【出産のお金】いくらもらえる?かかる費用は?お金が足らない時は?

公開日:

出産にはお金がかかります。
ただ、日本は出産に関する手当や補助金の制度が充実しており、実際の費用負担は多くは抑えられます。
ここでは、出産にあたりもらえるお金とかかる費用について解説します。
今回ご紹介する内容は2020年8月時点のものです。
最新の情報は、各機関のホームページなどを確認してください。

目次

  1. 出産でもらえるお金とは?
    • 出産育児一時金
    • 出産手当金/傷病手当金
    • 高額療養費
    • 医療費控除
    • 妊婦健診の助成
    • 自治体による助成
  2. 扶養やパートでももらえる?自営業は?
  3. 出産にかかる費用は平均いくら?自然分娩では?帝王切開では?
    • 正常分娩の費用が高いのは東京、安い県は?
    • 助産院と病院、どっちが安い?
    • 帝王切開の出産費用は?
    • 育児準備の費用もかかる
  4. 出産のお金がない!費用が足りない時に頼れる制度
    • 直接支払制度を利用する
    • 出産費貸付制度
    • 住民票非課税世帯は入院助産制度がある
    • クレジットカードの分割払い
  5. まとめ

出産でもらえるお金とは?

出産にかかるお金は少額ではありません。
全て自分で負担するとなると大きな額です。
しかし日本では、出産にあたり給付や補助が充実しており、金銭的な負担を減らすことができます。
出産に関わる費用で活用できる制度は、主に6種類です。(2020年8月現在)

  • 出産育児一時金
  • 出産手当金/傷病手当金
  • 高額療養費
  • 医療費控除
  • 妊婦健診の助成
  • 自治体による助成

出産育児一時金

出産育児一時金は、健康保険組合に加入している被保険者や被扶養者が出産した時に支給されます
金額は1児につき42万円です。※1
直接支払制度という仕組みがあり、病院の出産費用の支払いに充当できます。
出産にかかる費用が50万円だった場合、直接支払制度を利用すると窓口で支払うのは8万円のみです。
計算式:出産費用50万円-出産育児一時金42万円=窓口の支払額8万円
ほとんどの分娩施設でこの制度が利用できます。※1
基本的には受診している医療機関等から直接支払制度についての説明があり、利用するかどうかを決めます。
この制度の対象となっている産院であれば、健康保険組合への申請は必要ありません。※2

 

出産手当金/傷病手当金

出産手当金は、出産のために働けない期間に支給される手当です。
健康保険組合に加入している被保険者が対象ですので、扶養に入っている専業主婦には支給されません

 

  • 出産手当の対象はいつからいつまで?

対象期間は、仕事ができない「産休中」です。
産前6週産後8週(多胎の場合は産前14週産後8週)を対象とし、産休前の給与を基に算出した金額が支給されます。※1
予定日を過ぎてからの出産の場合は、出産予定日から実際に出産した日までの間も支給対象です。※1

 

  • 出産手当金はいくらもらえる?

出産手当の金額は、下記計算で算出されます。
出産手当金の支給開始日より前の12ヶ月間の標準報酬月額の平均÷30日×2/3×対象期間の日数※1
簡単に解説すると、産休に入る前12ヶ月間の給与の標準報酬月額を30等分し、その2/3が1日当たりの支給です。
1ヶ月の給与のおよそ2/3程度になるでしょう。
入社1年未満で健康保険組合の加入期間が12ヶ月未満の場合は、計算方法が異なります。
出産手当金については、入社1年未満でも支給の対象です。
計算方法など、会社の担当者や健康保険組合へ問い合わせをしてみてください。

 

  • 休職から出産へ、休職中の傷病手当金は出産手当金と併用できる?

