保育園はいつから?見学や探す時期、保育時間などを解説!
保育園にいつから入れるかは、園や自治体ごとに決められています。
保育園には何歳が入りやすいのか、専業主婦でも保育園に入れるのか、「保活」はいつから始めるものなのか、初めてだと分からないことばかりではないでしょうか。
保育園の入園時期や、保育園の見学時期、見学の際のチェックポイントと合わせてご紹介します。
目次
- 保育園はいつから?何歳が入りやすい?
- 受け入れは生後8週以降が最多
- 月齢による制限がある自治体も
- 入りやすいのは0歳と3歳?
- 専業主婦でも3歳からなら入園可能?
- 保育園はいつまで?
- 保育園入園、理想はいつから?0歳はかわいそう?
- 「3歳児神話」は根拠なし
- 理想的な年齢はそれぞれに違う
- 保育園の見学はいつから?見学のポイントは?
- 妊娠中から探した人も
- 見学日は必ず電話などで確認
- 見学時のチェックポイント
- 保育園は何時から?何時まで預けられる?
- 開園時間は施設による
- 何時までかは勤務時間による
- まとめ
保育園はいつから?何歳が入りやすい?
受け入れは生後8週以降が最多
保育園が、何歳から・月齢いくつから子供を受け入れてもらえるかは施設により異なります。
認可保育園は、産前産後休暇が明ける生後8週以降からの施設が多いでしょう。
全国保育協議会の会員実態調査報告書(2016)によると、保育園の受け入れ開始月齢は
- 生後8週以降が32%と最多※1
- 生後6ヶ月以上が25.4%※1
- 生後3カ月以上が17.7%※1
となっています。
公立保育園のうち民間委託ではない公営の園では、約1/3が受け入れは生後6カ月以上からと、公立の園と民間の園で受け入れ月齢の基準が異なることがわかります。※1
月齢による制限がある自治体も
認可保育園に0歳の受け入れ月齢に決まりを設けている自治体もあります。
東京都練馬区では、0歳児のクラスを、産休明け(生後8週以降)、100日以上、8ヶ月以上に分けられており、それぞれに受け入れ人数を定めています。※2
産休明け児を受け入れない施設や、8ヶ月未満児の受け入れがない施設もあります。
入りやすいのは0歳と3歳?
待機児童が多いエリアでは、1歳入園よりも0歳入園の方が入りやすいと言われています。
厚生労働省の調査結果を見ても、待機児童が多いのは1歳児と2歳児です。※3
1歳児と2歳児の待機児童が全体の約76%を占めており、0歳児は約12%。※3
0歳児の方が入園しやすいというのは間違いではないと言えそうです。
しかし0歳児で4月入園の申請が可能な月齢は限られてしまい、誰でも0歳入園を狙えるというわけではありません。
3歳児になると、幼稚園に入ることもできるため待機児童は減っています。※3
専業主婦でも3歳からなら入園可能?
専業主婦であっても保育園に絶対に入れないというわけではありません。
保育園に入園できるのは、親が仕事や病気などを理由に家庭での保育が困難な場合と、子ども・子育て支援法で定められています。※4
保育園の入園基準は市区町村ごとに設けられており、下記のような場合が該当します。
- 働いている※5※6※7
- 病気や心身に障害がある※5※6※7
- 介護や看護をしている※5※6※7
- 出産※5※6※7
- 仕事を探している※5※6※7
- 大学や職業訓練校に通っている※5※6※7
- 災害の復旧にあたっている※5※6※7
- DVを受けている※6
- その他保育できない特段の理由がある※5※7
つまり専業主婦であっても、病気や介護、通学などの理由があれば申請可能です。
ただし申請できても入園できるとは限りません。
待機児童の多い場合、就労以外では点数が少なく実際は入園できないエリアもあるでしょう。
申請理由が出産や求職の場合は、保育園を利用できる期限が自治体ごとに定められています。※5※6※7
就労以外の理由では、継続的な利用は難しいのが実情です。
幼稚園でも預かり保育を実施するところが増えています。
専業主婦の場合は、幼稚園に通い夕方までの預かり保育を利用するのが現実的な選択肢でしょう。
預かり保育のメリットデメリット
では、幼稚園の預かり保育について詳しく解説しています。
保育園はいつまで?
