンタルリープでは、 

周りの出来事や物体の間に存在する様々な関係性を理解し始める
引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

 時期だとされています。


【赤ちゃんの人見知り】いつからいつまで?原因は?

にある通り、この時期には後追いや人見知りがはじまる赤ちゃんもいます。
しかし、人見知りをしながらも、大人のサポートがあれば再びその人を見るといった成長も見られます。※3

また

お座りの時期

早い赤ちゃんならば、

ハイハイの時期

でもあります。
自分で動けるようになるため、不安になり後追いや人見知りをします。
抱きしめたりして、赤ちゃんを安心させてあげましょう。

 

6回目のメンタルリープ、37週目(9カ月過ぎ)ごろ

この時期のメンタルリープでは、

  • 実験や観察を繰り返すことで、物事の最もしっくりくる表現をみつけようとする
  • 特定の物体、感情、動物、人がどんなグループやカテゴリーに属するのかを理解できる
  • 他人のことや自分の感情がよく分かるようになる

引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

 とされています。

この時期は、「8ヶ月不安」と呼ばれる現象が見られる赤ちゃんもいます。※3
この時期は、モノを見て、自分で手に取りたいと思うものの、まだハイハイが上手にできずに、そのモノを手にすることができません。※3
8ヶ月不安は、このような場合に大人に助けて欲しいという合図だともいわれています。※3
急に後追いや人見知りが激しくなり、夜泣きが強くなることもあります。※3
母親が見えなくなると不安になり、後追いやぐずりが出てしまうので、赤ちゃんを安心させてあげられるよう、赤ちゃんとのスキンシップを大切にしましょう。

 

7回目の、メンタルリープ、46週目(11カ月すぎ)頃

この時期のメンタルリープでは、

  •  物事の順序が分かるようになる
  • 自分が今取っている行動が何なのかをしっかりと自覚し、はっきりとした意図をもつ

引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

 とされています。

ハイハイ

や、
つかまり立ち

ができる赤ちゃんも多い時期です。

 

8回目のメンタルリープ、55週目(1歳すぎ)ごろ

このころになると、伝い歩きなどで移動できる赤ちゃんも多いでしょう。

この時期のメンタルリープでは、

  • だんだんと強い自立心が芽生えてきて、物事を探求するための様々な方法を自分で見出すようになる
  • 日常的に行われている作業の意味を理解して、それらの工程を覚え始める

引用元:ワンダーウィーク(リート&プローイユ, 2013 石川訳 2015)

 とのことです。

また、1歳ごろには、赤ちゃんの感情表現も豊かになり、駄々をこねることも出てきます。※3
まだ、気持ちの切り替えができないので、自分の要求が満たされないとぐずることもあるでしょう。※3


次章からは、ぐずりの中でも悩みの多い「寝ぐずり」について、時期別の原因と対処法をご紹介します。

 

※1 未就学児の睡眠指針/厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班/2021年10月1日現在
https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf
※2 情報社会における子供とのコミュニケーション:「双方向性」の意味を問い直す/田中順子/2021年10月1日現在
https://digital-narcis.org/information_society/vol9/tanaka.pdf
※3 発達がわかれば子どもが見える/田中真介/ぎょうせい/2021年10月1日現在
https://shop.gyosei.jp/products/detail/5291

寝ぐずりに悩む人は多い!子育ての悩みNo1は「睡眠」

子育て中の多くの人が悩まされる「寝ぐずり」や「夜泣き」。
寝る前にはぎゃんぎゃん泣いて寝ぐずりし、寝ついたかと思うと1時間後には夜泣きが始まる…という経験をしたことがある方も多いかもしれません。
実際に、あるアンケートでは子育ての悩みの1位は赤ちゃんの睡眠に関することでした。※1
寝るときにぐずってしまう原因は、赤ちゃんの月齢により異なることが分かっています。
赤ちゃんの成長に合わせて、断続的に寝ぐずりする時期が訪れるのです。
今回は、「メンタルリープ」の説に基づき、寝ぐずりの時期と原因の一つについてご紹介していきます。

赤ちゃんの夜泣きいつからいつまで?

