【赤ちゃんの人見知り】いつからいつまで?原因は?ないと心配?月齢別に解説

公開日:

赤ちゃんの人見知りはいつからいつまでなのでしょうか。
また人見知りしないのは、心配なことなのでしょうか。
生後2ヶ月や3ヶ月という時期も人見知りはするのか、生後4ヶ月以降に人見知りする原因と対策について、身体や脳の発達段階を踏まえて解説します。

赤ちゃんの人見知り、いつからいつまで?

赤ちゃんの人見知りは、6ヶ月頃から始まり長い子は2歳頃まで続くこともあるようです。
7ヶ月~9ヶ月ごろがピークだと言われることもありますが、研究により個人差が大きいことが分かっています。※1※2※3
人見知りをすると、ママやパパ以外の人に抱かれたり話しかけられたりした時に、泣いてしまう、パパママから離れられなくなるなどの特徴が現れます。
人見知りの時期は、昼間に知らない人と会い、泣いたり興奮したりすると、夜泣きに繋がる可能性もあります。
夜泣きの時期、原因と対策

では、夜泣きについて詳しくご紹介しています。

※1 最新版らくらくあんしん育児/監修 土屋 恵司/学研パブリッシング/2017年2月発行
https://hon.gakken.jp/book/2380071100
※2 赤ちゃんの「人見知り」行動|単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤/科学技術振興機構(JST)・東京大学・京都大学・理化学研究所・同志社大学/平成25年7月/2020年11月15日現在
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20130606/
※3プレスリリース|「あっ、お母さんの顔だ!」:生後7-8か月の赤ちゃんの脳反応がお母さんの顔と他人の顔では違うことを脳科学的に証明/生理学研究所/2020年11月15日現在
https://www.nips.ac.jp/sp/release/2010/12/post_142.html

人見知りの原因は?理由はある?

人見知りの原因は、赤ちゃんの脳が発達し、パパやママと他の人との顔の区別がつくようになったからだと言われています。※2※3
区別が出来るようになったために、ママやパパ以外の人に不安を感じて怖がり、泣いたり警戒したりしてしまうのです。※1
しかし、最近の研究結果では、人見知りの原因は他人を怖がる気持ちだけではないことが分かっています。
この時期は、他人に興味を持ちはじめる時期でもあるようです。※2※3
近づきたい気持ちと怖い気持ちの間で揺れ動く心理が、「人見知り」として表れているというのです。※2
パパやママと離れること自体に不安を感じる2、3ヶ月頃とは異なり、人の顔がわかり知らない人だと理解できるようになったこと、またその人に興味や恐怖心といった複雑な感情をもつようになったことが、人見知りが始まる原因だと言えそうです。
人見知りのピークだと言われる生後7ヶ月以降は、赤ちゃんの成長が目覚ましい時期でもあります。
お座りができる

ハイハイをする

つかまり立ちをする

離乳食が進む

など、1ヶ月ごとにできることが増えていくほどの成長スピードです。
人見知りも、赤ちゃんの成長の一段階として家族で温かく見守りましょう。

※1 最新版らくらくあんしん育児/監修 土屋 恵司/学研パブリッシング/2017年2月発行
https://hon.gakken.jp/book/2380071100
※2 赤ちゃんの「人見知り」行動|単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤/科学技術振興機構(JST)・東京大学・京都大学・理化学研究所・同志社大学/平成25年7月/2020年11月15日現在
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20130606/
※3プレスリリース|「あっ、お母さんの顔だ!」:生後7-8か月の赤ちゃんの脳反応がお母さんの顔と他人の顔では違うことを脳科学的に証明/生理学研究所/2020年11月15日現在
https://www.nips.ac.jp/sp/release/2010/12/post_142.html

赤ちゃんが人見知りしない!心配はない?

