つかまり立ちはいつから?おもちゃで練習する時は、転倒対策も忘れずに
赤ちゃんはお座りが安定すると、つかまり立ちをするようになります。
目安としては1歳頃ですが、個人差も大きく順番もそれぞれ違うため、ママは不安になることもありますよね。
自分で立てるということは、赤ちゃんにとってすばらしい体験です。
一気に視野が広がるので、おもちゃを取りたいなどの意欲にもつながりますが、始めのうちはまだまだ上手に立っていられず、動きたいのに動けず転んでしまうことも多いです。
つかまり立ちは、いつからどのようにするのか、またつかまり立ちをしだした後の転倒対策までご紹介いたします。
ここでご紹介する時期は、1つの目安にすぎません。
赤ちゃんの時期は個人差が大きいものですので、時期が前後したり、順序が違ったりすることも多いものです。
目次
- 赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?早くて6ヶ月、9割は1歳までに
- つかまり立ちとは?つかまり立ちから歩くまでの成長過程
- つかまり立ちができるまで
- つかまり立ちからひとり歩きまで
- 1歳でもつかまり立ちしない?早くても遅くても心配しないで
- つかまり立ちが遅くても他に気になる点がなければ大丈夫
- ハイハイより先につかまり立ちする赤ちゃんも
- つかまり立ちの練習になるおすすめおもちゃ
- 手押し車
- テーブル型のおもちゃ
- 手作りでも
- リュック型クッションも!頭をぶつけてケガしないための転倒対策
- リュック型クッションでかわいく頭を保護
- 頭を完全に保護するならヘルメット型
- コーナーガードで頭のケガ防止
- プレイマットなどクッション性のあるものにする
- 心配なところはベビーガードをつける
- 転倒防止には、おもちゃなどを出しっぱなしにしない
- まとめ
赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?早くて6ヶ月、9割は1歳までに
厚生労働省の調査によると、11ヶ月~12ヶ月までに9割の赤ちゃんがつかまり立ちできるようになっています。
早い赤ちゃんは6ヶ月~7ヶ月頃から、遅くとも1歳までに約97%の赤ちゃんがつかまり立ちをしています。※1
この調査結果でも、つかまり立ちの時期が早い赤ちゃんと遅い赤ちゃんで半年の差があることがわかります。
小児科で受診する9ヶ月~10ヶ月検診ではつかまり立ちやハイハイの様子もチェックされますが、個人差がある時期なのでつかまり立ちできなくても問題ないとされています。※2
10ヶ月~1歳頃は、離乳食も進む時期。
この時期の離乳食については、こちらでご紹介しています。
離乳食の進め方-食材や固さ、進める目安、食べないときは?-
※1 平成22年乳幼児身体発育調査/厚生労働省/2019年3月8日現在
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf
※2 たまひよ新・基本シリーズ 初めての育児最新版/ひよこクラブ編 川上義 監修/2016年発行/ベネッセコーポレーション/2019年3月8日現在
つかまり立ちとは?つかまり立ちから歩くまでの成長過程
つかまり立ちの定義は、何かにつかまって自分で立ち上がることができる状態を指します。
生後6ヶ月頃を目安に少しずつ成長し、つかまり立ち、伝い歩き・ひとり歩きなどができるようになります。
つかまり立ちができるまで
・大人が赤ちゃんの脇をささえて立たせようとすると足を突っ張って立とうとする
・両足で体重をささえられるようになる
