赤ちゃんのお昼寝、しない子もいる?昼寝の時間や回数、場所を月齢別に解説

公開日:

赤ちゃんのお昼寝が足りているのか、普通はどれくらいなのか気になりますよね。
個人差が大きいので、一人目は長すぎるくらいだったのに二人目はお昼寝しないと悩むママもいるかもしれません。
今回は、月齢ごとのお昼寝の回数や時間の解説や、お昼寝の意義、お昼寝布団やマットについて解説します。

目次

  1. 赤ちゃんの昼寝の時間と回数の目安
    • 生後2ヶ月頃まで
    • 生後3カ月頃~5か月頃
    • 生後6ヶ月頃~1歳頃まで
    • 1歳~3歳頃まで
    • 3歳~6歳頃のお昼寝
  2. お昼寝しないとダメ?寝ない時の対処法
    • お昼寝しない子もいる
    • お昼寝しない時の対処法
  3. お昼寝が短い!すぐ起きてしまう時の対処法
    • お昼寝が短い時期もある
    • 成長とともに短くなる
  4. 長すぎるお昼寝、いつ起こす?対策は?
    • 午後のお昼寝は4頃までを目安に
    • 起こすタイミング
  5. 赤ちゃんのお昼寝場所は、どこにする?快適なお昼寝環境とは?
  6. 赤ちゃんのお昼寝は布団より手軽なマットが便利
    • 選び方の基本
    • お昼寝用の布団はセットで買う?
    • 手軽なお昼寝用マットが便利
    • バウンサーはお昼寝の寝かしつけに
  7. お昼寝は個人差が大きい!大切なのは夜の睡眠
  8. まとめ

赤ちゃんの昼寝の時間と回数の目安

月齢を追うごとに、お昼寝の時間と回数は減ります。
月齢別にお昼寝の目安を見てみましょう。
赤ちゃんのお昼寝は個人差が大きく、この通りでなければならないというものではありません。

 

生後2ヶ月頃まで

生まれて間もない赤ちゃんは昼夜の区別がなく、1日に平均16~18時間の睡眠をとります。
寝ている時間が長いので、お昼寝と夜の睡眠という区別はないかもしれません。
赤ちゃんの夜泣きいつからいつまで?

の記事にもある通り、この頃の赤ちゃんの睡眠は40分周期です。
浅い眠りと深い眠りを40分ごとに繰り返し、オムツや授乳の時間以外の大半を寝て過ごします。

 

生後3カ月頃~5か月頃

赤ちゃんは生後3カ月頃になると、昼夜の区別がついてきます。
1日の睡眠時間は15時間ほどになり、お昼寝は1日2~3回です。※1
午前1回午後2回、1回の睡眠は2時間程度です。※2

 

生後6ヶ月頃~1歳頃まで

生後6か月になると、1日の睡眠時間は13~14時間程度。※2
お昼寝は、午前1回午後1回の合計2回
成長とともに1回に減る赤ちゃんもいます。※2
1回のお昼寝の長さは2~4時間です。※2
夜しっかり寝るためには、午後のお昼寝は4時頃までには切り上げます。※3
生後6ヶ月頃には、お座りができるようになる赤ちゃんもいるでしょう。
生後6ヶ月から1歳までの赤ちゃんは、

このように、目覚ましい成長をします。
動きが活発になると、赤ちゃんもよく寝られるようになるでしょう。

 

1歳~3歳頃まで

1歳ごろの1日の睡眠時間は12時間程度です。※2
お昼寝は午後1回1~3時間くらいまで減る子もいます。※2
夜はまとまって眠れるようになる子もいるでしょう
イヤイヤ期のこの時期は、一時的に夜泣きが再開する子もいるようです。
赤ちゃんの夜泣きいつからいつまで

こちらの記事で詳しく解説しています。

 

3歳~6歳頃のお昼寝

1日の睡眠時間は11~12時間程度になり、お昼寝をとらない子も増えてきます。※2
5歳頃にはお昼寝をとらない子の方が多いでしょう。
保育園では年長でもお昼寝時間のある園もありますよね。
しかしお昼寝したがらない子に無理にお昼寝させる必要はないともいわれています。※4
赤ちゃんのお昼寝の回数や時間には、個人差もあります。
上記の通りに寝かしつけなければならないわけではありません。

 

