中学の部活、種類や時間は?勉強との両立、親の負担は?
近年、中学の部活の時間が長いことが問題視されています。
親としても、部活の時間が長いと勉強と両立できるのか、受験に影響しないか心配ですよね。
実態としては、運動部か文化部かなど部活の種類でも活動時間は異なります。
また、親の負担も部活によりけりです。
今回は、中学の部活の実態や、部活の種類、保護者会など親の負担について解説します。
目次
- 中学の部活、時間の実態は?
- 部活は強制?入らない選択もできる?
- 中学の部活動、どんな種類がある?時間が長い部活は?
- 運動部の種類と時間
- 文化部の種類と時間
- 勉強・受験と部活、両立するには?
- 勉強と部活、両立のカギ
- 部活はいつまで続ける?受験に備える時期
- 親の負担は?保護者会には参加する?
- 保護者会
- 応援や送迎、お弁当作りの負担も
- まとめ
中学の部活、時間の実態は?
中学入学にあたり、悩ましいことの1つが「部活」ではないでしょうか。
親世代では、中学生活は部活に注力し、放課後や週末も大会に向けて練習に励むという中学生活を送っていた方もいるかもしれません。
最近では部活の時間の長さが問題視されており、2018年に文部科学省より「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が作成されました。※1
このガイドラインでは、
・週2日は休みの日を設ける※1
・1日の活動量は平日2時間程度、週末3時間程度※1
という基準を定めています。
このガイドラインを元に、各自治体の教育委員会で方針が決められています。
しかし、部活の実態はこのガイドライン通りとはいかないようです。
中学の部活の活動時間の実態は、
・平日は4~5日、1日あたり1~3時間※2
・週末は土曜日に2~4時間※2
です。
文化部よりも運動部の方が、1日の活動時間も1週間当たりの活動日数も多い傾向にあります。※2
※1 文部科学省 | 運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン/スポーツ庁/平成30年3月発表/2020年2月4日現在
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/shingi/013_index/toushin/__icsFiles/afieldfile/2018/03/19/1402624_1.pdf
※2 文化庁 | 文化部活動の現状について/平成30年7月発表/2020年2月4日現在
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/bunkakatsudo_guideline/01/pdf/r1407482_03.pdf
部活は強制?入らない選択もできる?
中学に入学すると、みんなが入部するから…と部活を決めてしまいますが、部活に入らなくても問題ないのでしょうか?
文部科学省の調査では、運動部にも文化部にも所属していない生徒は約8%と少数です。※2
ほとんどの生徒が何かしらの部活に所属していることが分かります。
しかし、部活に所属していない生徒は年々増加しています。※3※4※5を比較
一方、中学校側への調査では、部活動に全員所属、原則参加とする学校は約3割です。※6
約7割の中学校は、部活への所属や参加は「生徒の希望」としています。※6
入部は、強制ではなく生徒の希望としつつも、実態としては多くの生徒がどこかの部活に所属していることが分かります。
原則、部活に入らなければならない中学校でも、部活の種類により活動量は様々です。
運動部・文化部、それぞれの種類や時間について、次章で詳しく解説します。
※3文部科学省 | 令和元年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果/第3章 中学生生徒の調査結果/2020年2月4日現在
https://www.mext.go.jp/sports/content/20191225-spt_sseisaku02-000003330_8.pdf
※4 文部科学省 | 平成29年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果/第3章 基礎集計 全国調査/2020年2月4日現在
https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/02/13/1401299_7.pdf
※5文部科学省 | 平成30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果/第3章 中学生生徒の調査結果/2020年2月4日現在
https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/12/19/1411922_084-105.pdf
※6 文部科学省 | 平成29年度 運動部活動等に関する実態調査報告書/スポーツ庁/2020年2月4日現在
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/12/1403173_2.pdf
中学の部活動、どんな種類がある?時間が長い部活は?
