お七夜とは?命名式や料理、命名書の書き方まで徹底解説

公開日:

お七夜は、赤ちゃんが生まれて最初のお祝い行事です。
生後7日目に命名式をして名前を披露します。
祖父母を招いて食事をしてお祝いしたり、家族だけで簡単にお祝いしたりと、現代ではそのスタイルは様々です。
今回は、お七夜のやり方や命名書の書き方、出生届の提出方法についてご紹介します。

目次

  1. お七夜とは?いつ行うもの?
    • お七夜の読み方と意味
    • お七夜はいつ?
  2. お七夜、祖父母は呼ぶ?家族だけでもOK?
  3. お七夜では何をするもの?簡単なお祝いの仕方は?
    • 食事は「宅配」を活用
    • 命名式は「命名書」を準備する
    • 記念に写真や手形足形をとる
  4. お七夜の料理、決まったメニューはある?
  5. 命名書とは?何を書く?
    • 正式には奉書紙に書く
    • 最近は奉書紙以外も
    • 命名書の書き方
  6. お七夜のお祝い金、相場はいくら?お返しは?
    • お七夜のお祝い金や手土産
    • お返しの内祝いは何にする?
  7. 出生届はいつどこに出す?手続きの方法
    • 出生届はいつまでにどこに出す?
    • パパ・ママ以外が届け出ても大丈夫?
  8. まとめ

お七夜とは?いつ行うもの?

お七夜の読み方と意味

お七夜は「おしちや」と読みます。
お七夜とは、赤ちゃんが生れた日から7日目に行うお祝いです。
この日に、赤ちゃんの名前をお披露目します。
昔は、生まれて7日目まで無事に過ごせたことをお祝いする行事でもありました。※1
現代では、赤ちゃんが生まれて7日目は産院を退院する頃と重なるため、退院祝いを兼ねてお祝いをすることも多いでしょう。※1
ただお七夜は必ず行わなければならないものでもありません。※2
実際に子供のいる人へのアンケート調査では、お七夜のお祝いをした人は約22%との結果が出ています。※3
お七夜をしない人も多いことが分かります。

 

お七夜はいつ?

本来お七夜は、生まれた日から数えて7日目の夜にお祝いします。
名前をお披露目する命名書は、7日目の夜から飾ります。※2
生まれて7日は、ママも赤ちゃんも、まだ生活に慣れていない時期。
帝王切開で出産をすると、まだ入院中のこともあります。
生まれて7日目にこだわりすぎず、母子ともに体調がよく、名前が決まった時点でお祝いしてもよいでしょう。※1
法的には、生まれて14日以内に赤ちゃんの名前を決め、出生届を提出しなければなりません。
詳しくは、出生届はいつどこに出す?手続きの方法の章で解説します。

 

※1 冠婚葬祭マナー大事典/学研ライフ&フーズ編集室 編/学研出版/2020年6月10日現在
https://hon.gakken.jp/book/1340501700
※2 男の子のハッピー名前事典/東伯聰賢 監修/西東社/2020年6月10日現在
https://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791618705.html
※3 「生後1年以内の行事と出生時の思い出」に関するアンケート~92.2%が「子どもの出生時の思い出」を残しておいてよかったと回答~│アスカネット/2020年6月10日現在
https://www.asukanet.co.jp/contents/news/2018/20180529.html

お七夜、祖父母は呼ぶ?家族だけでもOK?

現代のお七夜は、内々でお祝いすることが多い行事です。
パパ・ママと赤ちゃんの家族だけでお祝いする方もいるでしょうし、退院の報告を兼ねて両家の祖父母を招くこともあるでしょう。
昔は大勢の親族を招いて赤ちゃんの名前を披露するお祝いでしたが、現代では必ずしもそうではありません。
母子の体調と相談し、家族だけでお祝いしても問題ないでしょう。※2
赤ちゃんのお祝いは、お七夜の後もお宮参りやお食い初めと続きます。
お宮参りは両家の両親を招くので、お七夜は家族だけでお祝いするという考え方もあります。


【1歳までのお祝い】

  • お七夜(生後7日ごろ)
  • お宮参り(生後1ヶ月ごろ)
  • お食い初め(生後100日ごろ)
  • ハーフバースデー(生後6ヶ月)
  • 初節句(生まれて初めて迎える3日3日か5月5日)
  • 1歳の誕生日/一升餅

 

お七夜では何をするもの?簡単なお祝いの仕方は?

