変わる小学生の英語教育|変更点から家庭学習のポイントまで徹底解説!

公開日:

グローバル化の流れを受け、2020年度から小学校の英語教育カリキュラムが大きく変わります。
現在行われている「外国語活動」から、対象学年や学習における扱いが大きく変更になります。
この記事では、そのような小学校での英語教育の変更点、その変更点に向けてご家庭で取り組めること、準備できることを解説します。

目次

  1. 小学生の英語教育が2020年から前倒しに
  2. 小学生の英語教育に備えて身につけておきたいこと
    • <聞く力>
    • <話す力>
    • <英語が好きという気持ち>
    • <外国への興味>
  3. 小学生の英語教育に向けた学びのポイント
    • <英語に親しめる環境を整える>
    • <英語を好きになってもらう>
    • <英語の自立学習に慣れさせる>
  4. まとめ

小学生の英語教育が2020年から前倒しに

2011年より、全国で一斉に小学校5年生と6年生にだけ、週1時間の「外国語活動」が新設、必修化されていますが、「英語に触れて学ぼう」という目的で英語教育を行っているため、成績はつきません。
年間35単位で「外国語活動」を行うのみでした。

しかし、2020年からの英語教育は、大きく変わります。


大きく変更になる点がこちらの3点です。

・学習時間の増加
・成績がつく
・学習内容の変化

詳しくご紹介します。

 

1つ目の変更は、対象学年の範囲が広がり、学習時間が増加すること。
2020年より、外国語活動は小学校3年生から導入されることになります。
3年生と4年生は、これまで5年生と6年生が実施していた「外国語活動」が前倒しして実施されるような学習内容になります。
5年生と6年生は、これまで年間35単位(週に1単位の実施)でしたが、年間70単位(週に2単位の実施)となり、英語に触れる時間が2倍になります。

 

2つ目は、小学校5年生からの英語教育は、教科として組み込まれるため「成績がつく」点です。
これまではあくまでも体験型学習によって、国際理解を深めようという主旨でしたので、成績がつくことはありませんでした。
2020年以降は、いわゆる「通知表」に成績がつくことになります。

 

3つ目は、学ぶ内容の変化です。
これまでは「聞く」「話す」という点を重視して、体験型学習が進められていました。
今後は、「読む」「書く」点についても学ぶことになり、習得目標とされる英単語も500〜600個になります。
「外国語」という教科として、英語の基礎を身につける教育が進められますので、「少し聞いて、簡単な挨拶なら話すことができる」というだけでなく、英語で書かれた文章を読み、書くということも求められます。


このように、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能について、偏りなく習得し、英語でのコミュニケーション能力の基礎を養うことが目的とされています。

※2 「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」について/文部科学省/
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1343704.htm
※ 小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック / 文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/__icsFiles/afieldfile/2017/07/07/1387503_1.pdf

小学生の英語教育に備えて身につけておきたいこと

今までは「聞く」「話す」に重点が置かれていましたが、今後は「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能が求められるようになります。
4つの技能を身につけることはもちろん大事ですが、「聞く」「話す」の2点は英語でのコミュニケーションで日本人が苦手としている部分のため、意識して学ぶことが重要でしょう。
小さい頃からも取り組みやすいため、積極的に身に着けておきたい技能です。

 

<聞く力>

まずは耳で聞き「聞く」力を養いましょう
自宅であればDVDなどの教材を活用したり、海外のアニメを字幕で鑑賞したりして、ネイティブの発音に触れる機会を作りましょう。
英語教室等でも、まずは耳で英語の歌を聴いて歌ったりするようなプログラムから試してみると良いでしょう。

 

<話す力>

幼児期の間は耳で英語を理解しやすいため、聞いた内容をそのまま口に出し、発音する機会を設けましょう
耳で聞いた内容を、「なんて言ってた?」と質問したりして、まずは発音させてみるのがポイントです。
簡単な挨拶や単語だけでも良いので、口に出すことから始め、可能であればネイティブの発音ができる方とコミュニケーションをとれる場を作ってみると良いですね。