他の人に抱っこされたり、あやされたりしても泣かない赤ちゃんもいます。
「人見知りをせず、病気なのでは?」と心配になるパパママもいらっしゃるかもしれません。
普段からママやパパ以外の人と会う機会が多い赤ちゃんは、あまり人見知りをしないこともあるでしょう。
もし人見知りしない赤ちゃんだとしても、ママやパパと他の人との区別がついていれば問題ないと言われています。※5
人見知りの度合いは、赤ちゃんの生活環境の影響を受けることが分かっています。
誰にあやされても無表情で笑顔も見られないという状況でなければ、あまり心配はいらないようです。
気になる場合は小児科や乳児検診で相談してみるとよいでしょう。
泣かないだけで、実は人見知りをしている可能性もあります。
不安な表情を見せたり、目をそらしたり、緊張したりするのも、人見知りの表われです。※1
赤ちゃんをよく観察し、実は体に力が入り緊張していたり、ママの顔ばかりみていたりという行動をしていたら、その赤ちゃんの人見知りの仕方はそういう行動だったということかもしれません。

※1 最新版らくらくあんしん育児/監修 土屋 恵司/学研パブリッシング/2017年2月発行
https://hon.gakken.jp/book/2380071100
※5 新訂版育児全百科: 0~2才赤ちゃんのすべてがわかる/監修 細谷亮太/学研パブリッシング/2010年9月発行
https://hon.gakken.jp/book/1860593500

人見知りする赤ちゃんは賢い?人見知りしない赤ちゃんの違い

人見知りするかしないかは、赤ちゃんが普段どれだけの人と接しているかなど環境によっても左右されます。
また、人見知りの度合いも、赤ちゃんごとに差があるものです。
ママ以外の人に抱かれると、毎回ギャンギャン泣いてしまう赤ちゃんもいれば、緊張してママを見つめる程度で慣れていく赤ちゃんもいます。※1
この違いは何なのでしょうか?
人見知りがひどい赤ちゃんと軽い赤ちゃんでは、相手の目を見る行動に違いがあることが分かっています。
人見知りがひどい赤ちゃんは、そうでない赤ちゃんよりも相手の目をよく見ています。
しかし、相手の顔を正面から見るのは苦手で、相手が自分から目をそらしている時に相手をよく観察しているのだそうです。※2
つまり、人見知りがひどい赤ちゃんは、相手の目を通じて興味や不安を感じているのです。
人見知りの赤ちゃんへの接し方のポイントは「目を見る」にあると言えそうです。
次章から、赤ちゃんの人見知り対策を見ていきましょう。

※1 最新版らくらくあんしん育児/監修 土屋 恵司/学研パブリッシング/2017年2月発行
https://hon.gakken.jp/book/2380071100
※2 赤ちゃんの「人見知り」行動|単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤/科学技術振興機構(JST)・東京大学・京都大学・理化学研究所・同志社大学/平成25年7月/2020年11月15日現在
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20130606/

赤ちゃんは人見知りを克服できるもの?対応策はある?

人見知りは成長とともに克服できる

人見知りは、赤ちゃんの発達段階で見られるもので、成長とともに克服できるものです。
成長に伴い、いろいろな人と接する機会が増えたり、言葉でコミュニケーションがとれるようになったりすることで、人見知りが軽くなっていくようです。※6
成長すれば克服できるとはいえ、6ヶ月ごろから2歳頃まで続くとなるとママは大変です。
1年以上、ママから離れられず他の人に抱っこしてもらうことができないとなると、ママはストレスが溜まってしまいますよね。
人見知りを軽くするために試したい対策を4つご紹介します。

赤ちゃんの人見知り対応策

人見知りがひどい赤ちゃんは、相手の目をよく見ているものの見られるのは苦手。
ママとパパ以外の人と会う時に事前に伝えておきたい人見知り対策はこちらの4つです。
【事前に伝えておきたい人見知り対策】

  • 赤ちゃんの目を見すぎない
  • 赤ちゃんにかまいすぎず見守る
  • ママと相手が仲良くする
  • しばらくママパパが抱っこして安心させる

可愛い赤ちゃんを前にすると、大人はついつい構いたくなりますが、人見知り中の赤ちゃんには、あまりみんなで注目しすぎず、目を合わせないのがポイントです。
とはいえ、赤ちゃんは他の人に興味はあり、よく観察しているので、ママと相手が仲良くする姿を見れば安心するでしょう。
他の人と会い、いきなりその人に抱っこされたら人見知りの時期でなくてもびっくりするのではないでしょうか。
しばらくはママかパパなど慣れている人が抱っこをして赤ちゃんを安心させてあげてから、他の人に抱っこしてもらったり遊んでもらったりするようにしましょう。※1※2※7
次章からは、月齢別に人見知りの原因と対策を詳しくご紹介します。

