「なぜなぜ期」はいつから?いい答え方、ダメな答え方とは

公開日:

イヤイヤ期が終わると始まるのが「なぜなぜ期」です。
「なんで?」「どうして?」と子どもからの質問が続くので、答えに困ることもあるでしょう。
今回は、質問期とも呼ばれる「なぜなぜ期」の時期や特徴、さらに答え方の例をケース別にご紹介します。


※発達には個人差があります。本記事で示す時期は目安の1つです。

 

目次

  1. なぜなぜ期とは?何歳から?
    • 2歳~3歳ごろ(第1質問期)
    • 4歳~6歳ごろ(第2質問期)
  2. 質問にどう答える?子どもが納得する返し方
    • 答えがない質問への返し方
    • 難しい内容の質問への返し方
    • ルールや習慣に関する質問への返し方
    • 意思表示の質問への返し方
    • 忙しいときの返し方
  3. これはNG!避けるべき答え方とは
  4. どうして質問ばかり?子どもが質問する理由
  5. 質問期の発達段階をおさらい
    • 2歳~3歳頃
    • 3歳~4歳頃
    • 4歳~5歳頃
  6. まとめ

なぜなぜ期とは?何歳から?

なぜなぜ期とは、子どもが何でも質問してくる時期のこと。※1
「質問期」とも呼ばれています。※1
質問期は、発達の様子から2段階に分けられます。

 

【なぜなぜ期(質問期)の時期】

  • 2歳~3歳ごろ(第1質問期)※1
  • 4歳~6歳ごろ(第2質問期)※1

 

※発達には個人差があります。本記事で示す時期は目安の1つです。

 

2歳~3歳ごろ(第1質問期)

イヤイヤ期が終わる2歳ごろから始まるのが、「これはなに?」のような名前を聞く時期です。※1
「命名期」とも呼ばれています。※1
目に入るものは何でも、「これはなに?」「あれはなに?」と繰り返し聞いてくるかもしれません。

 

4歳~6歳ごろ(第2質問期)

質問期の後半(第2質問期)になると、「なんで?」「どうして?」などの質問が増えます。※1
「なんで車は走るの?」「どうして白い服は汚れるの?」など、大人でも即答できない質問をすることもあるでしょう。

あまりにしつこく質問されると答えるのが面倒になりますが、質問するのも成長の証。
大人は質問を受け取る姿勢を示し、子どもが安心して質問できるような対応をすればよさそうです。
子どもが欲しいのは、正解の答えとは限りません。
詳しくは、次章で解説します。

 

※1 保育ミニ辞典/編集 谷田貝公昭/一藝社/2021年11月17日現在
http://www.ichigeisha.co.jp/database/profile.cgi?tpl=shoseki&_v=1254732587

質問にどう答える?子どもが納得する返し方

あまりに質問されると、親も対応に苦慮することもあるでしょう。
子どもの質問をおろそかにしすぎるのはよくありませんが、毎回すべての質問に100%答えるのは難しいもの。
答えに困るときや忙しいときは、「どうしてだろうね?」「どうしてだと思う?」と質問で返すのも悪いことでないようです。※2※3
ただ毎回それでは、子どもは「ママは真剣に答えてくれない」と判断してしまうかもしれません。
質問の内容ごとに、返し方の一例をご紹介します。

 

答えがない質問への返し方

例:

子ども:「あの車はどこへ行くの?」
親:「あの車は急いで保育園に行くのかもね、お迎えの時間なんじゃない?」

 

子どもは疑問に思ったことを質問するので、大人からすると「そんなこと知るわけないよ」ということも聞いてきます。

例えば、「あの人は、なんで長袖を着ているの?」「その車はどこへ行くの?」というような質問です。
この場合は、子どもの想像力を掻き立てるような答えもよさそうです。※4
「あの人は半そでだと寒いんだよ、風邪ぎみなのかもね」とか「あの車は急いで保育園に行くのかもね、お迎えの時間なんじゃない?」というような答え方です。
正解はないので、親子で想像して話をつなげていくのも楽しいでしょう。

 

難しい内容の質問への返し方

例:

子ども:「どうして海は青いの?」
親:「青い光が海に降り注いでいるからだよ」

 