・どこかにつかまらせてあげれば立っていられる
・自分で何かにつかまって立ちあがる
この頃には、お座りできたりハイハイする子も多く、筋力がつき足の力が強くなってくるので、自分から立ちたいという気持ちが出てくるとつかまり立ちをするようになります。
はじめのうちはフラフラしてしまうかもしれませんが、慣れてくると手で体を支え、足の裏で体重を支えることができるようになり、伝い歩きへとつながっていきます。※3※4
つかまり立ちからひとり歩きまで
つかまり立ちから足をずらすことができるようになると、伝い歩きが始まります。
机につかまって歩いたり箱を押して歩いたりしているうちに、ひとりで立てるようになり、その後ひとりで歩けるようになります。
伝い歩きもひとり歩きも、いつからできるようになるかは赤ちゃんの個人差が大きいようですので、多少遅くてもあまり気にしなくて大丈夫です。※3
ハイハイから歩くまでの成長過程については、こちらの記事でも紹介しています。
※3 育育児典(全2冊)暮らし編/毛利子来・山田真/岩波書店/2007年発行/2019年3月8日現在
※4 発達がわかれば子どもが見える/監修 田中真介/編著 乳幼児保育研究会/ぎょうせい 2009年3月7日発行/2019年3月8日現在
1歳でもつかまり立ちしない?早くても遅くても心配しないで
つかまり立ちが遅くても他に気になる点がなければ大丈夫
まわりの赤ちゃんがつかまり立ちをしているのに、わが子だけできないと心配になる方も多いかもしれません。
厚生労働省の調査によると、生後11ヶ月~12ヶ月に自分でつかまり立ちできている子は約9割です。
1歳前の段階でつかまり立ちできていない赤ちゃんも1割はいますので、他に気になるところがなければあまり心配はないとようです。※5
ハイハイより先につかまり立ちする赤ちゃんも
ハイハイをせずにつかまり立ちをするようになる赤ちゃんもいます。
ある調査では約1割の赤ちゃんはハイハイを全くしなかったと報告されていますので、ズリバイやハイハイをせずにつかまり立ちをする赤ちゃんもいるのです。※6
ハイハイをしなくても問題ないと言われていますが、ハイハイをしないことで足腰の発達が不十分な可能性もあります。
ハイハイをせずにつかまり立ち・伝い歩きと進んだ赤ちゃんは、重さのある箱押しなどで遊びながら筋力を補っていくとよいでしょう。※7
※5 育育児典(全2冊)暮らし編/毛利子来・山田真/岩波書店/2007年発行/2019年3月8日現在
※6 乳児のはいはいに関する調査報告/カルマール良子/発育発達研究 第76号/2017年/2019年3月8日現在
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hatsuhatsu/2017/76/2017_1/_pdf/-char/ja
※7 発達がわかれば子どもが見える/監修 田中真介/編著 乳幼児保育研究会/ぎょうせい 2009年3月7日発行
つかまり立ちの練習になるおすすめおもちゃ
つかまり立ちができる時期には、手先も使えるようになってきます。
小さなものをつまめるようになったり、リモコンのスイッチなどを押せるようになったり、容器に物を入れるような動作もできるようになり、手先を使ったおもちゃで遊べるようになっているので、おもちゃも手先を使ったものも取り入れていきましょう。
赤ちゃんの玩具については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
赤ちゃんのおもちゃいつ買う?何買う?どう遊ばせる?