保育園は、幼稚園や学校のように入ったら卒園までの在園が保障されているわけではありません。
対象年齢は5歳児まで。小規模保育は2歳児まで。
認可保育園や認証保育園は、5歳児(小学校入学前)までの子供が対象です。
一方、小規模保育や家庭的保育の対象年齢は2歳児までと子ども子育て支援法で定められています。※8
小規模保育とは定員6名~19名を対象とした保育施設です。※8
家庭的保育は「保育ママ」とも呼ばれていて、定員5名以下と少人数で家庭的な保育を行うところです。※8
これらの小規模保育や家庭的保育に入園すると、3歳からは別の保育園か幼稚園に入園することになります。
認定基準を満たしていないと退園の可能性も
認定基準を満たし保育園に入園できたとしても、卒園までの在園が保障されているわけではありません。
親が退職するなどして家庭で保育できる場合には、保育園は退園となることもあります。
※1 全国保育協議会会員の実態調査報告書 2016/平成29年6月社会福祉法人全国社会福祉協議会/2020年7月2日現在
http://www.zenhokyo.gr.jp/cyousa/h29_06/201706.pdf
※2 令和2年度 保育園等一覧/練馬区/2020年7月2日現在
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/nyuuen/moushikomi/siori-sisetu.files/12R204ennitsirann.pdf
※3 厚生労働省 | 待機児童解消に向けた取組の状況について/2020年7月2日現在
https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000544884.pdf
※4 電子政府の総合窓口 | 子ども・子育て支援法/2020年7月2日現在
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=424AC0000000065#84
※5 世田谷区の保育について(保育のごあんない 電子版) | 世田谷区ホームページ/2020年7月2日現在
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005724.html
※6 保育所入所をお考えの方へ 横浜市神奈川区/2020年7月2日現在
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kosodate_kyoiku/hoiku/301-42.html
※7 保育園入園のご案内 令和2年度 | 港区/2020年7月2日現在
https://www.city.minato.tokyo.jp/hoikusien/31nyuengoannai/documents/nyuuennogoannair2.pdf
※8 子ども・子育て支援法なるほどBOOK「すくすくジャパン!」平成28年4月改訂版/内閣府・文部科学省・厚生労働省/2020年7月2日現在
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/pdf/naruhodo_book_2804/a4_print.pdf
保育園入園、理想はいつから?0歳はかわいそう?
0歳児から保育園に預けるとなると、まだ小さいのにかわいそう…と反対意見を言う人もいるかもしれません。
親としても赤ちゃんと離れるのは心苦しいですよね。
何歳から預けるのが理想なのでしょうか。
「3歳児神話」は根拠なし
にもある通り、日本では「3歳児神話」の育児感が根強く残っています。
戦後から長い間「3歳までは母親が育てるべき」と考えられていた影響もあり、小さい子を人に預けて働くことに罪悪感を持つ母親もいるでしょう。
2015年の出生動向基本調査でも、「少なくとも子どもが小さいうちは、母親は仕事を持たず家にいるのが望ましい」という意見に妻の6割以上が賛成回答しています。※9
しかし3歳児神話に合理的根拠はないと厚生白書(平成10年版)に示されています。※10