※1 最新版らくらくあんしん育児/監修 土屋 恵司/学研パブリッシング/2017年2月発行
https://hon.gakken.jp/book/2380071100
※2 赤ちゃんの「人見知り」行動|単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤/科学技術振興機構(JST)・東京大学・京都大学・理化学研究所・同志社大学/平成25年7月/2020年11月15日現在
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20130606/
※6 ヒトはなぜ「人見知り」するのか?林 隆博 (西焼津こどもクリニック 院長)|CRN 子どもは未来である/2020年11月15日現在
https://www.blog.crn.or.jp/report/04/57.html
※7 人見知りする赤ちゃんは感受性豊か 泣きながらも相手をしっかり観察 J-CASTニュース/2020年11月15日現在
https://www.j-cast.com/2016/09/29279118.html?p=all

【生後2~3ヶ月】人見知りは始まる?対策は?

一般的に人見知りが始まるのは生後6ヶ月頃だと言われています。
しかし生後3ヶ月頃の赤ちゃんでも、ママやパパと離れると泣いてしまったり、嫌がったりすることもありますよね。
実は、生後2〜3ヶ月の赤ちゃんのこうした行動は、人見知りではなく、親と離れることへの「不安の表われ」である可能性があると言われています。
ある研究によると、生後2ヶ月頃の赤ちゃんでも親が近くにいないと緊張状態になることが分かっています。※8
人見知りの主な原因は脳の発達による影響が大きく、この不安の表われと人見知りは別のものだと考えられるのです。
生後2ヶ月~3ヵ月頃の赤ちゃんを不安にさせないためには、ママやパパが出来るかぎり側にいてあげるのが一番の対策ではあります。
ただ、赤ちゃんが生後2〜3ヶ月頃はママにとって、産後の疲れ育児ストレスが出やすい時期ですよね。
赤ちゃんだけでなく、ママの負担を和らげることもとても大切です。
パパや祖父母などの家族に協力してもらったり、ファミリーサポートなどの制度を利用したりして、ママが1人になれる時間を作れるように家族みんなで協力していきましょう。
産後のイライラの原因と解消法

こちらの記事で詳しくご紹介しています。

※8 医師が警告!「0歳児」の育て方、ここに注意 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準/202011月9日現在
https://toyokeizai.net/articles/-/204513?page=2

【生後4・5・6・7・8・9ヶ月】人見知りの原因と対策

生後4ヶ月〜9ヶ月の人見知りの原因

赤ちゃんは生後4ヶ月〜6ヶ月ごろになると次第に脳が発達し、ママやパパと他人の区別がつくようになります。※2
このため、愛着関係があるママやパパ以外の人に恐怖心や警戒心を抱くようになるのです。
また、この時期の赤ちゃんは他人への恐怖心や警戒心だけでなく、興味や好奇心も芽生えることが、研究により分かっています。※2
つまり、人見知りの原因は、赤ちゃんが見知らぬ人に興味を抱きながらも怖いと思う、反比例する心の動きではないかとされているのです。
生後4ヶ月以降の人見知りは、親と離れることへの不安だけでなく、赤ちゃんの脳がしっかりと成長している証でもあります。
これまでお世話を頑張ってきたママやパパが「赤ちゃんにとって安心できる、かけがえのない存在」になった証でもあり、赤ちゃんの人見知りは喜ばしい成長ともいえるでしょう。

生後4ヶ月〜9ヶ月の人見知り対策

生後4ヶ月〜9ヶ月の人見知りは赤ちゃんの成長の表われだと分かりました。
この時期の人見知り対策として出来ることは、何よりもまず「赤ちゃんを安心させること」です。
普段会わない人が、いきなり赤ちゃんを抱っこしたり、話しかけたりすると赤ちゃんがびっくりしてしまいます。
まずは、親戚や友人が赤ちゃんの信頼しているママやパパと親しい関係にあることを見せて安心させてあげましょう。※9※10
赤ちゃんの側でパパやママと楽しく会話している姿を見せるのも良いですね。
焦らずに時間をかけて、赤ちゃんに「この人は安心できる、大丈夫」と思わせれば、人見知りが緩和しやすくなるでしょう。
しかし、人見知りの度合いは赤ちゃんの個性によって異なります。※2
赤ちゃんが嫌がっているのに無理に抱っこさせたり、近づけさせたりすると、かえって人見知りが悪化してしまうことも。
赤ちゃんの様子を見ながら、焦らずに周りの人と交流させてあげましょう。
生後4ヶ月~9ヶ月頃は、赤ちゃんの成長が目覚ましい時期です。
赤ちゃんが自分でできることも、日に日に増えることでしょう。
この時期の赤ちゃんの特徴を、次章でおさらいします。