つかまり立ちができることで、座卓の高さで立ちながら遊ぶこともできるようになります。
この時期の赤ちゃん向け知育玩具では、つかまり立ちできる高さで遊べるものも様々なタイプのものが販売されており、赤ちゃんの興味を引きながら、つかまり立ちから伝い歩きなどの練習になるものもあります。
手押し車
つかまり立ちができるようになったら、昔ながらの手押し車で遊べるようになります。
木製の重さのあるしっかりしたタイプや、プラスチックでいろいろな遊びができるタイプのものがあります。
木製のものは、押して歩くとカタコトと音が出るもの、前の部分が積み木になっているもの、型はめや迷路になっているものなどがありますが、重さがあるので安定して押せるのが木製のメリットです。
プラスチック製のものは、手押し車の部分から、前面の遊べる部分を取り外せるようになっているもの、手押し車のタイヤの部分を取り外しできお座りの時期から遊べるようなもの、歩けるようになるまで長く遊べるものなどがあります。※8
木製のものに比べて軽いので、つかまり立ちをする時に動いてしまわないよう安定性のあるデザインのものを選んだり、重さがあるものを選ぶようにしたほうが安心です。
転倒防止のストッパーがついているものや、歩くスピードにあわせてタイヤの回る速度を調節できる手押し車もありますので、赤ちゃんにあわせて選びましょう。※9
この時期はまだ方向転換はうまくできないので、前に進めるスペースを確保し、家具などはぶつかっても問題ないように部屋を見直しておくと安心です。※10
テーブル型のおもちゃ
立って遊べるテーブル型のおもちゃもあります。
テーブルやつかまり立ちできる高さのボックス型で、その上で型はめやボール転がし、ボタン押しなどいろいろな遊びでできるようになっています。
つかまり立ちできるくらいの高さがあるものなのでおもちゃとしては大きいですが、畳めるものや、机や棚として使えるようなものもあります。※11※12
興味はあるけど購入するのを迷ってしまう場合にはレンタルもあります。※13
手作りでも
このように市販のおもちゃも様々なタイプのものが販売されていますが、簡単に手作りすることもできます。
保育園などでも見かけますが、適当な高さの段ボールに適度な重さになるようおもちゃを入れて押して進むだけでも、手押し車の代わりになります。※10
ちょうどよい高さの段ボールをテーブル代わりにし、その上にお気に入りのおもちゃを置いておくだけでもテーブル型のおもちゃの代用になります。
テーブルにする場合は、動いてしまわないようにペットボトルを入れておくと安全です。
おもちゃのスペースを取りたくないという場合には、壁に絵を飾ったり、ドアノブにおもちゃを吊り下げておくだけでも子供の興味を引き、つかまり立ちの練習になります。
※8 【楽天市場】つかまり 立ち おもちゃの通販/2019年3月8日現在
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8A+%E7%AB%8B%E3%81%A1+%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83/
※9 あんよつよい子ウォーカー~デンマークデザイン~ | 知育おもちゃ | おもちゃ | 乳幼児玩具メーカー・ピープル/2021年4月26日現在
https://www.people-kk.co.jp/_bak/showroom/chiiku/chi_ch035anyowalker.html
※10 発達がわかれば子どもが見える/監修 田中真介/編著 乳幼児保育研究会/ぎょうせい 2009年3月7日発行/2019年3月8日現在
※11 アクティブ知育ローラー | 知育おもちゃ | おもちゃ | 乳幼児玩具メーカー・ピープル/2021年4月26日現在
https://www.people-kk.co.jp/toys/chiiku/activeroler.html
※12 ザ・プレミアム知育 | 知育おもちゃ | おもちゃ | 乳幼児玩具メーカー・ピープル/2019年3月8日現在
https://www.people-kk.co.jp/toys/chiiku/thepremium.html
※13 リラッシュ > レンタル > 月齢別商品 > 9ヶ月 大型おもちゃ/2019年3月8日現在
http://www.relash.jp/190.html
リュック型クッションも!頭をぶつけてケガしないための転倒対策
つかまり立ちをしはじめて間もない赤ちゃんは、つま先で立ってしまったり、足で上手に体重を支えられずに、フラフラしてしまい危険です。
つかまり立ちの後、まもなく伝い歩きをするようになりますし、頭をぶつけケガをしないよう安全対策を進めておきましょう。
リュック型クッションでかわいく頭を保護