第2質問期になると、大人でも答えるのが難しいような質問もするものです。
「どうして海は青いの?」「なんでキリンの首は長いの?」など、まじめに答えようとすると、専門的になってしまう質問もあるでしょう。

ただ海が青い理由を、簡単に説明するのもなかなか難しいもの。
その場合は「何でだろう、一緒に調べてみよう」と答える方法もあります。
子ども向けの図鑑や子ども向けのWebサイトで一緒に調べてみましょう。※5
調べたことは、子どもが理解できる言葉で、なるべく簡単に説明してあげるのが理想です。
「青い光が海に降り注いでいるからだよ」とか「高いところのものも食べやすいようにだよ」
と、子どもが分かりそうな言葉にしてあげると、子どもも納得できるでしょう。
子どもが理解できない言葉だと「〇〇ってなに?」「どうして?」が続いてしまうかもしれません。

 

ルールや習慣に関する質問への返し方

例:
子ども:「どうして男の子はスカートをはかないの?」
親:「男の子も、はきたいならはいてもいいんだよ。でも昔から女の子がはいていることが多いね」

 

「どうして男の子はスカートをはかないの?」「なんで箸をくわえちゃいけないの?」など、生活に根付いたルールや習慣は、大人も深く考えたことがありませんよね。
「日本ではそういう習慣やルールなの」と説明するしかないかもしれません。※4
3歳頃は、ルールやマナーを知り、守ろうとするようになる時期だと言われています。※6
食事のマナーや交通ルールも知らせていく時期です。※6
「みんなが楽しく過ごすためのルールだよ」と説明するだけでも、そういうもの・守らなければならないことだと理解できるかもしれません。

 

意思表示の質問への返し方

例:
子ども:「どうして保育園に行かなきゃいけないの?」
親:「行きたくないの?そういうときもあるよね。」

 

「どうして保育園に行かなきゃいけないの?」「どうしてやらなきゃいけないの?」と、やりたくない意思を表す質問もあるでしょう。
行きたくないと言われると、保育園や幼稚園で何かあったのかと親としては心配にもなりますよね。
行きたくない理由は、「ママと一緒にいたい」「嫌なことがあった」「なんとなく体調が悪い」など様々でしょう。
この場合の質問は、答えが欲しくて聞いているわけではないはず。
まずは、「行きたくないんだね」と受け入れて、子どもの感情をほぐしてあげることが大切です。
「行ったら楽しい」、「やったらいいことがある」と、前向きな気持ちになれるような声掛けをしてみるのも手です。
「保育園・幼稚園へ行きたくない」と言う時の対処法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

子供の保育園・幼稚園に「行きたくない」原因の探り方と対処法!

忙しいときの返し方

例:
子ども:「なんで〇〇なの?」
親:「どうしてだと思う?あとで一緒に考えようか」

 

忙しいときに何度も何度も質問されると、ダメだと分かっていてもおろそかな答えになってしまいますよね。
そんなときは「どうしてだと思う?」と質問で返したり、「いま分からないから、あとで一緒に考えよう」と待っていてもらうのも悪くはありません。※2※3※8

 

大人は、質問に質問で返すのはよくないと言われることもありますよね。
しかし子どもの質問は別です。
質問に質問で返せば、子どもも自分なりに考えます。※3
子どもなりに考えて、面白い答えを出してくれるかもしれません。

 

※2 社会性の発達について/発達協会/2021年11月17日現在
http://www.hattatsu.or.jp/senmon/shakaisei02.htm
※3 「なんで?」「どうして?」の質問攻め・・・どう答えたらいいですか? | よくある質問 | 東大阪市/2021年11月17日現在
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/faq/faq_detail.php?co=cat&frmId=232&frmCd=12-5-0-0-0
※4 「なぜなぜ期」の子どもの質問に、うまく切り返す3つのコツ(はせがわ わか) | マネー現代/2021年11月17日現在
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66275?page=2
※5 どう答える?子どもからの質問「雨はどうしてふるの?」などの素朴な質問 | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】/2021年11月17日現在
https://www.sukusuku.com/contents/11172
※6 4.年齢別カリキュラム(各年齢の発達と教育のねらい)│門真市/2021年11月17日現在
https://www.city.kadoma.osaka.jp/material/files/group/32/04.pdf
※7 発達がわかれば子どもが見える 0歳から就学までの目からウロコの保育実践/田中真介 監修 乳幼児保育研究会 編著/ぎょうせい/2021年11月17日現在
https://shop.gyosei.jp/products/detail/5291
※8 どう答える?子どもからの質問「なんで?なんで?」 | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】/2021年11月17日現在
https://www.sukusuku.com/contents/11173

