保活はいつから?やり方は?点数を有利にする方法はある?

公開日:

保活とは、保育園に入るための準備活動を指します。
初めての「保活」は、やり方や時期も分からないものですよね。
何をすればよいのか、いつから始めるのか、生まれ月ごとにポイントをご紹介します。

目次

  1. 保活とは?何をする?
    • 保活とは
    • 保活のやり方は?何をする?
    • 必要な点数(指数)は自治体ごとに違う
  2. いつから始める?保活スケジュール
    • 4月~9月生まれ
    • 10月~12月生まれ
    • 1月~3月生まれ
  3. 保活に有利?認可外保育園に入園するには
    • 認可保育園以外の託児施設の種類と申し込み方法
    • 認可外は、年度途中からでも入れる?
  4. 無償化で保活はどうなる?
  5. まとめ

保活とは?何をする?

保活とは

保活とは、保育園に入園するための活動のことです。
本来、保育園は、共働きなどで「保育の必要がある」と認められれば、入園できます。
しかし、近年、保育園が不足しており、共働きで保育の必要性がある家庭も入園できない「待機児童」が増えています。
待機児童にならないために、保育園に入園できる確度を高めるために活動することを「保活」と言います。
待機児童になってしまうと、職場に復帰したくても子供を預ける場所がないという事態になりかねません。
仕事を辞めなければならなくなってしまったり、認可外の保育施設に子供を預けなければならなくなってしまったりという可能性もあり、確実に職場復帰をしたいママは早めに活動を始めています。

 

保活のやり方は?何をする?

「保活」でやることは、主に下記5つです。


【保活のやり方】

  • 保育園の入園基準などの情報収集
  • 園のリストアップ
  • 園の見学
  • 認可外保育園の検討及び手続
  • 職場との調整

 

【保育園の入園基準などの情報収集】

認可保育園の入園は、入園基準となる「保育の必要性」を満たしている家庭かどうかで決まります。
市区町村が「保育の必要性」が高いかどうかを判断します。※1
「保育の必要性」は、点数化して判断され、点数の高い家庭から順に入園が決まります。
保育園への入園を考えたら、入園に関する説明資料を早めに自治体でもらい、点数の基準を確認しておきましょう。
ホームページで確認できる自治体もあります。※1
どのような項目が点数に影響するのか、ご家庭の点数で入園できそうかなど情報収集を進めておきましょう。
分からないことがあれば早めに自治体に問合せをすると、余裕をもって対策を進めることができますよ。

 

【園のリストアップ】

自宅から、通える範囲にどのような園があるのか、地図などを元に確認します。
認可保育園だけでなく認証保育所や家庭型保育なども合わせてチェックしておいたほうがよいでしょう。
通勤経路だけでなく、通えそうな園を全てチェックし、見学候補としてリストアップしておくと選択肢は広がります。

 

【園の見学】

リストアップした園には早めに見学の予約をしましょう。
園ごとに特徴がありますし、園の中の雰囲気や衛生面などは、自分の目で確かめておいた方が確実で安心です。
見学の受付は、園ごとに電話で問い合わせをしなければならないところが多いのが難点です。
WEB受付などはないので、平日昼間に園に問合せをしなければなりません。
見学日が決められていて指定される園や、いくつかの候補日から選べる園など、園により様々です。
実際の見学は、一園につき1時間程度はかかります。
申込直前の混み合う時期は、見学予約も電話がつながりづらかったり、日程が選びづらかったりと大変です。
育児の合間の時間が取れるときに、少しずつ進めておくことをおすすめします。

 

【認可外保育園の検討及び手続】

点数が足りない場合や、認可保育園に入れなかった時のために、認証保育所や保育ママ(家庭型保育)、無認可保育施設なども検討し、見学をしておきましょう。
認証保育所や無認可保育施設は、施設ごとに見学申し込みや利用申し込みが必要です。
市区町村の保育施設情報には、掲載されていない施設もありますので、個別に情報収集をしなければなりません。

 

【職場との調整】

入園の申請には、働いていることの証明として「就労証明書」を会社に記入してもらい提出する必要があります。
復帰する意思がある旨を職場に伝え、勤務時間や勤務形態を相談しておきましょう。
会社の就業規則で決められた勤務時間にはお迎えに間に合わなかったり、異動で勤務場所が変更になり通勤時間に影響したり、保育園の送り迎えの時間に合わせて就業時間を調整しなければならない場合もあります。
就業時間は、申請の点数にも影響する自治体もあり、職場とは早めに調整をしておくと対策が取りやすいでしょう。

 