でも紹介されていますが、夜泣きも月齢の発達ごとに原因が異なります。
あわせて参考にしてみてください。

※4 「子どもの睡眠・寝かしつけ」調査/博報堂広報室/2018年12月/2021年10月1日現在
https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2018/12/20181210.pdf

ひどい寝ぐずり対策を月齢別に解説

注)発達には個人差があります。
ここでご紹介する時期や特徴は、早い場合の目安の1つです。
すべての赤ちゃんがこの通りというわけではありません。

 

新生児期の寝ぐずり

新生児の頃は、まだ昼夜の区別がついておらず、1~4時間の短い睡眠を繰り返します。※1
この時期に赤ちゃんが泣くのは、「体の不快」が原因かもしれません。
お腹がすいていないか、お腹にガスが溜まっていないか、暑かったり寒かったりしないか、風があたっていないか、服の紐が肌にあたっていたりしないかなど、考えられる体の不快を取り除いてみます。
服のボタンがあたる等、一見気づきにくいところに原因があるかもしれませんので、いろいろ試してみるのがおすすめです。

 

2ヶ月・3ヶ月頃の寝ぐずり

この頃になると、3~4時間は寝ていられるようになります。※1
1~2ヶ月頃に、何をやっても泣き止まない時期があると言われています。※5
寝るときに限らず、長い時間泣いている赤ちゃんもいるかもしれませんね。
ピークの時期を過ぎれば自然と収まるようです。※5
赤ちゃんが欲しがっているものを探ったり、お腹の中にいた時の状態を再現したりして、落ち着かせてあげましょう。※5
「しー」という音やビニールをくしゃくしゃする音など、試してみてください。※5

 

4ヶ月・5ヶ月・6ヶ月頃の寝ぐずり

昼夜の区別がはっきりする時期で、1日の睡眠時間は13~14時間になります。※1
お昼寝は1回~2回。※1
一方で夕方激しく泣く、「たそがれ泣き」が続く赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの寝かしつけのコツは?

にもある通り、5ヶ月頃まで続く場合もあるようです。
暗く静かなところで、抱っこやゆりかごで落ち着かせてあげます。

 

1歳の寝ぐずり

夜寝られないときは、お昼寝をしすぎていないか確認してみて下さい。※1
1歳になると、お昼寝は1回2~3時間です。※3
1歳半を過ぎれば1度寝になってきます。※3
夜なかなか寝られない場合には、昼寝の長さや寝る時間を調整していきます。
個人差が大きい時期なので、赤ちゃんに合わせた一定の睡眠リズムをつくることが大切です。※3

 

2歳でも寝ぐずりする場合

2歳頃になると「イヤイヤ期」が始まり、「寝たくない」と抵抗してくる場合もあるでしょう。
イヤイヤ期の原因は?

でも紹介されていますが、とりあえず自己主張したがる時期です。
泣きわめいて反抗することもあるかもしれません。
昼間、思い切り遊び、適度に疲れていると寝付きやすいものです。
共働きの場合は、平日の昼間に外遊びの時間を増やすのは難しいかもしれませんが、行き帰りで歩く量を増やしたり、家の中でもダンスをする時間をつくるなど、子供と遊ぶ工夫をすると、子供の心の充実にもつながり寝やすくなります。

子供の寝つきについては、
寝ない子供とよく寝る子供の違いは?

こちらの記事でもご紹介しています。

 

※1 未就学児の睡眠指針/厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班/2021年10月1日現在
https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf
※3 発達がわかれば子どもが見える/田中真介/ぎょうせい/2021年10月1日現在
https://shop.gyosei.jp/products/detail/5291
※5 赤ちゃんが泣きやまない 泣きへの理解と対処のために/厚生労働省/2021年10月1日現在
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf

まとめ

ぐずりの原因の1つ「メンタルリープ」についてご紹介しました。
メンタルリープを知ることで、赤ちゃんがぐずっても「メンタルリープの時期だから」と考えることで、気持ちが楽になるはずです。
原因もなくグズリが収まらない時は、赤ちゃんの週齢を今一度確認してみてはいかがでしょうか。
さらに、寝ぐずりも月齢ごとに原因が異なります。
赤ちゃんの時期は、成長に応じて数か月おきに睡眠時間が変化します。
突然寝ぐずりがひどくなったと感じたら、お昼寝をしなくなり疲れすぎてしまっていないか、寝る環境は整っているか、再度確認をしてみましょう。
体をよく動かし、生活リズムを整えてあげましょう。

 

注)発達には個人差があります。
ここでご紹介する時期や特徴は、早い場合の目安の1つです。
すべての赤ちゃんがこの通りというわけではありません。

 

公開日:
上へ