これはNG!避けるべき答え方とは

質問への返答で避けたいのは、子どもの質問を受け入れない態度です。
例えば、「知らない」「忙しいから」「前にも答えたでしょう」のように一言で片付けてしまうのは避けましょう。※3※4
本当に分からなかったとしても、「どうしてだと思う?」「知らないから調べてみよう」「なんでそう決まっているんだろうね」と子どもの質問を受け取ることが大切です。

 

子どもは疑問を解決したくて聞いているのではなく、大人との関わりを求めて聞いていることもあります。
どんな回答であれ丁寧に返してあげることで、子どもは「関わってくれる」と感じて安心するでしょう。※6※8

 

※3 「なんで?」「どうして?」の質問攻め・・・どう答えたらいいですか? | よくある質問 | 東大阪市/2021年11月17日現在
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/faq/faq_detail.php?co=cat&frmId=232&frmCd=12-5-0-0-0
※4 「なぜなぜ期」の子どもの質問に、うまく切り返す3つのコツ(はせがわ わか) | マネー現代/2021年11月17日現在
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66275?page=2
※6 4.年齢別カリキュラム(各年齢の発達と教育のねらい)│門真市/2021年11月17日現在
https://www.city.kadoma.osaka.jp/material/files/group/32/04.pdf
※8 どう答える?子どもからの質問「なんで?なんで?」 | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】/2021年11月17日現在
https://www.sukusuku.com/contents/11173

どうして質問ばかり?子どもが質問する理由

3歳ごろは、子どもの知的発達が著しい時期です。※3
言葉が発達したことで、話せる語彙が増える他、自分と他人、物事の因果関係などが分かり始めるため、子どもはいろいろな質問をします。※3※7

 

【なぜなぜ期に質問する理由】

  • 物事を理解しようとする気持ちの高まり※3※6
  • 新たな疑問に気づいた※5
  • 言葉のやりとりを楽しんでいる※5※8
  • 聞くのが面白い※7

 

子どもは、楽しいから質問することも多いものです。

質問にどう答えても、子どもは笑って話を続けてくれることもあるのではないでしょうか。
つまりコミュニケーションの一環なのです。
大切なのは答えの内容よりも、答える姿勢といえそうです。

 

全ての質問にまじめに答えるのは難しいもの。
子どもと一緒に想像したり、調べたりしながら、子どもの存在を受け入れる姿勢を示すと、子どもの探求心や自立心につながるでしょう。※3

 

※3 「なんで?」「どうして?」の質問攻め・・・どう答えたらいいですか? | よくある質問 | 東大阪市/2021年11月17日現在
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/faq/faq_detail.php?co=cat&frmId=232&frmCd=12-5-0-0-0
※5 どう答える?子どもからの質問「雨はどうしてふるの?」などの素朴な質問 | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】/2021年11月17日現在
https://www.sukusuku.com/contents/11172
※6 4.年齢別カリキュラム(各年齢の発達と教育のねらい)│門真市/2021年11月17日現在
https://www.city.kadoma.osaka.jp/material/files/group/32/04.pdf
※7 発達がわかれば子どもが見える 0歳から就学までの目からウロコの保育実践/田中真介 監修 乳幼児保育研究会 編著/ぎょうせい/2021年11月17日現在
https://shop.gyosei.jp/products/detail/5291
※8 どう答える?子どもからの質問「なんで?なんで?」 | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】/2021年11月17日現在
https://www.sukusuku.com/contents/11173

質問期の発達段階をおさらい

幼児になり話せる言葉もできることも増えるのが、この質問期です。
この時期の発達段階をおさらいしておきましょう。
主に言葉と心の面の発達をまとめました。

 

※発達には個人差があります。本記事で示す時期は目安の1つです。

 

