子供が病気!でも予定は変えられない!そんな時は病児保育を利用してみよう

公開日:

集団生活をする子供は親がどんなに気を付けていても、風邪などの感染症や怪我などで、園をお休みしなくてはならないことがあります。
一方で親の方も仕事や冠婚葬祭など、どうしても変えられない予定が入っていることもあります。
中学生くらいになれば一人でお留守番もできそうですが、乳幼児や未就学児では、病気なのに一人でお留守番は難しいですよね。
そんな時に利用できる「病児保育」というサービスをご存知ですか?

目次

  1. ●病児保育ってどんなサービス?
    • 病児保育とはどんな制度?
    • どんなサービス?
    • サービスを提供するのはどこ?
  2. ●病児保育はいつ誰がどうやって利用する?
    • いつ誰が利用する?
    • 費用はかかるの?
    • どんなところにあるの?
    • どうやって利用するの?
    • どんな人が子供を見ていてくれるの?
  3. ●病児保育の利用、親は何を考える?
    • 働くママの心理
    • 預けることへの不安
    • ママと子供がお互いに笑顔でいるために
  4. ●病児保育はどこにあるの?
    • 全国の状況
    • どこに聞けば分かるの?
  5. まとめ

●病児保育ってどんなサービス?

病児保育とはどんな制度?

病児保育とは、「国による子育て支援策」の一つとして行われている取組みです。※1
日本ではそもそも、1960年代後半ころから、病気の回復期等に乳幼児を一時的に預かるという取り組みが始まっていました。
当時は地域の小児科医院や、乳児院を中心に整備されてきました。
しかし、少子化が進行するとともに、働くママ、就労しながら子育てする家族が増えたこともあり、子育てと就労の両立支援の一環として、1995年に国の事業として制度化されたのが、現在の病児保育制度の前身といえる制度です。
この時はまだエンゼルプランという事業の一つでしたが、翌年の1996年には乳幼児健康支援一時預かり事業となりました。※2
就労と子育ての両立ですから、国の中でも厚生労働省や内閣府が中心となって進めており、現在は病児保育事業(体調不良児対応型)と呼ばれています。
厚生労働省ではこの事業を「保育中に体調不良となった子どもを一時的に保育所等の中で預かることで、保護者が仕事を休まなくとも引き続き保育ができるようにするものであり、保護者のニーズが非常に高い」事業と位置付けています。
国としての目標は、2014年度の延べ利用児童数約57万人から、2019年度までの5年間で、約3倍の150万人の利用を掲げています。※1、3
しかし実際の利用者数は、2017年度の時点で100万人あまりでした。
目標値にはまだまだ届いてはいませんが、施設数も利用者数の延べ人数も増加傾向にあります。※1、3

 

どんなサービス?

病児保育と一言で言っても、その中では大きく3つ、細かくみると4つのパターンがあります。※1、3


1.病児対応型・病後児対応型
地域の病児・病後児に対して、病院やクリニック、保育所等に専用スペースを設け、看護師などの有資格者が一時的に保育を行うパターンです。
病児なのか病後児なのかで、対応が変わることがあります。※1、3
病児保育とは感染症などの急性期にある子供の保育を行うところ病後児保育とは回復期にあるとはいえまだ保育園等に通うことが難しい子供の保育を行うところ、という違いがあります。
分かりやすい例を挙げるなら、感染症で熱が出ている場合は病児保育、同じ感染症で熱が下がるなど体調はある程度戻ったけれども、まだ保育園等に通えない状態の場合は病後児保育、のように分かれます。
尚、病児保育の中でも、麻しんや百日咳など、感染力が強い感染症と診断された場合は、利用できないことがあります。

 

2.体調不良児対応型
保育中の体調不良児を一時的に預かるパターンです。
このほかにも、保育所入所時に対する保健的な対応や、地域の子育て家族および妊産婦さん等に対して、児童の体調不良に伴う相談支援を行うパターンが含まれます。※1、3