妊娠中にトラブルがあり産休前から休職していると、休職中は傷病手当金が支給される場合もあるでしょう。
休職からそのまま出産をする場合、傷病手当金と出産手当金の併用はできません
両方の手当をもらうことはできませんが、出産手当金よりも傷病手当金が高い場合は、差額が支給されます。
平成28年4月に制度が変更され、差額が支給されるようになりました。※3
傷病手当金は、業務外での病気やケガで働けない時に健康保険組合から支給される手当です。※4
会社を連続して3日間休み、4日目以降の働けなかった日が支給対象となります。※3
支給額は、出産手当金と同じ計算方法で、標準報酬月額を基に算出された金額に休職している日数を乗じた金額です。※3
産休中に支給される出産手当金と、育休中に支給される育児休業給付金の条件や金額については、
産休中の給与

の記事で詳しく解説しています。

 

高額療養費

健康保険が適用される高額な医療費の支払いが発生した場合に利用できるのが高額療養費です。
高額療養費は、1ヶ月の医療費が決められた限度額を超えた場合に、限度額を超過した金額が払い戻される制度です。
年齢や標準報酬月額により、限度額が決められています。※4

 

  • 出産費用、自然分娩は保険適用外

出産にかかるお金は、自然分娩や無痛分娩は保険適用外です。
高額療養費も利用できません。
帝王切開の場合は、健康保険が適用され高額療養費を利用することができます
ただし出産にかかる手術費や入院費など医療行為が対象で、食事代や差額ベッド代は自己負担で高額療養費の対象とはなりません。
帝王切開での出産が事前に決まっていれば、健康保険組合に限度額証を発行してもらうことで限度額のみ病院へ支払うことができます。※1
限度額証が間に合わなかった場合には、退院時に一旦自分で精算をし、後日健康保険組合から払い戻しを受けます。

 

  • 妊娠中のトラブルによる入院は対象

妊娠中に切迫早産などのトラブルで入院をした場合には、その費用は高額療養費の対象です。
通常の妊婦健診は保険適用外ですが、つわりによる入院や妊娠高血圧の治療、切迫早産・切迫流産などの治療は保険の対象になる可能性もあります。※5
高額療養費の対象となるには、医師の証明が必要です。※5
適用になるか不明な場合は、病院や健康保険組合へ問い合わせをしてみてくださいね。

 

医療費控除

医療費控除も、出産したら忘れずに活用したい制度です。
1年間の医療費が10万円を超える場合に、一定の金額の所得控除が受けられます
ここでの医療費は、出産育児一時金や高額療養費などの支給額を差し引いた金額です。※6
計算式は、下記の通りです。
医療費控除の対象金額=実際に医療にかかった費用の合計金額―保険などで支給された手当―10万円※6
確定申告をすることで、この計算式で求められた金額が所得控除の対象です。
払い過ぎた所得税の還付を受けられます
およそ、医療費控除の対象金額×所得税率が還付される金額の目安です。
所得税は所得金額に応じて段階的に税率が決められています。

 

  • 交通費や入院中の食事代も対象?出産における医療費の範囲

妊婦健診代や病院までのタクシー代(里帰り出産の帰省交通費は対象外)入院中の食事代も医療費控除の対象です。※7
保険適用にはならないものでも、医療費控除では対象になるものもあるのです。
確定申告をラクにするためにも、領収書は必ず保管しておきましょう。
領収書がない場合は、日付と金額、支払先が分かるように家計簿などにつけておきましょう。
医療費控除は、出産育児一時金や出産手当金のように、直接支給されるものではありません。
確定申告の手間はかかるものの、所得税が数万円でも還付されるのは嬉しいですよね。
また住民税も医療費控除をした所得税額を基に算出されるため、翌年の住民税額が少なくなることもあります。
産後間もない時期で確定申告が出来ない場合には、翌年に申告することも可能です。
最長5年まで遡ることができます。※8
令和2年1月31日からスマホでも確定申告ができるようになりました。※9
確定申告は申告の期間が決まっているので、事前に手続き方法などを調べておくと安心ですよね。
スマホでの詳しい申告方法については国税庁のホームページをご確認ください。

 