お七夜は、お祝いの食事と命名式をするのが一般的です。
ただせっかくの行事なので、写真撮影や手形や足形を取ると、記念に残ります。
お七夜でのお祝いの仕方を見てみましょう。

 

食事は「宅配」を活用

お七夜では、招いた親族と一緒にお祝いの食事をするのが一般的です。※1
祖父母を招いた場合は、母子の体調を考え短めに済ませます。
大人数の食事の用意は大変なので、お弁当の宅配や出前、通販などを活用しましょう。
家族で簡単にお祝いするなら、パーティーメニューを買ってきてもよいかもしれませんね。
お祝いの料理については、次章で詳しくご紹介します。

 

命名式は「命名書」を準備する

赤ちゃんの名前を命名書に書いて飾る命名式をします。
命名式は、本来、親族や神様に赤ちゃんの名前をお披露目する儀式です。※2
そのため命名書は、神棚や床の間に飾ります。※2
神棚や床の間がない場合は、ベビーベッドや部屋の壁に飾ります。
最近の命名書は、デザイン性のあるかわいいものや額に入ったものもあります。
飾る場所に応じて、気に入ったものを準備すると記念に残せるでしょう。
詳しくは、命名書とは?何を書く?の章でご紹介します。
お七夜で飾った命名書は、一般的には生後1ヶ月頃までに下げると言われています。※2

 

記念に写真や手形足形をとる

赤ちゃんの初めてのお祝い行事ですので、記念に残るものを作るのもオススメです。
写真撮影や手形足形は、この時期だけの記念になります。

 

・赤ちゃんの写真の撮り方

新生児の赤ちゃんを写真に撮る、よい機会です。
新生児のうちはまだあまり外出できないので、写真はスタジオで撮影するのは難しいかもしれません。
ただまだ動きが少ないので、パパ・ママでも撮影しやすい時期です。
赤ちゃんの小さな手でパパの指を握る写真などは、この時期ならではの素敵な写真ですよね。
赤ちゃんの小さな手足のアップ写真は、撮っておけばよかったと後悔する人も多いようです。※4
退院祝いを兼ね、ぜひ赤ちゃんの写真や親子写真を撮影してくださいね。

 

・手形足形の取り方

この時期だけの小さな手形足形は、よい記念になりますよね。
手形足形をとるには、専用のスタンプ台が便利です。
1,000円前後で購入でき、持っておけばこれからのお祝い事にも重宝します。
誕生日などセレモニーの度に手形・足形を取り、子供の成長記録として残していくのも素敵です。
撮影した写真や手形や足形は、命名書と一緒に飾れるものもあります。
詳しくは、命名書とは?何を書く?の章で解説します。

 

※2 男の子のハッピー名前事典/東伯聰賢 監修/西東社/2020年6月10日現在
https://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791618705.html
※4 1位 手足のアップ - 後悔フォトランキング - | for プレママ | Nikon フォト・ママ/2020年6月10日現在
https://www.nikon-image.com/sp/photomama/premama/ranking/vol01/

お七夜の料理、決まったメニューはある?