 

3.非施設型(訪問型)
地域の病児や病後児に対して、病院やクリニック、保育所等で一時的に預かるのではなく、看護師等が保護者の自宅へ訪問し、一時的に子供の保育を行うパターンです。※1、3
このうち、3.の非施設型(訪問型)は、2011年度から始まった取組みです。
2012年の時点では全国で1か所しかありませんでしたが、2017年には9か所に増えています。※1、3、4
いずれの場合も、一定の教育(研修)を受けた看護師などの専門家へ、一時的ではありますが、病気の我が子の保育をお願い出来るという制度です。※1、3

 

サービスを提供するのはどこ?

事業を実施するのは、基本的には地方自治体です。
特別区を含む、市町村が行うことになっています。
ただしこれは、国や都道府県などの予算を使った、交付金のお話しです。※1、3
実際には国や都道府県、市町村などからの補助を受け、病院やクリニックなどの医療機関、公立および私立の保育園(保育所)のほか、地域の医師会などが運営している施設、企業など民間が運営している施設もあります。※5

 

※1 厚生労働省 保育環境改善等事業 / 2020年1月31日閲覧
https://www.mhlw.go.jp/jigyo_shiwake/dl/r01_jigyou02a_day1.pdf
※2 厚生労働省 第27回社会保障審議会 少子化対策特別部会 資料2 病児保育事業の現状と課題 / 2020年1月31日閲覧
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/dl/s0930-9d_0001.pdf
※3 厚生労働省 行政事業レビュー(公開プロセス)令和元年6月6日(木) / 2020年1月31日閲覧
https://www.mhlw.go.jp/jigyo_shiwake/dl/r01_zentai_day1.pdf
※4 内閣府 病児保育事業について 平成26年1月24日  / 2020年1月31日閲覧
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/h260124/pdf/s5-6.pdf
※5 東京都保健福祉局 東京都病児保育事業 / 2020年1月31日閲覧
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/byoji_byogoji/byouji.html

●病児保育はいつ誰がどうやって利用する?

いつ誰が利用する?

病児保育を利用できるのは、子供が体調不良児童となった時とされています。
つまり、子供が熱を出したり、お腹が痛くなって保育園に行けなくなったりしたとき、と考えましょう。
ただし、子供が病気になった時に誰でも利用できるというものではありません。
病児保育は、親が病気になった(あるいはケガをした)子供を、保育できない事情があるときに利用できます。
一般的には、日本の法律上、次のような状態を「保育の必要性」があるときとしています。※6

 

  • 親が仕事を休めないとき(フルタイム、パート、夜間など)
  • 親自身が病気や事故でけがをしたとき
  • ママが妊娠中であるか、出産のとき
  • 同居または長期入院している親族の介護や看護にあたっているとき(兄弟姉妹の小児慢性疾患に伴う看護など、同居又は長期入院・入所している親族の常時の介護、看護を含みます)
  • 災害に会い、復旧作業に従事しているとき
  • 求職活動をしているとき(起業準備も含みます)
  • 就学しているとき(職業訓練学校などへの就学を含みます)
  • 保護者による虐待やDVの恐れがあると認められたとき
  • その他、上記に類する状態として市町村が認める場 ※6

 

このような状況にある場合は、普段から保育園に通っていない子供でも、地域の中にある一時預かり施設などを利用して子供の保育をお願いすることができます。※6
しかし、子供が病気になってしまうと、通常の保育はできませんし、一時預かり施設にお願いすることもできません
保育園にはそもそも、病気の子供を一時的に保育する環境や、人員がそろっていないためです。※1

 

費用はかかるの?