※1 写真でわかる! はじめての男の子育児 0~3歳/渡辺とよ子 監修/西東社/2020年6月14日現在
https://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791617166.html
※2 未就学児の睡眠指針/厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班/2020年6月14日現在
https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf
※3 最新版 0~3才心と脳をすくすく育てる本/小西行郎 監修/学研プラス/2020年6月14日現在
https://hon.gakken.jp/book/1340424600
※4 未就学児のための睡眠 Q&A~ 保育・保健・医療従事者の方へ ~/厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班/2020年6月14日現在
http://childsleep.org/guideline/wp-content/uploads/%E7%9D%A1%E7%9C%A0QA-%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%83%BB%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%BE%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%B8.pdf

お昼寝しないとダメ?寝ない時の対処法

お昼寝しない子もいる

まだ小さい赤ちゃんがお昼寝してくれないと、成長に影響がないか心配になりますよね。
中には、お昼寝をしない赤ちゃんもいます。※5
少し部屋を暗くし、布団に寝かしつけても寝ないようであれば、お昼寝しなくても大丈夫な子なのでしょう。※5
夜にしっかりと眠れていて、朝きちんと起きられるのであれば、お昼寝をしないのがその子の睡眠パターンなのかもしれません。
お昼寝をしないと、睡眠不足が気がかりですよね。
しかし睡眠不足が問題とされるのは、夜の睡眠の時間。
夜更かしを続けることで発育に悪影響がでてしまうからです。※6
人間は、夜の睡眠中に成長ホルモンの分泌が盛んになります。※6
夜更かしを続けていると、成長ホルモンが充分に分泌されず、子供の脳や体の発達に悪影響を与えると考えられています。※6

 

お昼寝しない時の対処法

夜きちんと寝られていれば大丈夫だといわれても、お昼寝なしでは赤ちゃんが夕方眠くなり、ぐずってしまうこともあるでしょう。
何より、赤ちゃんが寝てくれないと家事が出来ずにイライラしますよね。
赤ちゃんに少しでもお昼寝してもらうためには、

  • 午前中に外に出る※1
  • お昼寝の時間になったら部屋を少し暗くし静かな環境にする※1

などの対策を取ってみましょう。
赤ちゃんの時期から、昼間は日光を浴びて体を動かす夜は静かに過ごすという生活リズムを作ることは、正しい睡眠をとるために非常に重要です。※6
朝日を浴びることで体内時計が整えられるともいわれています。※2
天気の良い日は、朝はカーテンをあけて朝日を浴び、午前中にお散歩や外遊びをしてみてください。

 

※5 新訂版育児全百科: 0~2才赤ちゃんのすべてがわかる/細谷亮太(監修)/学研プラス/2020年6月14日現在
https://hon.gakken.jp/book/1860593500
※6 子どもの睡眠と脳の発達/大川匡子/2020年6月14日現在
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/15/4/15_4_4_34/_pdf
※1 写真でわかる! はじめての男の子育児 0~3歳/渡辺とよ子 監修/西東社/2020年6月14日現在
https://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791617166.html
※2 未就学児の睡眠指針/厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班/2020年6月14日現在
https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf

お昼寝が短い!すぐ起きてしまう時の対処法

お昼寝が短い時期もある

お昼寝の時間に寝るものの、すぐに起きてしまう赤ちゃんもいるでしょう。
生後4ヶ月頃になると1回のお昼寝は、眠りが浅かったり短かったりすることも出てきます。※7
生後6ヶ月頃になると、30分前後のお昼寝で起きてしまう時期もあるようです。※7
赤ちゃんが短いお昼寝で起きてしまった時は、もう一度寝られるように促します。
できるだけ静かな環境で、ママが添い寝をしてあげるのもよいかもしれません。

 

成長とともに短くなる

8ヶ月を過ぎ午前午後1回ずつお昼寝をする場合には、午前中のお昼寝は30分程度でも足りる赤ちゃんもいます。※7
午後のお昼寝や夜の睡眠でしっかり寝られるよう、午前中は短めに切り上げてもよいかもしれません。
成長に合わせて、お昼寝の回数と1回の昼寝の長さは変わります。
お昼寝が短くなったら、赤ちゃんの体が必要としているお昼寝時間が短くなることもあるでしょう。
お昼寝が短くなり、ぐずぐずするなど睡眠が足りてないようであれば、環境を見直すとよいかもしれません。
赤ちゃんが快適にお昼寝できる環境については、赤ちゃんのお昼寝場所は、どこにする?の章で詳しくご紹介します。

 

※7 発達がわかれば子どもが見える/監修 田中真介/乳幼児保育研究会 編著/ぎょうせい/2020年6月14日現在
https://shop.gyosei.jp/products/detail/5291

長すぎるお昼寝、いつ起こす?対策は?