中学の部活は、運動部と文化部で活動内容や練習時間が違います。
代表的な部活の種類と、時間についてまとめました。
運動部の種類と時間
中学の部活では、約7割の生徒が運動部に所属しています※2
- 運動部の種類
運動部といっても、チームスポーツの球技から個人競技の武道まで様々です。
【代表的な中学の運動部】
- 陸上競技※6
- 卓球※6
- ソフトテニス※6
- テニス※6
- バドミントン※6
- バスケットボール※6
- バレーボール※6
- サッカー※6
- ハンドボール※6
- 体操競技※6
- 野球※6
- ソフトボール※6
- 水泳※6
- 柔道※6
- 剣道※6
代表的な部活は、親世代の部活とあまり変わらないようです。
このほかにも、ラグビーフットボール、ダンス、空手、アーチェリー、スキーなどの部活がある学校もあります。※6
- 運動部の練習時間の目安
運動部の練習時間は、文化部よりも長め。
平日は2~3時間、練習をする部活が多いようです。
文部科学省の調査では、3時間以上練習している部活も全体の1/4程度あります。※2
野球部やサッカー部、陸上部は顧問の部活にかける時間が長いことが分かっており、練習時間が長めと言えるかもしれません。※2
実際の練習時間は、学校の部活への力の入れ具合に影響されます。
強豪校であれば練習時間は長くなるでしょうし、楽しむための部活であればガイドラインの範囲内のところも少なくないのではないでしょうか。
文化部の種類と時間
中学生の約2割は文化部に所属しています。
- 文化部の種類
所属する生徒数は、運動部に比べて少ないものの、文化部の種類は豊富です。
【代表的な中学の文化部】
- 吹奏楽※6
- 美術/工芸※6
- 合唱※6
- 演劇※6
- パソコン※6
- 調理※6
- 自然科学※6
- 文芸※6
- 放送※6
- 書道※6
- 茶道※6
- 器楽/管弦楽※6
- ボランティア※6
他には、華道やマーチングバンド、将棋などの部活がある学校もあります。※6
これらの文化部の中で、中学では吹奏楽部と美術・工芸部に所属している生徒が多いようです。
- 文化部の練習時間の目安
文化部の練習時間は、運動部と比べて少ない傾向です。
文部科学省の調査によると、平日は1~2時間の活動という部活が多く、3時間以上活動しているところは1/5以下です。※2
全体の4割は、週末は原則活動していません。※2
ただ、文化部でも、週末の活動は運動部より長時間に及ぶ場合もあります。※2
吹奏楽部や合唱部などでは、大会やコンクールに向けて練習する時間が長くなるかもしれません。
勉強をしたい、習い事も続けたいとなると、部活に割ける時間は限られます。
部活選びは、やりたいことだけでなく活動時間も含めて決めたほうがよさそうです。
中学入学を控えているならば、早めに気になる部活の情報を収集しておくと入学後の部活選びもスムーズに進みますよ。
※2 文化庁 | 文化部活動の現状について/平成30年6月発表/2020年2月4日現在
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/bunkakatsudo_guideline/01/pdf/r1406482_03.pdf
※6 文部科学省 | 平成29年度 運動部活動等に関する実態調査報告書/スポーツ庁/2020年2月4日現在
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/12/1403163_2.pdf
勉強・受験と部活、両立するには?