一次保育の利用料は、国は特に定めていません。
各市町村や実施施設において、設定することになっています。※8
基本的には1日あたりの利用料で、市町村ごとに違いがあります。
いくつかの例をあげてみます。

 

  • 東京都中央区:子供1人につき1日2,000円 ※7
  • 東京都江戸川区:1日4,200円(初回のみ別に登録料2,000円) ※9
  • 大阪府大阪市:1日2,500円 ※10
  • 福岡県福岡市:1人1日2,000円 ※11
  • 東京都世田谷区:1人1日2,000円 ※12

 

子供一人あたり1日2,000円前後のところが多いようですが、詳しくはお住まいの市区町村へ問い合わせてみると良いでしょう。
また、自治体によっては所得による違いを設けているところがあります。
大阪府大阪市の場合は、生活保護・市民税非課税世帯は無料、所得税非課税世帯は1,200円(ひとり親世帯の方は600円)、所得税課税世帯は2,500円(ひとり親世帯の方は1,200円、ただし、児童手当の所得制限限度額を超えている方は2,500円)などの条件があります。※10
食事の費用やおやつ費用などが、別途必要になることがあります。
保育園に併設している場合は、希望すれば給食を利用することもできるところもありますが、基本的に費用は実費負担です。
また、アレルギー対応などが難しい場合もありますので、持参する方が安全かもしれません。※12
子供を預けることができる年齢は、自治体や実際の病児保育施設によって違いがあります。
保育ですから基本的には保育園に通う年齢、つまり未就学児と、場合によっては小学生を預けることができる場合があります。
自治体や施設にもよりますが、3年生くらいまでのところと、6年生までのところがあります。※7、10、12

 

どんなところにあるの?

基本的には、病院やクリニックに併設されている場合と、保育園の中の一部を病児保育に対応できる部屋としている場合があります。※1、3
東京都の例を挙げると、東京都内には計166か所の病児・病後児保育の施設があります。
そのうち、病院やクリニックなどの医療機関が運営しているのが84か所(病院20カ所、クリニック64か所)ともっとも多く、次に保育所などが計61か所(うち保育所が53か所)となっています。※5

 

どうやって利用するの?

自治体によって多少の違いはありますが、基本的には事前登録をする必要があります。
その上で、前日までに予約をしますが、一部の施設は当日に「空」があれば利用できるところもあります。※7、9、10
病院やクリニックに併設されている場合は、朝一番で受診し医師の診察により「OK」となれば預けられるところもあります。
保育所に併設されている場合、事前にかかりつけ医などの診察を受け、「入院が必要ではない」という証明が必要となります。※7、9、10
感染を拡大させないためではありますが、詳しくはお住まいの自治体か、実際に病児保育を行っている施設に問い合わせてみると良いでしょう。

 

どんな人が子供を見ていてくれるの?

基本的には、看護師さんが多いですが、看護師または保育士を対象とした民間資格(病児保育専門士など)を取得した人が、保育にあたることもあります。※13
病院やクリニック併設のところは、医師による診察を受ける場合もあります。
いつも飲んでいるお薬がある場合は、持参すれば必要に応じて投薬もあります。
これは通常の保育園と同じです。
いずれにしても、病気や保育のプロに、一時的な保育をお願いすることになります。※12

 

※3 厚生労働省 行政事業レビュー(公開プロセス)令和元年6月6日(木) / 2020年1月31日閲覧
https://www.mhlw.go.jp/jigyo_shiwake/dl/r01_zentai_day1.pdf
※4 内閣府 病児保育事業について 平成26年1月24日  / 2020年1月31日閲覧
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/h260124/pdf/s5-6.pdf
※5 東京都保健福祉局 東京都病児保育事業 / 2020年1月31日閲覧
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/byoji_byogoji/byouji.html
※6 内閣府 保育の必要性の認定・確認制度 / 2020年1月31日閲覧
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/setsumei5.pdf
※7 中央区 病児・病後児保育 / 2020年1月31日閲覧
https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/azukeru/byougoji.html
※8 内閣府 病児・病後児保育 / 2020年1月31日閲覧
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/review/wg/kihon/k_1/pdf/ref4-3.pdf
※9 江戸川区 病児・病後児保育 / 2020年1月31日閲覧
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e047/kosodate/kosodate/hoiku/ichiji/byogo.html
※10 大阪市 病児・病後児保育事業 / 2020年1月31日閲覧
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000002449.html
※11 福岡市 病児・病後児デイケア事業 / 2020年1月31日閲覧
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/shogaijishien/child/byoujibyougojidaycare.html
※12 全国病児保育協議会 認定病児保育専門士について / 2020年1月31日閲覧
https://byoujihoiku.net/senmonsi
※13 世田谷区 世田谷区病児・病後児保育のご案内 / 2020年1月31日閲覧
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/004/d00005761_d/fil/5761-1.pdf