午後のお昼寝は4頃までを目安に

お昼寝が長すぎるという赤ちゃんもいます。
お昼寝を取りすぎてしまい、夜寝るのが遅くなるのは避けたいものです。
午後のお昼寝は、遅くとも4時頃までには切り上げます。※3
夜9時頃までに寝かしつけることを考えると、3時頃までに起こせば余裕を持ってお風呂やご飯の時間がとれるでしょう。

 

起こすタイミング

人間は、寝ている時にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。
レム睡眠は浅い眠り、ノンレム睡眠は深い眠りです。
寝ない子供とよく寝る子供の違いは?

の記事でも解説されている通り、赤ちゃんの睡眠周期は40分
40分でレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。
レム睡眠の時に、声をかけて起こしてあげるとスムーズに起きられるでしょう。※3
声かけだけで起きられない場合は、赤ちゃんを座らせて正面から声をかけるとスッキリ目覚めることもあります。※7

※3 最新版 0~3才心と脳をすくすく育てる本/小西行郎 監修/学研プラス/2020年6月14日現在
https://hon.gakken.jp/book/1340424600
※7 発達がわかれば子どもが見える/監修 田中真介/乳幼児保育研究会 編著/ぎょうせい/2020年6月14日現在
https://shop.gyosei.jp/products/detail/5291

赤ちゃんのお昼寝場所は、どこにする?快適なお昼寝環境とは?

赤ちゃんのお昼寝は、リビングが安心です。
家事をしながらでも親の目が届く範囲に寝かせます。
お昼寝する場所は、
・真っ暗にはしない※3
・静かにしすぎない※3
この2点がよい睡眠をとるポイントです。
夜の睡眠とお昼寝では、明るさや静かさ、部屋の環境を変えることが大切です。※3
夜と昼寝の区別がついてくると言われています。
また赤ちゃんが快適に寝られるよう

  • 部屋の温度と湿度を調節する

(冬:20度~23度、夏:26度~28度、湿度50%~60%)※8

  • 直射日光やエアコンの風が当たらないよう気を付ける※8
  • 服や布団を着せすぎない
  • ぬいぐるみなどを近くに置かない※8

などに気をつけましょう。
赤ちゃんのリビングでの過ごし方については、
赤ちゃんと過ごすリビング作り、レイアウトは?床や布団はどうする?何して過ごす?

こちらの記事でも詳しく解説しています。

※3 最新版 0~3才心と脳をすくすく育てる本/小西行郎 監修/学研プラス/2020年6月14日現在
https://hon.gakken.jp/book/1340424600
※8 家庭的保育の安全ガイドライン改訂版/NPO法人家庭的保育全国連絡協議会/2020年6月14日現在
http://www.familyhoiku.org/publish/2019.3guidline.pdf

赤ちゃんのお昼寝は布団より手軽なマットが便利

リビングでのお昼寝は、軽い布団やマットを使うと手入れや出し入れもラクチンですよね。
ただ赤ちゃんの布団選びは注意が必要です。

 

選び方の基本

赤ちゃんが寝る布団は、事故を避けるためにも慎重に選びましょう。
赤ちゃんの窒息事故を防ぐために、

  • 掛布団は赤ちゃんが払いのけられる軽いもの※9
  • 敷布団は赤ちゃんの顔が埋まらない固めのもの※9
  • 枕は置かない※9

布団選びはこれらの点に注意が必要です。
お昼寝用のマットを使う場合も、固めのものを選びましょう。
消費者庁では、できるだけベビーベッドを使うよう注意喚起がなされています。※9
衛生面を考えると、丸洗いできるものや防ダニ加工のものを選ぶと安心です。
カバーだけでなく、布団やマット自体を洗濯機で丸洗いできるものもあります。
赤ちゃんの布団の選び方については
赤ちゃんにはベッド?お布団?安全な寝室の環境と夏冬の布団対策

こちらの記事で詳しく解説しています。

 

お昼寝用の布団はセットで買う?