勉強・受験のためには、部活は我慢しなければならないのでしょうか。
部活をしている方が勉強も頑張れるのでしょうか。
勉強と部活、両立のカギ
部活に時間をかけすぎてしまうと、高校受験に影響しないか心配ですよね。
勉強の時間を確保したい、早いうちから塾に通いたいということであれば、活動時間の短い文化部を選んだ方が、時間的に余裕をもって高校受験に挑めるかもしれません。
一方で、部活と勉強は両立できるという考え方もあります。
部活をしている方が、生活リズムが整いやすく、勉強時間のメリハリもつけやすいというメリットもあります。
勉強と部活の両立は、空いた時間にきちんと勉強できるかどうかがポイントです。
部活を決める前に、放課後の時間の使い方を親子でシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
部活に入っても帰宅後の時間で勉強できるのか、部活と塾の両立は時間的に可能なのか、子供の意志とあわせて確認しておきましょう。
部活はいつまで続ける?受験に備える時期
高校受験に備え、中学3年生の夏で引退する部活が多いでしょう。
7月に引退すると、受験までは6ヶ月です。
この7ヶ月で受験に臨めるかどうかは、今までの学力や目指す高校によっても異なります。
部活が勉強に支障をきたしているようであれば、部活の時間を減らしたり、場合によっては早くやめたりということも子供と話してみる必要があるかもしれません。
親の負担は?保護者会には参加する?
親としては、子供の部活にどれだけ親の出番があるのかも気になるところです。
試合のサポートや送り迎え、お弁当作りも、頻度が高いと負担ですよね。
さらに、部活の保護者会が組織されているところもあります。
保護者会
中学の部活では、保護者による「保護者会」が組織されている部活もあります。
最近では、公立中学でも保護者会がある部活も珍しくないようです。
文部科学省の調査では、運動部では約半数、文化部では約3割の保護者が、部活の保護者会に参加していることがわかります。※6
保護者会は、練習や試合のサポート、保護者から預かったお金の管理、部活で使う関連備品などの管理などを行います。
PTAなどと同じように、会計係や会長・副会長などの役員になると活動に費やす時間も増え、負担がかかります。
また、保護者会が組織されていない部活でも、任意で保護者が集まる部活もあるようです。
学校や部活によりますが、中学の部活動は、ある程度は親のサポートが必要となると考えておきましょう。
応援や送迎、お弁当作りの負担も
保護者会がない場合や保護者会の役員にならなかった場合でも親の負担はあります。
【部活の親の負担】
- 練習場所への送迎
- 試合の応援
- お弁当作り
練習の送迎は、自分の子供の送迎だけでなく他の子の送迎もしなければならない場合もあります。
送迎頻度が高い部活では重い負担がかかる反面、子供の友達と接するよい機会にもなります。※7
お弁当が必要になるのは週末のみです。
週末も練習時間が短い日は必要ないので、それほど大きな負担ではないでしょう。
中学生の部活は、まだ親のサポートが多少なりとも必要です。
強豪校など、部活に力を入れているところでは、保護者会や送迎の負担も大きいでしょう。
親の負担も、文化部の方が少ない傾向にあるようです。
※6 文部科学省 | 平成29年度 運動部活動等に関する実態調査報告書/スポーツ庁/2020年2月4日現在
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/12/1403163_2.pdf
※7 部活の車送迎、親がやるべき? 「負担が重い」「他の親子と会う貴重な機会」…意見続々| 子育て世代がつながる | 東京すくすく ― 東京新聞/2020年2月4日現在
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/15624/
まとめ
中学の部活についてご紹介しました。
中学の部活は、必ず参加しなければならないわけではないものの、入部しない子は少ないものです。
親としては、勉強と両立が可能かどうか、親の負担はどれくらい重いのか気になるところではないでしょうか。
学校の方針や部活の力の入れ具合によって、部活の時間は変わります。
部活をやっていても勉強できないということではありませんが、練習時間の長い部活を選ぶと、限られた時間で集中して勉強しなければなりません。
子供のやりたい事、行きたい高校、学力から親子で話し合っておくとよいでしょう。
また親の負担は、部活によりけりです。
保護者会がある、親が送迎をすることが決まっているという部活に入ると、ワーママには時間のやりくりが大変に感じるかもしれません。
しかし送迎や応援は、子供の様子を見るよい機会でもあります。
子供の意見を尊重し、親も納得して子供の部活をサポートしてあげられるとよいですね。