妊婦健診の助成

出産前の妊婦健診は、自治体からの費用助成が受けられます。
妊娠届を提出すると母子手帳とともに交付されます。
妊婦健診における助成の対象や回数は自治体ごとに異なります。※10
妊娠届を提出する際に、確認しておくとよいでしょう。
助成の対象や使い方は、産科でもアドバイスをもらえるかと思います。
疑問があれば、健診時に確認してみるとよいですね。

 

自治体による助成

最近では少子化対策の一環として、出産に伴う助成や祝い金など独自の取り組みを行う自治体が全国的に増えています。
例えば、東京都渋谷区では「ハッピーマザー出産助成金」という制度があります。
1人の出産につき10万円を限度に給付が受けられます。※11
祝い金以外にも、チャイルドシートの購入補助金の支給など、自治体によって様々な助成を行っているところもあります。※12
ご自身が住む地区や気になる地区など、一度チェックしてみるとよいかもしれませんね。
助成金の多くは申請をしないと給付が受けられません。
申請期限が決まっているものなどもあるので、事前にしっかり確認し、期日までに申請できるようにしておくと安心ですね。
今回ご紹介する内容は2020年8月時点のものです。
最新の情報は、各機関のホームページなどを確認してください。

 

※1 出産に伴う健康保険の給付について/全国健康保険協会 愛知支部/2020年8月6日現在
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/20200302101.pdf
※2 直接支払制度と受取代理制度の違い/ブラザー健康保険組合/2020年8月6日現在
http://www.brother-kenpo.jp/kyufu/syussan/img/dif.pdf
※3 病気やケガで会社を休んだとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会/2020年8月6日現在
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139/
※4 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費) | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会/2020年8月6日現在
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3030/
※5 健康保険豆知識 | 都道府県支部 | 全国健康保険協会/2020年8月6日現在
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamagata/cat080/kenpomametisiki/
※6 No.1120医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁/2020年8月6日現在
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm
※7 No.1124医療費控除の対象となる出産費用の具体例|国税庁/2020年8月6日現在
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1124.htm
※8 【確定申告・還付申告】|国税庁/2020年8月6日現在
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm
※9 国税庁からのお知らせ <スマートフォンでの申告が更に便利に!>:令和元年分 確定申告特集|国税庁/2020年8月6日現在
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-smartphone-etax.htm
※10 妊婦健康診査の公費負担の状況に係る調査結果について/厚生労働省/2020年8月6日現在
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/H28kouhihutan_1.pdf
※11 ハッピーマザー出産助成金 | 渋谷区公式サイト/2020年8月6日現在
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/ninshin/teate/happy_josei.html
※12 福祉・保健 | 飛島村/2020年8月6日現在
https://www.vill.tobishima.aichi.jp/kurashi/hojyo/h_fukushi.html

扶養やパートでももらえる?自営業は?

自分が被保険者として健康保険組合に加入していれば、前章でご紹介した制度は全て対象です。
専業主婦で配偶者の扶養に入っている場合と国保に加入している自営業者は、出産手当金が支給されません。

専業主婦(扶養)パート(扶養外)自営業(国保)会社員(派遣含む)
出産育児一時金
出産手当金
高額療養費
医療費控除◯(配偶者が申告)
妊婦健診の助成

ここまでは、出産にあたりもらえるお金について解説しました。
次章では、出産に実際にかかる費用をご紹介します。

 

出産にかかる費用は平均いくら?自然分娩では?帝王切開では?

平成28年度の平均的な正常分娩の出産費用は493,400円です。(中央値)※13

正常分娩の費用が高いのは東京、安い県は?

東京都では586,000円(中央値)と全国の平均的な費用よりも9万円ほど高くなっています。※14
全国で最も出産費用の中央値が低いのは、鳥取県の398,130円(中央値)です。※14
東京都と鳥取県では、約20万円もの差があることが分かります。

 

【正常分娩費用が高い上位3県】
1位 東京都 586,000円※14
2位 神奈川県 558,440円※14
3位 栃木県 546,365円※14

 

【正常分娩費用が低い3県】
1位 鳥取県 398,130円※14
2位 沖縄県 418,100円※14
3位 熊本県 420,000円※14


鳥取県・沖縄県・熊本県は、正常分娩の費用(中央値)が42万円以下です。
出産育児一時金の42万円を利用すれば、病院の窓口で支払う金額はごく少額でしょう。
病院によってはテレビカード代や冷蔵庫代、産後の赤ちゃんのおむつ代などを、使用量に応じて窓口で支払う必要があるかもしれません。
ただ、この費用はあくまで正常分娩費用の中央値です。
実際には、分娩施設の種類によってもかかる費用は異なります。

 

助産院と病院、どっちが安い?