必要な点数(指数)は自治体ごとに違う

【兄弟加点や働き方による加点減点は自治体ごとに異なる】

共働き家庭であっても、フルタイムの共働きなのか、時短勤務なのか、個人事業主なのか、単身赴任なのか等、働き方や勤務時間でも点数に差がつきます。
さらに、兄弟がいれば加点となる自治体もあれば、近隣に祖父母が住んでいる場合は減点になる自治体もあります。※1※2※3
お住まいの自治体の基準で、自分の場合は何点になるのか確認しておく必要があります

 

【共働き家庭が、プラスの点数を狙うなら?】

保育園が激戦区の地区では、夫婦共働きであっても入園できない可能性もあるようです。
確実に入園するためには、プラスの点数になる項目を探したいという方もいらっしゃるでしょう。
ひとり親や生活保護世帯は加点対象ではあるものの、その点数を狙うのは難しいですよね。
親がとれるアクションの1つとして、ベビーシッターや認可外保育施設の利用実績を作るという方法があります。※1※2※3
認可保育園申し込み前に、子供を預けて働いているという証明があれば、加点の対象となるというものです。
保育園入園前に、子供を託児施設やベビーシッターに預け、時短で職場に復帰することで加点対象となります。
認可外保育園については、後ほどその種類と申し込み方法などを詳しくご紹介します。

※1 渋谷区|令和2年度保育園入園のご案内/2020年5月6日現在
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/nyuenannai2020.pdf
※2 世田谷区 |保育の利用基準/2019年12月6日現在
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005740_d/fil/riyokijyun.pdf
※3 世田谷区 |保育の調整基準/2019年12月6日現在
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/003/002/d00005740_d/fil/tyouseikijyun.pdf

いつから始める?保活スケジュール

保育園に4月に入園する場合は、10月~12月頃が申込期間です。
申込期日までに、見学を済ませられるよう保活は早めに進めましょう。
保活のやり方でご紹介した内容を、4月入園の場合のスケジュールに落とし込むと下記の通りです。
ただし、子供の生まれ月次第で、対応する時期が異なります。
生まれ月ごとの注意点をまとめました。

4月~9月生まれ

4月~9月生まれの赤ちゃんは、翌4月に0歳児で入園を考える方が多いかと思います。
7月頃から情報収集を始め、9月頃から園の見学を始めると、余裕をもって検討できるでしょう。
入園前にベビーシッターなどを利用して加点を狙う場合は、申込時点までに2ヶ月以上など一定期間の利用実績の提出が求められる自治体もあります。※4
11月に提出をする場合は9月10月の利用実績が必要になります。
加点を狙う場合には、入園審査の条件をよく確認してから、早めに手配をしたほうがよいでしょう。
9月生まれの場合は、2ヶ月くらいで入園申込をすることになります。
生まれてから情報収集をし、保育園見学に行くのは大変かもしれません。
出産前から準備を進めておくと申し込み前に慌てずに済みます。

 

10月~12月生まれ

10月~12月生まれの赤ちゃんは、自治体によっては入園できる園が限られてしまうかもしれません。
認可保育園では、6ヶ月未満の赤ちゃんを受け入れていない園もあります。※4※5
0歳の4月に入園するためには、6ヶ月未満児の入園を認めている園に申し込みをしなければならず、入園しづらいと言われています。
また、産後間もなく入園の申込をしなければならないため、妊娠中の9月頃までに園の見学などを済ませておく必要があります。

 

1月~3月生まれ

1月~3月生まれの赤ちゃんは、生まれた時には通常の4月入園の申込は終了してしまっています。
自治体によっては、出産予定日を元に出産前の仮申し込みができるところもあります。※6
日本では、労働基準法により産前産後休暇(産前6週産後8週)が義務付けられています。※7
入園時点で産後8週を過ぎていないと、認可保育園は入園資格がありませんので、2月以降に生まれた赤ちゃんは、年度途中か1歳からの入園を目指すことになります。

※4世田谷区|世田谷区の保育施設/2019年12月6日現在
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00155124_d/fil/1.pdf
※5 港区内認可保育園等一覧/2020年5月6日現在
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/ichiran/documents/enitiran-no2.pdf
※6 練馬区 | 出生前仮申込みに関する同意書/2020年5月6日現在
https://www.city.nerima.tokyo.jp/dl/shussan/hoikuen.files/R2shusseimaedouisho.pdf
※7 産前・産後の休業について|妊娠・出産をサポートする 女性にやさしい職場づくりナビ/厚生労働省/2019年12月6日現在
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/gimu/kyugyo.html

保活に有利?認可外保育園に入園するには

認可保育園へ確実に入園するために、事前に認可外の利用を検討する方もいらっしゃいます。
また、認可保育園に入園できず、入園できる次年度まで認可外保育園を利用するという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、認可外保育園の種類と申し込み方法についてご紹介します。

 

認可保育園以外の託児施設の種類と申し込み方法

子供の預け先は、認可保育園以外にもいくつかの種類があります。
その種類ごとに、入園申込の方法や料金なども異なります。

 