※2 赤ちゃんの「人見知り」行動|単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤/科学技術振興機構(JST)・東京大学・京都大学・理化学研究所・同志社大学//2020年11月15日現在
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20130606/
※9 赤ちゃんの「人見知り」は成長の証 泣きやませる特効薬はなし / AERA dot/202011月15日現在
https://dot.asahi.com/aera/2019090600059.html
※10 生後5ヶ月 / ふじわら助産院/202011月15日現在
http://www.fujiwara-mw.net/phone/advice04-のコピー.html

【生後4ヶ月~生後9ヶ月頃】発達の特徴をおさらい

生後4ヶ月・5ヶ月・6ヶ月の発達の特徴

赤ちゃんは一般的に、生後4ヶ月頃になると首がすわり、生後6ヶ月頃にはお座りが出来るようになります。
さらに、発達が早い子だと生後5ヶ月〜6ヶ月頃にハイハイを、生後6ヶ月頃につかまり立ちを始める子もいるでしょう。※11※12
もちろん赤ちゃんの発達には個人差があるので、これらはあくまで目安です。
また、生後6ヶ月頃には、大人の会話を真似して声を出したり、自分の名前が呼ばれると気が付いたりする赤ちゃんもいます。※13
徐々に赤ちゃんのコミュニケーションが取れるようになるので、積極的に声をかけておしゃべりを楽しんでくださいね。

生後7ヶ月・8ヶ月・9ヶ月発達の特徴

個人差はあるものの、生後7ヶ月〜9ヶ月頃にはつかまり立ちやハイハイをするようになります。
病院などで行われる9ヶ月〜10ヶ月検診でもつかまり立ちやハイハイが出来るかはチェックの対象です。
ただ先述したように個人差があるため、医師から指摘がなければ問題視することはないでしょう。※11
また、この時期は赤ちゃんが自らおもちゃを取りに行く、ママやパパのそばに行くなど、行動範囲が広がります。
赤ちゃんの寝かしつけのコツは?

にもある通り、この頃は昼間の動きが活発になります。
以前より夜は長く寝られるようになり、夜間授乳がなくなる赤ちゃんもいるでしょう。
さらにこの時期は動きの発達以外にも、手を振ってバイバイする動きを真似るなど、言葉に対する理解が深まるときでもあります。※12
絵本の読み聞かせや、「いないいないばあ」など簡単な手遊びをして、楽しみながら言葉に触れていくと良いでしょう。
これくらいの月齢になると、ベビースイミングなどの習い事にも通える時期です。

※11  平成22年乳幼児身体発育調査/厚生労働省/2020年11月9日現在
https://www.nips.ac.jp/sp/release/2010/12/post_142.html
※12 大田区子育てハンドブック2015年度/大田区/2020年11月12日現在
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf
※13 生後6か月の赤ちゃん:歯を見せてニッコリはもうすぐです!/おむつのパンパース/2020年11月9日現在
https://www.jp.pampers.com/baby/development/article/6-month-old-baby

【1歳前後】まだ人見知りはする?対策は?

人見知りは早くて生後4ヶ月〜1歳前後まであるとされています。
ですから、この時期から人見知りが始まったり、人見知りが続いていても何ら問題はないでしょう。
人見知りには個人差があり、時期も程度も赤ちゃんによって大きく異なります。※2
周りにいる他の赤ちゃんと比べて、ママやパパが焦ったり、落ち込んだりする必要はないのです。
とはいえ、1歳前後になると保育園など他の子どもが集まる場に行く機会も増えるため、人見知りをどうにかしたいと思うママやパパも少なくないでしょう。
しかし、無理に他人と交流させるとかえって恐怖心が増して、人見知りが悪化するおそれもあります。※14
人見知りを緩和させるには、恐怖心や不安を取り除くことが大切です。
まずは、ママやパパ以外で身近にいる人、たとえば祖父母や親しいママ友などから慣れさせてあげましょう。
赤ちゃんのそばでママやパパが友人たちと楽しく会話をするだけでも効果があるのです。
愛着関係のあるママやパパを通じてなら、あまり会わない人に対しても赤ちゃんは心を開きやすくなります。※15
赤ちゃんの性格や人見知りの程度に合わせながら、急がず無理をせずに徐々に周りの人に慣れさせていきましょう。