助産院と病院の出産費用を比較すると、助産院の方が安いようです。※13
公益社団法人 国民健康保険中央会の平成28年度の調査によると、

  • 助産院 459,860円※13
  • 診療所 491,300円※13
  • 病院  497,340円※13

診療所と病院の違いは、医療法で定められています。
診療所は病床数が19床以下、病院は病床数が20床以上の施設を指します。※15
病院が最も高く、助産院との差は約4万円です。

 

帝王切開の出産費用は?

帝王切開での出産は、保険が適用されます。
保険が適用される医療行為については3割負担で、高額療養費の対象です。
帝王切開は自然分娩に比べて入院日数が長く、その分入院費がかさみます。
保険が適用されるからといって、帝王切開の方が自然分娩に比べて大幅に費用がかからないということではありません。


都内で比較的出産費用が安いといわれる都立病院の出産費用の目安は、

  • 正常分娩 約45万円~※16※17
  • 帝王切開 約40万円~※16※17

注)ただし分娩時間や使用する薬剤の量や種類などにより一人一人異なります


都内の設備が整った総合病院では、

  • 正常分娩 約65万円※18
  • 帝王切開 約60万円~約70万円※18

注)ただし分娩時間や使用する薬剤の量や種類などにより一人一人違います


帝王切開の出産費用の方が、5万円ほど安い可能性があるでしょう。
また帝王切開でも出産育児一時金の42万円は支給の対象であることに変わりありません。
上記の金額から42万円を差し引いた額が、実際の自己負担額の目安です。
さらに、民間の医療保険から保険金が支払われる場合もあります。
医療保険に加入している方は、保険会社に支払い条件を確認してみてください。

 

育児準備の費用もかかる

出産をした後の育児にかかる費用も少ない額ではありません。
厚生労働省の平成21年度の調査によると、0歳の1年間にかかる子育て費用の総額は931,246円です。※19
生活にかかる食費・衣類費・生活用品費だけを合計すると422,130円となっています。※19
食費が実際にかかるのは離乳食が始まってからですが、おむつ代や育児グッズ代などは出産直後から必要です。
出産にかかる費用とは別に、産後にかかる費用についても頭の片隅においておくと安心です。

 

※13 出産費用 平成28年度 出産費用の全国平均値、中央値(様式1~4)正常分娩分の平均的な出産費用について/公益社団法人 国民健康保険中央会/2020年8月6日現在
https://www.kokuho.or.jp/statistics/birth/lib/h28nendo_syussan1-4.pdf
※14 出産費用 平成28年度 出産費用の都道府県別平均値、中央値(様式5)正常分娩分の平均的な出産費用について/公益社団法人 国民健康保険中央会/2020年8月6日現在
https://www.kokuho.or.jp/statistics/birth/lib/h28nendo_syussan5.pdf
※15 平成30年版厚生労働白書 保健医療/厚生労働省/2020年8月6日現在
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/18-2/dl/02.pdf
※16 広尾病院でのお産|産婦人科|診療科|各診療科・部門紹介|東京都立広尾病院/2020年8月6日現在
https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/hiroo/shinryou/shinryou/64_baby.html
※17 産婦人科 - 産科・婦人科 - 産婦 - 妊娠・分娩にかかる費用について | 各診療科・部門紹介 | 病院案内 | 東京都立多摩総合医療センター/2020年8月6日現在
https://www.fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/about/department/oandg/other/sanka03/
※18 分娩について | 国立成育医療研究センター/2020年8月6日現在
https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/bunben/cost.html
※19 平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 第3章 調査結果/内閣府/2020年8月6日現在
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/cyousa21/net_hiyo/pdf/zentai/3sho_1.pdf