つかまり立ちをしだすと赤ちゃんは視界が開けて興味関心が広がりますが、しばらくは転倒することも多いものです。
転倒して頭をぶつけないようガードできる、ヘッドガードも市販されています。
リュックのように背負う形で、頭から背中の部分がクッションになっています。
動くようになっても落ちないよう長さ調節できるベルトがついているものもあり、つかまり立ちからひとり歩きが安定するまで使えるようになっています。
メッシュ素材のものやタオル地のものなど素材も様々ですので、季節に合わせたものを選ぶとよいかもしれません。※14
背中と頭を保護する形になるので、横に転んでしまうと保護できないデメリットがあります。
頭を完全に保護するならヘルメット型
乳児の頭を保護するためのヘルメット型のものも市販されています。
頭にかぶるスタイルで360度保護できるので安心です。
赤ちゃんがかぶるのを嫌がっていしまう場合もありますので、帽子などで慣らしてからの方が無難です。※15
コーナーガードで頭のケガ防止
転んで本棚や壁の角に頭をぶつけないよう、クッション性のあるコーナーガードを取り付けておくとケガ防止になります。
テレビ台やテーブルは赤ちゃんもつかまりやすい高さですが、角に頭をぶつけやすいのでコーナーガードを取り付けておくと安心です。※16
赤ちゃんが舐めても心配ない素材で作られているもの、クッション性があり衝撃を吸収するような素材のもの、コーナーにはめ込むプラスチック製のものなど、いろいろなものが市販されています。
プレイマットなどクッション性のあるものにする
転んでも、ケガをしないようクッション性のあるプレイマットなどを床にひくと安心です。※16
プレイマットも、いろいろな厚みのものや素材のものが市販されています。
この時期はよだれを垂らしたり、離乳食で汚してしまったりすることも多いので、洗いやすいものがおすすめです。
心配なところはベビーガードをつける
つかまり立ちの時期は、既にハイハイをしている子も多いです。
触られて危険なものが多いキッチンや、段差のある階段や玄関などはベビーガードの柵をつけて、危険なエリアには入れないようにしておきましょう。※16
ベビーガードの扉の締め忘れがないよう、日ごろから出入りしたら締める習慣づけを。
ベビーガードから手を伸ばして届いてしまう位置に危険なものがないかもチェックしておきましょう。
転倒防止には、おもちゃなどを出しっぱなしにしない
つかまり立ちで転ばないようにするには、こまめにおもちゃを片付けるようにしましょう。
赤ちゃんが自分でいろいろ出したい時期かもしれませんが、つかまり立ちした時におもちゃを踏んでケガをしたり、おもちゃの上に立ってすべってしまったりすることも考えられます。※17
赤ちゃんが遊び終わったら、一度片付けるようにしましょう。
きちんと整理整頓する時間がない場合には、おもちゃ箱を用意しておき、ひとまずその中に片付けるようにすると楽です。
※14 【楽天市場】赤ちゃん ヘッドガードの通販/2019年3月8日現在
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93+%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89/
※15 【楽天市場】赤ちゃん ヘルメットの通販/2019年3月8日現在
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%80%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88/
※16 乳幼児の転落・転倒事故防止ガイド ヒヤリ・ハットレポート No.11/東京都/2019年3月8日現在
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/hiyarihat/documents/cms-hiyari11.pdf
※17 発達がわかれば子どもが見える/監修 田中真介/編著 乳幼児保育研究会/ぎょうせい 2009年3月7日発行
まとめ
1歳前にはじまるつかまり立ちは、ひとり歩きに繋がる大切なものです。
ただし、その時期は個人差が大きいもの。
早くても遅くても問題ありませんが、おもちゃなどを上手に活用し赤ちゃんのつかまり立ちをサポートしてあげることができます。
つかまり立ちから伝い歩き、ひとり歩きへと進めるよう、遊びの中で練習をしてあげましょう。
工夫を凝らした手作りのおもちゃでも十分です。
ひとりで立ち上がれるようになると、赤ちゃんも視界が開け、いろいろなものが視界に入るようになりますし、安定するまでは転んでしまうことも多いものです。
転んでもケガしない転倒対策や、転ばないよう部屋を整理する、手の届くところに危険なものを置かないなど、部屋の中に危険がないか見直してみることも必要です。