お昼寝用の布団は、掛布団・敷布団・シーツ・枕などをセットにして売られているものもあります。
家でのお昼寝に使うだけであれば、セットで揃えなくてもよいかもしれません。
冷暖房を使って室温が安定していれば、家では掛布団を使う機会は案外少ないものです。
タオルケットやガーゼケット、バスタオルなどで代用できます。
ただ保育園に通う予定がある場合には、お昼寝布団をセットで用意しておいてもよいかもしれません。
保育園によっては、お昼寝用の布団セットを持参するところもあります。
セットで用意しておけば、入園前はリビングのお昼寝用に、入園後は園でのお昼寝用に使えるかもしれません。
布団セットが必要かどうかは園により異なりますので、入園予定の保育園がある場合にはチェックしてみてください。

手軽なお昼寝用マットが便利

固めのベビー用マットは、軽くて扱いやすく洗濯もしやすいので便利です。
寝返りをしても布団から出ないよう布団の横幅がある正方形のマットや、寝返りをサポートしてくれる高反発素材のマットもあります。

 

バウンサーはお昼寝の寝かしつけに

バウンサーやハイローチェアは、あやしながら寝かしつけるのに便利ですよね。
しかしそのままお昼寝に使うことはできません。
バウンサーで眠らせておけるのは短時間です。※10
15分ほどの使用が望ましいと説明しているメーカーもあります。※11
簡易ベッドと書かれているハイローチェアでも、1回の使用時間は30分~1時間です。※12
バウンサーやハイローチェアはお昼寝の寝かしつけに使い、赤ちゃんが寝ついたら布団やベッドに移動させてあげましょう。

 

※9 消費者庁 | 0歳児の就寝時の窒息死に御注意ください! 平成28年10月24日/2020年6月14日現在
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
※10バウンサーについてのご質問 | ベビービョルン/バウンサーにどのくらいの時間座らせてよいのでしょうか?/2020年6月14日現在
https://babybjorn.jp/faq/baby-bouncers
※11 ベッドとして使用できますか | コンビ(株) FAQ(よくあるご質問)/2020年6月14日現在
https://secure.okbiz.okwave.jp/faqcombi/faq/show/22463?site_domain=default
※12 コンビ ハイ&ロースウィングラック「ネムリラ エッグショック」取扱説明書/2020年6月14日現在
https://www.combi.co.jp/soudan/manual/img/pdf/RC_nemulila-4casMT-lotta-144986040+pera.pdf

お昼寝は個人差が大きい!大切なのは夜の睡眠

お昼寝の回数や時間は、個人差が大きいものです。
研究でもそのことが示されており、生後3カ月未満の赤ちゃんでもお昼寝が3回の子もいれば2回の子も1回の子もいます。※13
研究者の間では、睡眠時間は1日の合計ではなく夜の睡眠が重要だと指摘されているそう。※13
育児本通りにお昼寝させることを考えるよりも、夜きちんと睡眠をとることに着目する方がよさそうですね。
寝ない子供とよく寝る子供の違いは?

の記事で解説している通り、夜しっかりと眠るためには

  • 1日の生活リズムを整える
  • 体を動かす
  • 寝る前の習慣を見直す

この3つが大切です。
生活リズムは、お昼寝の時間だけが夜の睡眠に影響するわけではありません。
朝7時には起きお日様の光を浴びることも大切です。
日中は、天気がよければお散歩や公園で遊ぶなど体を動かし、夜寝る前はスマホやテレビは避け、お風呂も寝る1時間前までには済ませましょう。

 

※13 幼児の昼寝と生活習慣について/大井晴策・福田一彦/日本家政学会誌Vol. 62/2020年6月14日現在
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/62/10/62_677/_pdf

まとめ

赤ちゃんのお昼寝は、月齢を追うごとに時間や回数が減ります。
生後3ヶ月までは寝ている時間が長く、昼夜の区別もありません。
生後4ヶ月以降になると昼と夜の区別がつきはじめ、少しずつ夜寝ている時間も長くなっていきます。
4ヶ月頃には1日3回のお昼寝が6ヶ月頃には1日2回、1歳までに1日1回になる赤ちゃんもいるでしょう。
しかし赤ちゃんのお昼寝には個人差があります。
お昼寝しない子もいれば、お昼寝が短い子、よく寝る子など同じ月齢でも様々です。
大切なのは、夜の睡眠がしっかりとれることです。
お昼寝をしなくても、夜しっかり寝られ朝起きられていれば、あまり心配はいらないといわれています。
ただしお昼寝をするための環境は親が整えてあげましょう。
部屋を真っ暗にし、必要以上に静かにする必要はありません。
赤ちゃんが寝やすい温度や湿度を保ち、安全な布団やマットを用意します。
「お昼寝しなさい」とイライラしていると赤ちゃんも寝られないものです。
ママも一緒にお昼寝する気持ちで休めるとよいですね。

公開日:
上へ