出産のお金がない!費用が足りない時に頼れる制度

出産にかかる費用は、およそ50万円です。
しかし出産育児一時金の直接支払制度を利用すれば、窓口で自分が支払うお金を抑えることができます。

 

直接支払制度を利用する

直接支払制度は、予め高額な自己資金を準備する必要がないだけでなく、利用手続きも簡単です。
直接支払制度を利用する場合は、代理契約に関する文書を出産する病院と交わします。※1
必要な手続きはこれだけで、健康保険組合への申請は必要ありません。
出産後、病院から出産費用の明細をもらい、一時金の額を超過していたらその分を支払います
もし一時金の額よりも出産にかかった費用が少なければ、差額が支給されます。
差額の支給をうけるには、健康保険組合へ申請が必要です。※1
直接支払制度は、多くの病院で利用できます。※2
しかし一部の小規模な病院や助産院では直接支払制度が対象外のところも。※2
その場合は、受取代理制度が利用できます。
受取代理制度は、事前に健康保険組合へ申請が必要です。
医師の証明をもらい出産予定の2ヶ月前以降に健康保険組合に申請します。※2
そうすれば、病院や助産院から健康保険組合へ出産費用が直接請求されます。

 

出産費貸付制度

直接支払制度が使えない病院での出産の場合や入院にあたり保証金が必要な場合など、ひとまず自己資金で支払わなければならないこともあります。
手元のお金が足りない時には、健康保険組合の出産費貸付制度が利用できるかもしれません。
出産費貸付制度は、出産育児一時金が支給されるまでの間に無利子で貸付が受けられる制度です。※20
出産育児一時金が支給予定の人のみが対象ですが、直接支払制度を利用する場合には貸付制度を利用することはできません
健康保険組合へ申請することで支給され、返済は出産育児一時金と相殺されます。
なお、貸付限度額は各健康保険組合によっても異なるので、必要な場合には事前に確認してみてください。

 

住民票非課税世帯は入院助産制度がある

住民票非課税の世帯や生活保護を受給している世帯など、出産費用の負担ができない世帯に対しては、入院助産制度が適用されます。※21
居住する都道府県へ申請します。
都道府県ごとに内容が異なります。
居住する地域の窓口へ問い合わせをしてみてください。

 

クレジットカードの分割払い

クレジットカードで医療費を支払えば、リボ払いや分割払いも可能です。
出産する病院でクレジットカードが利用できるかあらかじめ確認しておきましょう。
出産費用の支払い額がカードの利用可能枠を超えてしまいそうな場合には、事前にカード会社に連絡が必要です。※22
カード会社によっては、利用可能枠を超えても利用できるよう調整してもらえます。

 

※1 出産に伴う健康保険の給付について/全国健康保険協会 愛知支部/2020年8月6日現在
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/20200302101.pdf
※2 直接支払制度と受取代理制度の違い/ブラザー健康保険組合/2020年8月6日現在
http://www.brother-kenpo.jp/kyufu/syussan/img/dif.pdf
※20 出産費貸付制度 | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会/2020年8月6日現在
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31717/1949-2533/
※21 入院助産制度に関する緊急調査—東京都において—日本産婦人科医会 医療対策部/2020年8月6日現在
https://www.jaog.or.jp/sep2012/know/kisyakon/29_100113.pdf
※22 病院でもJCB|クレジットカードなら、JCBカード/2020年8月6日現在
https://www.jcb.co.jp/service/basic/scene/life/hospital/index.html

まとめ

出産に関するお金についてまとめてご紹介いたしました。
出産費用は、決して安くはありません。
ただ日本ではいくつもの手当や補助金の制度があり、実際の支払額は抑えられます。
少々制度が複雑なので、わからない点は出産前に健康保険組合などに問い合わせをしておくと安心です。
費用が足らずに不安な場合は、自治体へ相談するのもよいでしょう。

公開日:
上へ