お七夜のお祝い料理は、特に決まりはありません。
伝統的なお祝い膳を用意するのであれば、鯛のお頭とお赤飯などです。※5
最近では、宅配のお祝い膳やお寿司の出前などを頼む人も多いでしょう。
料理屋さんの宅配では、お七夜のお祝い膳を注文すると命名書をプレゼントしてもらえるところもあるようです。※5※6
簡単にお祝い膳を用意するなら、鯛のお頭だけお取り寄せするのもよいでしょう。
自分で作ると手間がかかる鯛の姿焼きは、通販でもお取り寄せできます。
お祝い膳の出前を注文するよりは、経済的にもお手軽です。
家族の好きなメニューに、鯛の姿焼きを添えるだけでも素敵なお祝い料理になります。
家族だけでお祝いするのであれば、和食のお祝い膳にこだわらずママの食べたいものを選ぶのもよいですね。
ただし授乳中のアルコールは控えましょう。

 

※5 命名式│お七夜│ケータリング│宅配│料理 紹介|季膳味和/2020年6月10日現在
https://www.mi-wa.jp/shopbrand/ct185/
※6 お七夜 仕出し 紹介|法事│お食い初め│仕出し弁当│東京 潮招しほまねき/2020年6月10日現在
https://www.shihomaneki.co.jp/view/category/ct31

命名書とは?何を書く?

お七夜で名前を披露する時に使うのが「命名書」です。
最近では、命名書は様々な種類があります。
第一子の場合は、どのような命名書を選び、どのように書けばよいのか迷ってしまうかもしれませんね。
命名書の選び方や書き方について見てみましょう。

 

正式には奉書紙に書く

命名書は、正式には奉書紙に筆で書きます。
奉書紙は、白い厚みのある和紙のこと。
お祝いや香典を包む紙や熨斗などに使われている紙です。

 

最近は奉書紙以外も

・デザイン色紙や額で記念に

命名書用のデザイン色紙や額もあります。
写真が入れられるものや手形足形を残せるものなど、いろいろなタイプがあります。
記念に残すなら冊子状のモノを選ぶと保管しやすいでしょう。

・代筆サービスを使う

良いものを記念に残したいなら、命名書の代筆サービスを依頼する方法もあります。
書道家に書いてもらうことができます。
命名書を依頼する相場は、代筆と用紙のみで1,000円前後。※8
額入りや箱入りのものでも5,000円前後から依頼できるようです。※8

命名書の書き方

命名書には書き方があります。
【命名書の書き方】

  • 奉書紙を横(長い方)半分に折る※1
  • 横半分の状態から、さらに縦(短い方)三等分に折る※1
  • 三等分にした紙の中央1/3の部分に、赤ちゃんの名前(中央)・父親の名前と続柄(右)・赤ちゃんの生年月日(左)を書く※1
  • 三等分にした紙の左1/3の部分に、命名した日と命名した人の名前を書く※1

筆で書くのが苦手という人は、パソコンで作成する方法もあります。
プリンターで出力できるインクジェット対応の奉書紙を使いましょう。

※1 冠婚葬祭マナー大事典/学研ライフ&フーズ編集室 編/学研出版/2020年6月10日現在
https://hon.gakken.jp/book/1340501700
※7 奉書紙ってなに?4030紙らぼ 紙の専門家による【紙の研究所・紙情報サイト】/2020年6月10日現在
https://www.4030paperlabo.com/2020/01/13/%E5%A5%89%E6%9B%B8%E7%B4%99%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB/
※8 【楽天市場】命名書 代筆の通販/2020年6月10日現在
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%91%BD%E5%90%8D%E6%9B%B8%E3%80%80%E4%BB%A3%E7%AD%86/?l-id=s_search&l2-id=shop_header_search

お七夜のお祝い金、相場はいくら?お返しは?

お七夜のお祝い金や手土産

お七夜に招かれた親族は、お祝いにいくら包むのか手土産は何にするのか迷いますよね。
お祝いをもらう方も相場は気になるでしょう。
お七夜のお祝い金の目安は5,000円~10,000円です。※1
ただ出産祝いと兼ねる場合は、金額が大きくなります。
出産祝いの目安は、親族であれば10,000円~50,000円です。※1
さらに、お祝い金とは別に手土産やベビーグッズなどモノを持参することもあるでしょう。
お七夜に招かれたときの手土産は、ケーキやお菓子、果物や生花などがよいでしょう。※9
デザートなどの食べ物は、お祝いの食事に後にみんなで食べられるものがオススメです。

 

お返しの内祝いは何にする?