 

<英語が好きという気持ち>

大人になると英語を学ぶのはおっくうになりがちです。
「話したいとは思うものの、勉強は嫌だな」と思う前に、まずは英語に楽しく触れる機会を設け、「英語を話すと楽しい」「英語が通じて嬉しい」という体験を子供にしてもらえるようにしてみましょう。
無理に学ばせると、英語に対してネガティブな印象を持ってしまうことも。
本人が楽しそうかどうかを見極めながら、英語に触れる機会を設けましょう。

 

<外国への興味>

単純に英語が話せればそれでいいというわけではありません。
これからの社会は、英語を話すだけでなく、話せることを前提に、あらゆる国、人種の方とコミュニケーションをとることが求められます。
そういった点も踏まえて、外国に対する興味を持たせ、視野を広げるような経験をすることも、入学前には効果的かもしれません。
最近では、親子留学のプログラムや、様々な国籍の方が通う教室などがあります。
小さなところでは、世界地図や地球儀を見て会話することも良いでしょう。

 

小学生の英語教育に向けた学びのポイント

英語教育に備えて身につけておきたいことをご紹介していきましたが、これらを実行していくには両親のサポートが重要です。
特に小学生の英語教育では、英語に初めて触れることになるため、「一人ではついていけない」と感じてしまったり、知らぬ間に苦手意識を持ってしまったりすることも。
しっかりとサポートしていくために心がけるポイントをご紹介します。

 

<英語に親しめる環境を整える>

勉強に対して好き・嫌いという気持ちが生まれる前に、英語に触れ、親しめる環境を日々の生活の中に入れ込むことが重要です。
簡単な単語だけがのっている絵本などの図書は、親しみやすく、ご両親も読んであげられるものが多いため、ぜひ購入してみましょう。
実際の英語を自然に耳にできるよう、映画やアニメ、教材などを定期的に一緒に鑑賞する機会を設けるのもおすすめです。

 

<英語を好きになってもらう>

大人になってからの語学学習は、苦手意識が強くなってしまい、なかなか進まないことが多くあります。
苦手意識を持つ前に、英語そのものを好きになってもらえるよう、両親のサポートが必要です。
具体的には、「英語を聞いてわかった!」、「話してみたら相手に通じた!」などの成功体験を積むことです。
習い事や教材などの活用、実際に外国人の方と触れ合う機会を設けるなど、子供の語学レベルに合わせて、このような機会が生まれるように工夫してみましょう。

 

<英語の自立学習に慣れさせる>

ご紹介したような環境を整えても、受け身な気持ちのままでは長続きしません。
英語学習も、分からないことを自ら学ぼうとする力があることで、継続し、実力がつきます。
学校や塾などで出る宿題を毎日こなすのと同じように、英語についても集中して学ぶ時間をとり、学びが蓄積されるような習慣をつけるようサポートしていきましょう。
よく使う英単語や会話で使えるフレーズを覚えるなど、その後、実際に聞いたり話せたりするものを学ぶことで、子供も学ぶ喜びにつながるのではないでしょうか。

 

まとめ

小学校での語学教育が大きな変化を迎える中、何をどのようにすればよいのか不安な方も多いのではないでしょうか。
大切なのは、子供に無理やりおしつけないことです。
子供のレベルに合わせ、英語に対して興味が持てる機会を与えながら、学びを継続させていくことがポイントです。
幼児向けの英語教材では、年齢別に適切なコースが設けられ、子供のレベルに合わせて楽しみながら英語に触れることができる教材が多くあります。
また、定期的に教材が届きますので、子供やご家庭への負担も少なく、継続しやすいのがメリット。
子供に楽しく英語を学んでほしいとお考えの方は、一度、幼児向けの英語教材の検討してみてはいかがでしょうか。

公開日:
上へ