●病児保育の利用、親は何を考える?

働くママの心理

少し古いデータですが、2011年、東京都内23の病児保育事業所を利用した保護者184人を対象として、病児保育室利用に関する調査が行われました。※14
それによると、病児保育施設を利用する前には半数以上が「不安があった」と回答していました。
しかし実際には、「仕事が休めなかった」「他の人と変わることができなかった(92人)」「どうしてもその日にしないといけない仕事があった(88人)」という理由で病児保育を利用し、184人中の80人は「休みはとれるが、とりにくい雰囲気だった」と回答しています。※14

 

預けることへの不安

上記の調査結果によると、不安に感じる理由としては、「他の子どもの病気がうつるのではないか」、「知らない場所で子どもがかわいそう」と答えた方が多かったとなっています。
また「病気の子どもを預けるのは悪いことではないか」、「親がそばにおらず子どもに悪い影響があるのではないか」と回答した人も、多い傾向がみられます。※14
では、病児保育施設を利用した後でではどうでしょうか。
利用した経験を踏まえても、25人の保護者は「不安がある」と答えたそうです。
その理由は「他の子どもの病気がうつるのではないか」がもっとも多かったという結果になりました。※14
病児保育施設は、普段から子供を預ける保育園とは違う施設となることが多いでしょう。
知らない人に子供を預ける不安、知らない環境で病気の子供が過ごす1日
こうしたことを考えると、病児保育施設を利用した後でも尚、不安を感じてしまうのかもしれません。※14
しかし、病児保育事業には訪問型というものもあります。
全国ではまだまだ数が少ないのですが、病気の子供はいつも通りの家の中で、他の子供たちと交わることなく過ごすことができますので、「子供が知らない場所での保育」と「新たな感染症のリスク」は、クリアできるのかもしれません。※1

 

ママと子供がお互いに笑顔でいるために

一方、病児保育施設を利用した後の保護者は、そのほとんどが「子育て支援の手助けとなっている」と回答しています。
看護師などの専門家に病気の子供をみてもらえるから安心、という理由もあるようです。※14
確かに、子供が病気のときくらい、ママはそばにいたいという思いもあるでしょう。
しかし、どうしても仕事などの都合がつかない場合は、病児保育を利用することを検討しても良いのではないでしょうか。
病児保育はそもそも、国が「子育て支援策」として取り組んでいる制度です。※1
これと並行して、国は「孤独な子育て」を解消するために、保育園や幼稚園などに子育て広場や子育て相談室を設置することも推奨しています。
地域での子育て支援も全国へ広がりつつある現代ですから、子供が病気だから動けないと後ろ向きに考えるのではなく、病児保育施設を上手に利用しながら、ママの時間を確保することも必要なのかもしれません。※15、16
一部の地域では、医療機関や保育園・幼稚園などの子育て支援施設が一体となり、病気の子供を受け入れることで虐待防止につながったという事例もあります。 ※17
病児保育とは、単に「病気の子供を預ける」ことが目的ではありません。
病気にかかっている子供にとって最も重要な、発達のニーズを満たすことが目的です。
保育士や看護師、医師などが、一時的に保育と看護を行う、というものです。※18
子供の看護や保育は親が行うものではありますが、何らかの事情によりそれが難しいのであれば、親の代わりにお願いできるのが、病児保育なのです。