お祝いをいただいた側は、お返しに頭を悩ませてしまいますよね。
お七夜の時に食事でおもてなしをするのであれば、食事がお返しの代わりです。※10
本来は、内祝いを贈る必要はありません。
ただ手ぶらで帰ってもらうのも気が引けるのであれば、お菓子などの簡単な手土産を用意しておきます。
熨斗は赤ちゃんの名前でつけましょう。
お七夜に参加しない方からお祝い金をいただいた場合は、いただいた金額の1/3~半額程度を目安にお返しします。※1
出産祝いの内祝いは、お菓子や紅茶、コーヒー、タオルや石鹸、カタログギフトなどが一般的です。※1
ここまでは、赤ちゃんのお七夜や命名式について解説いたしました。
しかし赤ちゃんの名前が正式に認められるには、出生届を提出しなければなりません。
次章では、出生届を出す時期や手続きの方法についてご紹介します。

 

※9 お七夜に招待されたとき、お祝いとして持参するものは? | 三越伊勢丹法人オンラインギフト/2020年6月10日現在
https://kinogift.jp/shop/pages/article322.aspx
※10 まごとあそぼ大事典/監修:江川 びんせい/トーオン/2020年6月10日現在
http://www.to-on.co.jp/s_jitsuyosyo01.html
※1 冠婚葬祭マナー大事典/学研ライフ&フーズ編集室 編/学研出版/2020年6月10日現在
https://hon.gakken.jp/book/1340501700

出生届はいつどこに出す?手続きの方法

出生届には、提出期限や提出先が決められています。
詳しく見てみましょう。

 

出生届はいつまでにどこに出す?

出生届の提出期限は、生まれた日から14日以内です。※11
提出先はパパ・ママの住民票のある役所だけでなく、赤ちゃんが生れた場所の役所親の本籍地のある役所も可能です。
里帰り出産の場合は、里帰り先の役所で提出しても問題ありません。
ただし児童手当の申請など現住所の役所に申請する手続きもあります。※12
住民票がある役所に申請すれば、手続きをまとめて済ませられるでしょう。

 

【役所が休みの日の対応】

週末や年末年始には役所の窓口はお休みですが、届出は受け付けてもらえます。※2
時間外受付窓口に提出できますが、正式に受理されるのは戸籍係の担当者が確認してからです。※13

 

パパ・ママ以外が届け出ても大丈夫?

出生届の提出は、基本的には赤ちゃんのパパ・ママです。
しかし事情がある場合には、他の人でも受け付けてもらえます。
親が手続きできない場合は、同居人出産に立ち合った医師や助産師その他の人(祖父母など)が届出をします。※2
親以外の人が届け出る場合には、その理由を届出書に記載し、届出人欄には父母の証明捺印が必要です。※2

 

※11 法務省:出生届/2020年6月10日現在
http://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
※12 児童手当制度のご案内: 子ども・子育て本部 - 内閣府/2020年6月10日現在
https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/annai.html
※13 戸籍届出の時間外受付窓口 | 世田谷区ホームページ/2020年6月10日現在
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/001/001/d00009961.html
※2 男の子のハッピー名前事典/東伯聰賢 監修/西東社/2020年6月10日現在
https://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791618705.html

まとめ

赤ちゃんの生まれた初めてのお祝い「お七夜」についてご紹介いたしました。
お七夜は生まれて間もない時期の行事なので、やらない家庭も多いかもしれません。
生後7日はまだ母子ともにお祝いする余裕はないですよね。
この日にこだわらず、名前が決まったタイミングでお祝いすると記念に残ります。
写真や手形足形を取り命名書と一緒に保管しておくと、よい記念になるでしょう。
命名書の書き方には、正式な書き方があります。
しかし最近では命名用のデザイン色紙や額もありますので、お気に入りを探してくださいね。

公開日:
上へ