2歳~3歳頃

自分の名前はもちろん、人の名前や性別などを理解し始める年齢です。
使える言葉は500~1000語くらいだと言われています。※7
「良いこと」と「悪いこと」のような対比を理解し、会話に取り入れます。※7
3歳頃には、「どうして〇〇するの?」のような会話ができ、自分が思ったことや感じたことを表現することも増えるでしょう。※6※7

 

また、2歳ごろはイヤイヤ期と呼ばれ、自我が育ち始める時期です。
「自分でやる!」と反抗的な態度をとることも増えるものの、まだまだできないことも多いでしょう。
大人は根気よく待ってあげたり、選択肢を与えたりしながら子どもの行動を認めてあげると、「自我の充実」につながるそうです。※7

 

イヤイヤ期については、こちらの記事で詳しく解説しています。
イヤイヤ期、ひどいのはいつから?いつまで続く?

 

3歳~4歳頃

ルールやマナーなどの決まりを理解して守ろうとしたり、自分の思いや要求を言葉にしたりする時期です。※6
「あとで」の意味が分かるようになるので、貸し借りや順番を守ることもできるようになります。※7
3歳後半になると複文も話せるようになり、使える語彙数も急増します。※7
このころには、多い子は2000語くらいの言葉を話せるそうです。

時間の感覚が身につき、言葉にできるようになります。※7
そのため「1週間」や「しばらく」など過去や未来を表わす言葉も使うようになるでしょう。 ※7
ごっこ遊びを通じて言葉のやりとりを学んだり、友達と一緒に遊ぶことで思いを言葉にしたりしながら、話し言葉を学んでいく時期です。※6※7

ごっこ遊びは、この頃にさかんにみられる遊びです。
子どもはごっこ遊びを通じて、表現力や想像力、言語力、社会性などを身につけていくと考えられています。


ごっこ遊びの効果や親の働きかけについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ごっこ遊びの効果と種類

4歳~5歳頃

日常生活に必要な言葉は話せるようになります。
接続詞が使えるようになり、いままでよりも上手に会話ができるようになるでしょう。
またこの時期は、仲間意識が芽生えて、友達と遊ぶのが楽しい時期です。
自分の思いを言葉にしたり、相手の気持ちに気づいたりすることもできるようになります。※6
また「〇〇だけど〇〇する」のように、経験に基づいて理由を考え言葉にでき、我慢する力がつき、自分も他人も認められるようになる時期だそうです。※7

 

5歳になれば、相手にわかるように話したり人の話を意識して聞いたりすることができ、言葉を通じたコミュニケーションが豊かになるそうです。※7
ただ個人差があり、あまり話をしない子もいます。
無理に話させる必要はありません。
幼児の言葉の発達については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【子供の言葉の遅れ】4歳、5歳、6歳の幼児期に喋らないのはなぜ?

なぜなぜ期は、言葉も他者との関わりにおいても急激にできることが増える時期。
自分中心だったのがみんなで遊べるようになったり、待てずに手が出ていたのが並んで待てるようになったりと、社会生活を覚えていきます。
質問をすることも、言葉のコミュニケーションの楽しさを知るきっかけになっていることでしょう。

 

※発達には個人差があります。本記事で示す時期は目安の1つです。

 

※6 4.年齢別カリキュラム(各年齢の発達と教育のねらい)│門真市/2021年11月17日現在
https://www.city.kadoma.osaka.jp/material/files/group/32/04.pdf
※7 発達がわかれば子どもが見える 0歳から就学までの目からウロコの保育実践/田中真介 監修 乳幼児保育研究会 編著/ぎょうせい/2021年11月17日現在
https://shop.gyosei.jp/products/detail/5291

まとめ

「なんで?」「どうして?」と質問するようになったのは、子どもの成長の証です。
この質問を通じて、子どもは探求心や表現力、自立心をはぐくんでいきます。
あまりに質問が続くと、適当に返事をしたくなることもありますよね。
答えに困る質問をされて、ごまかすこともあるかもしれません。
ただ答える内容は、あまり重要ではないようです。
子どもにとっては、質問はコミュニケーションの手段。
質問に答える姿勢が、子どもを受け入れているというサインになります。
忙しい時に質問ばかりされるとイライラしてしまいますが、そんなときは「どう思う?」と質問で返して乗り切りましょう。
子どもは自分なりに考えて、楽しい答えを返してくれるかもしれません。

 

公開日:
上へ