※14 こころの発達/三原子育て支援センター/2020年11月13日現在
http://www.mihara-clinic.com/~kosodate/ikujisyo/kokoro.html
※15 性格別にみた子供との関わり方2/七田式テンダー狭山・金剛教室/2020年11月13日現在
https://www.shichida.jp/tender-sayama/archives/3238

パパにも人見知りしてしまう理由と対応策

パパが忙しく、赤ちゃんと顔を合わせることが少ないと、パパに対しても人見知りしてしまうこともあるでしょう。
ママは「パパにも預けられないのか…」とストレスが溜まるかもしれませんが、パパとしても赤ちゃんに拒否されたとショックを感じているかもしれません。
単身赴任などで頻繁に会えない場合には、ビデオチャットなどで顔を見て話をするだけでも、パパへの人見知りが軽減するかもしれません。
パパは、普段遊べないからと、会った時に赤ちゃんに近づいて目を合わせすぎることのないよう気を付けたほうがよさそうです。
また、ママがパパと仲の良いところを見ると赤ちゃんも安心します。
パパに人見知りをしてしまうとママも大変です。
赤ちゃんには、「パパは安心できる存在だ」と伝えていきましょう。
夫婦仲が悪く日常的に喧嘩をしていると、赤ちゃんの成長にも悪影響を与えてしまいます。
夫婦喧嘩は、子供の身体的にも精神的にも影響があると言われていますので、赤ちゃんの前での夫婦喧嘩は避けましょう。
夫婦喧嘩が子供に与える影響

は、将来に渡り続く可能性があります。
建設的に話し合いができるとよいですね。

祖父母への人見知り、事前に伝えてトラブル回避

赤ちゃんが、義理両親に抱かれるとギャンギャン泣き出してしまうのもよくあることです。
ママとしては気まずいですよね。
祖父母には、赤ちゃんが人見知り中であることを事前に伝えておきましょう。
赤ちゃんが慣れるのにしばらく時間がかかること、あまり構いすぎないで欲しいということも、パパから伝えてもらうとよいですね。
年1回の帰省のように祖父母と会う回数がすくない場合には、会う前から赤ちゃんに祖父母の写真を見せたり、可能であれば祖父母とビデオチャットなどで話をしたりすると、ひどい人見知りは回避できるかもしれません。
また、ママがリラックスをしていないと赤ちゃんも慣れるのに時間がかかるかもしれません。
祖父母の家に遊びに行くと、「何かと気を遣う…」という場合には、お出かけや旅行を計画してみるのも1つの方法です。
生後7ヶ月頃になれば、赤ちゃんも少し遠出するお出かけもできるようになります。
赤ちゃん連れで旅行

をする際には、無理のない余裕のあるスケジュールを組みましょう。

まとめ

赤ちゃんの人見知りについてご紹介いたしました。
人見知りは、赤ちゃんの成長の証です。
パパやママと他の人の区別がつき、その人に対して興味や不安といった感情を持つからこそ「人見知り」をすることが分かっています。
人見知りをひどくしないためには、赤ちゃんにその人の写真などで顔を見せておくのも有効です。
人見知りの時期は、他の人には赤ちゃんに構いすぎないよう事前に伝えておきましょう。
「目を合わせない」のもポイントです。
他人と会う機会の多い赤ちゃんは、人見知りをしない場合もあります。
人見知りしなくても、パパやママと他の人の区別がついているようであれば心配はいりません。
よくわからなくて、赤ちゃんの発達が不安…という場合には、小児科や検診の時に相談をしてみるとよいでしょう。
人見知りがひどい赤ちゃんは、ママから離れられず、ママはストレスが溜まる一方という場合もあるでしょう。
赤ちゃんを寝かしつけてから、パパに見ていてもらい一人の時間を満喫したり、祖父母の家で少し慣らしてから預けたりと、上手にストレスを解消してくださいね。

公開日:
上へ