いくつもの研究で、乳幼児期に母親が仕事をしていることによる子供の発達への悪影響は認められないことが明らかとなっています。※11
厚生白書(平成10年版)では、重要なのは「愛情の質」だとも示されています。※10
乳幼児期は他人への基本的な信頼感を形成する大切な時期。
家族や地域の力を借り、母親だけでなく多くの人の手で愛情を持って子供に接すれば、母親一人で子育てするよりも子供の発達にとってはよいことだとされています。※10
小さい頃から保育園に預け「子供がかわいそう」という考えに縛られる必要はなさそうです。
理想的な年齢はそれぞれに違う
子供の発達にとって何歳から保育園に通うのが良いか、一概に言えるものではありません。
5歳児を対象とした調査では、保育園や幼稚園に通い始めた年齢は5歳児時点での社会性に影響しないことが分かっています。※12
0歳から保育園に通っても3歳から通っても、5歳児時点での社会性に大きな差はないということです。
一方で、子供の入園時期は親の仕事のキャリアに少なからず影響を与えます。
入園を遅らせることで、予期せぬ退職やキャリアダウンの可能性もないとは言い切れません。
大学卒業までの実際の子育て費用
を考え、いつから職場復帰が理想的かは家庭の事情や職場の環境により異なります。
保育園の入りやすさや職場や家庭の環境、さらに子供の発達を考えた上で、両親が納得できる時期に入園できるとよいですね。
職場復帰後の
仕事と育児の両立は、母親一人で抱え込むものでもありません。
夫婦、場合によっては祖父母も含めて話し合いをしてみるとよいでしょう。
※9 第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)/第Ⅲ部 独身者・夫婦調査共通項目の結果概要/2020年7月2日現在
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/NFS15_report5.pdf
※10 厚生白書(平成10年版)第1編第1部少子社会を考える-子どもを産み育てることに「夢」を持てる社会を/厚生労働省/2020年7月2日現在
https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/kousei/1998/dl/04.pdf
※11 「3歳児神話」は『真話』か?/内田伸子/2020年7月2日現在
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/15/2/15_2_2_76/_pdf/-char/ja
※12 幼児の社会性の発達に及ぼす未満児集団保育経験の影響/松永あけみ・清水彩香・飯塚舞子/2020年7月2日現在
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/9927/1/10_MATSUNAGA.pdf
保育園の見学はいつから?見学のポイントは?
近年では、保育園の申請前に園の調査や見学をします。
園の様子を知るために、自治体も申請前の見学を進めています。※13※14
いわゆる「保活」ですね。
4月入園を狙うなら例年10月~12月頃が自治体への申請期間です。
10月までに保育園の見学を済ませるために、夏頃には下調べをはじめます。
ただし、見学の時期を限定している保育園もあるようなので、事前に確認しておきましょう。
妊娠中から探した人も
赤ちゃんが9月~11月生まれだと、4月入園に備えて10月までの見学は難しいですよね。
妊娠中の体調の良い時に保育園見学をしておくと産後の慌てずに済むでしょう。
厚生労働省の「保活」の実態に関する調査の結果では、妊娠中に保活を始めた人は約16%。※15
妊娠前から始めた人も少数ながら(約4%)いるようで、出産前から保活をする人も一定数いることがわかります。※15
出産予定が秋ごろの場合は、妊娠中に保育園に連絡をしても問題ないでしょう。
見学日は必ず電話などで確認
見学にあたり、保育園には事前に確認が必要です。
基本的には、電話やホームページで予約します。
見学できる日程が決められている園もあります。※16
保育園にはいつ電話すべき?