※1 厚生労働省 保育環境改善等事業 / 2020年1月31日閲覧
https://www.mhlw.go.jp/jigyo_shiwake/dl/r01_jigyou02a_day1.pdf
※14 小児保健研究 第72巻 第2号,2013(305~310) 病児保育を利用する保護者のニーズとワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和) / 2020年1月31日閲覧
https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2013/007202/034/0305-0310.pdf
※16 厚生労働省 地域子育て支援拠点事業実施のご案内 / 2020年1月31日閲覧
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/gaido.pdf
※17 厚生労働省 病児保育事業 取組事例集 / 2020年1月31日閲覧
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/34406.pdf
※18 全国病児保育協議会 病児保育とは / 2020年1月31日閲覧
https://byoujihoiku.net/
※15 藤田結子(著) 2017年6月発行 ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常 毎日新聞出版

●病児保育はどこにあるの?

全国の状況

厚生労働省が公表している資料によると、2017年現在では全国に2,120か所の病児保育施設があります。
もっとも多いのは大阪府で237か所(公営75、民間162)、次いで東京都199か所(公営8、民間191)、茨城県116か所(公営3、民間113)、千葉県107か所(公営21、民間86)となっています。
年間の利用者延べ人数は、およそ38万人。
利用者数が多いのは順番に、東京都(72,364人)、山口県(23,823人)、福岡県(15,685人)、千葉県(14,026人)、大阪府(121,293人)と続きます。※18
必ずしも、施設数が多いから利用者が多いということではなく、一度に利用できる人数の違いや、実際の受け入れ施設における混み具合なども、影響しているのかもしれません。

 

どこに聞けば分かるの?

実際に病児保育事業に取り組んでいるのは市区町村ですから、まずはお住まいの地域の自治体に問合せをしてみましょう。
地域によりますが、実際に病児保育を利用する前には、事前の利用申請書などを提出する必要があります。
もちろん、当時朝に空きがあれば利用可能な場合もありますが、その場合も市区町村共通の書式で申請する必要がありますので、慌てずに準備できるよう、事前に申請だけはしておくと良いでしょう。※7、9、10、11、13
詳しいことは、お住まいの自治体のWebサイトや、都道府県のWebサイトなどに情報があります。
実際の施設の住所や電話番号、利用の方法、当日の持ち物や注意点など、さまざまな情報があります。
地域によってはチラシなどを配布しているところもあります。※7、9、10、11、13

 

※7 東京都保健福祉局 東京都病児保育事業 / 2020年1月31日閲覧
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/byoji_byogoji/byouji.html
※9 江戸川区 病児・病後児保育 / 2020年1月31日閲覧
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e047/kosodate/kosodate/hoiku/ichiji/byogo.html
※10 大阪市 病児・病後児保育事業 / 2020年1月31日閲覧
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000002449.html
※11 福岡市 病児・病後児デイケア事業 / 2020年1月31日閲覧
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/shogaijishien/child/byoujibyougojidaycare.html
※13 世田谷区 世田谷区病児・病後児保育のご案内 / 2020年1月31日閲覧
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/004/d00005761_d/fil/5761-1.pdf
※18 厚生労働省 各自治体の多様な保育(延長保育、病児保育、一時預かり、夜間保育)及び障害児保育の実施状況について 平成30年度調査結果 / 2020年1月31日閲覧
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/H30tyousakekka.pdf

まとめ

子供の急な発熱や、病気が治りかけの時にこそ利用したい、病児保育。
特に働くママや、ママ自身が病気や怪我あるいは就職活動などでどうしても体調不良の我が子のお世話が出来ない時は、ぜひ利用したいサービスです。
「子供が病気の時くらいそばに居るべき」という意見もありますが、ママにだって休養が必要なこともあります。
ママと子供がお互いに辛い気持ちにならないよう、周りの力を借りることも必要なのではないでしょうか。

公開日:
上へ