見学したい候補日をいくつか決め、保育園へ確認の電話をかけます。
朝夕の登下園時間や給食の時間は、保育士さんも忙しく避けたほうが無難です。
午前10時~11時頃や午後13時~15時頃のお昼寝時間は、比較的話しやすいかもしれません。
見学時のチェックポイント
大切な子供を預けられる施設か確認するのが保育園見学です。
説明を聞くだけでなく、ポイントを押さえて有意義な見学にしましょう。
厚生労働省が公開している「よい保育施設の選び方十か条」※17は、保育園見学の参考になります。
【保育園見学のチェックリスト】
- 保育室の中に入らせてもらう※17
- 子供たちの表情を見る※17
- 保育士の子供への接し方※17
- 保育士の人数と有資格者の人数※17
- 赤ちゃんが静かに寝られる場所の有無※17
- 子供が動き回れる広さ※17
- 遊び道具や外遊びが十分か※17
- 施設が清潔か※17
- 災害時の対応※17
- 保育方針※17
- 給食の内容※17
- 保育時間
- 親の参加行事など
これらのポイントを参考に、見学してみてください。
0歳で入園すると、離乳食の進め方やオムツの対応なども気になりますよね。
ホームページなどで公開している園や自治体もありますので、見学前にチェックしていくと質問しやすいでしょう。
※13 世田谷区 | 入園申込みについてのよくある質問/2020年7月2日現在
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00161506_d/fil/nyuuenmousikomi.pdf
※14 保育園等の入園に関するQ&A:練馬区公式ホームページ/2020年7月2日現在
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/nyuuen/hoiku-nyuuen-q-a.html
※15「保活」の実態に関する調査の結果/厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 保育課/平成28年7月28日公表/2020年7月2日現在
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/hokatsu-chousa_1.pdf
※16 【受付終了】まちの保育園 吉祥寺 入園をご検討の方に向けた見学説明会と見学会の開催について | まちの保育園/2020年7月2日現在
https://machihoiku.jp/2723/
※17 厚生労働省 | よい保育施設の選び方 十か条/2020年7月2日現在
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/hoiku/tp1212-1_18.html
保育園は何時から?何時まで預けられる?
開園時間は施設による
保育園の開く時間は、施設ごとに決められています。
認可保育園の場合
認可保育園の通常保育時間は、およそ午前7時や7時半から午後18時や18時半まで。※2※7
それ以降は延長保育です。
延長保育の実施時間は、実施の有無を含め施設ごとに異なります。※2※7
自治体が配布している資料やホームページに記載されていますので確認してみてください。
認証保育園の場合
認証保育園は、東京都独自の認定制度です。
認証保育園は、基本的に13時間以上開けることが条件となっています。※18
7時半~20時半の施設や、7時半~22時までの施設もあります。
認証保育園は、入園に際し認可保育園のような認定制度はありません。
施設に直接申し込みをし、預け時間は保護者が決め契約します。
預ける時間の長さにより料金が異なり、長時間預けると料金も高額です。
幼保無償化により、保育の必要性が認められた場合には認証保育園の費用の一部は無償化の対象となります。※19
無償化の対象となる保育施設については、
幼児教育・保育無償化とは?の記事で詳しく解説しています。
何時までかは勤務時間による
認可保育園の場合、開いていれば預けられるということではありません。
保育園に預けられるのは、通勤時間と勤務時間を考慮して必要な時間と決められています。
- フルタイム勤務の場合は、最長11時間※8
- 時短やパート勤務の場合は、最長8時間※8
の範囲内で、必要な保育時間を決定します。
例えば、フルタイム8時間勤務(休憩1時間)で通勤時間が片道20分の場合、必要な保育の時間は10時間前後となるでしょう。
延長保育についても、利用できるのは基本的には申請して認められた場合です。
保育園や自治体に申請します。
※2 令和2年度 保育園等一覧/練馬区/2020年7月2日現在
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/hoikuen/nyuuen/moushikomi/siori-sisetu.files/12R204ennitsirann.pdf
※7 保育園入園のご案内 令和2年度 | 港区/2020年7月2日現在
https://www.city.minato.tokyo.jp/hoikusien/31nyuengoannai/documents/nyuuennogoannair2.pdf
※8 子ども・子育て支援法なるほどBOOK「すくすくジャパン!」平成28年4月改訂版/内閣府・文部科学省・厚生労働省/2020年7月2日現在
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/pdf/naruhodo_book_2804/a4_print.pdf
※18 認証保育所について 東京都福祉保健局/2020年7月2日現在
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/ninsyo/index.html
※19 幼児教育・保育の無償化について 東京都福祉保健局/2020年7月2日現在
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/mushouka.html
まとめ
保育園は、生後2ヶ月から入れるところが多いです。
自治体ごとにルールがあるので、これから保育園に申し込みを控えている人は早めに確認をしておきましょう。
また認可保育園の場合、保育時間も自治体や園により異なります。
勤務状況に応じて延長保育が必要であれば、申込できる園が限られるかもしれません。
申込予定の園は、早めに見学を済ませておくと申し込み前に慌てずにすみますよ。