【認可保育園以外の託児施設】

  • 認証保育所
  • 保育ママ(家庭保育)
  • ベビーシッター
  • その他認可外保育所(無認可保育施設)

 

【認証保育所】

認証保育所とは、東京都独自の制度です。
認可保育園ではないものの、「認可保育園に準じた基準」を満たしている施設は「認証保育所」として東京都が認定しています。
保育士さんの数なども、認可保育園と同等数に定められています。
認可保育園との一番の違いは費用です。
認証保育所は、保育所ごとに保育料が決められており、その費用は施設ごとにまちまちです。
保育所に直接利用申し込みをし、費用も直接支払います。※8※9

 

【保育ママ(家庭保育)】

保育ママと呼ばれる保育制度もあります。
市区町村で認定された「保育ママ」が、自宅などで子供を預かる制度です。
対象年齢は0歳~2歳、保育時間は最大8時間など、市区町村ごとに決められています。
利用申し込みは市区町村の保育課で受け付けており、認可保育園と同様の認定が必要です。
保育料も、市区町村で決められています。※10※11

 

【ベビーシッター】

ベビーシッターは、自宅でシッターさんに子供を見ていてもらう方法です。
通常は、ベビーシッターサービスなどに登録し、ベビーシッター業者に直接申し込み・支払いをします。
保育士などの有資格者や認定ベビーシッターの資格を持っているシッターさんに預けられるサービスもあります。※12※13
東京都では、ベビーシッターの利用料に対する助成が受けられる自治体もあります。
保育園に入れなかった場合の対策としてスタートしているため、助成を受けるには一定の条件があります。
また、この制度を利用する場合は、東京都に認定されたベビーシッター事業者を利用する必要がありますので、注意が必要です。
自治体により利用条件が異なりますので、必ず区役所に確認をしてから申し込みをしましょう。※14

 

【その他認可外保育所(無認可保育施設)】

認証保育所に認定されていない、無認可の保育施設もあります。
近年増えている事業所内の保育施設も、この無認可保育施設に該当するところも多いでしょう。
事業所内保育施設の場合は、定員数や保育時間も企業独自に決められています。
他にも、インターナショナルスクールのプリスクールや商業施設内の託児施設なども含まれます。※15※16
利用申し込みや支払いは、各施設に直接行います。
東京都では、無認可保育施設に対しても立ち入り検査をしており、その結果がホームページ上に公表されています。
施設選びの際には参考になるので、チェックしてみてください。

 

認可外は、年度途中からでも入れる?

認可保育園や認証保育所は、空きがなく4月以外の年度途中から入園するのは難しいでしょう。
都内のように待機児童の多いエリアでは、年度途中から子供を預けるためには、ベビーシッターか無認可保育施設を利用する方法が現実的かもしれません。
ただ、認可保育園や認証保育所も、急遽、空きがでることもあります。
申し込みは年度途中でも毎月できますので、認可保育園へ申し込みをして空きを待ちましょう。

認可外保育施設(ベビーホテル等)立入調査結果一覧/東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/ninkagai/tatiiri.html
※8 認可保育所と認証保育所の違い|「認証保育所制度について」|特集記事|福ナビ/公益財団法人東京都福祉保健財団/2019年12月6日現在
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/contents/tokushu/ninsyo/ninsyo_02.html
※9 認証保育所について 東京都福祉保健局/2019年12月6日現在
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/ninsyo/index.html
※10 家庭的保育事業(いわゆる「保育ママ」制度)について 東京都福祉保健局/2019年12月6日現在
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/h_mama/index.html
※11 家庭的保育事業(保育ママ):練馬区公式ホームページ/2019年12月6日現在
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/kateitekihoiku/hoikumama.html
※12 サービスの特徴|ベビーシッター探すならキズナシッター/2019年12月6日現在
https://sitter.kidsna.com/static/about
※13 信頼できる保育パートナーを家族が選ぶ | スマートシッター/2019年12月6日現在
https://smartsitter.jp/
※14ベビーシッター利用支援事業(令和2年度) 東京都福祉保健局 /2020年5月6日現在
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kodomo/hoiku/bs/bs2nendo.html
※15 認可外保育施設に関するQ&A 東京都福祉保健局/2019年12月6日現在
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/ninkagai/qa.html
※16 社会福祉施設検索結果|東京都福祉保健局/2020年5月6日現在
https://www2.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/cgi_bin/nls_cgi.exe/fukuDB_shise_2014

無償化で保活はどうなる?

2019年から保育料の無償化が始まりました。
認可保育園は、3歳~5歳児は無償ですが、認可外保育園も一部無償化されています。
インターナショナルプリスクールや企業内保育施設などの利用も、月額37000円を上限として無償となりました。
認可外保育園は費用の負担が大きく敬遠されていたものの、無償化により今までよりは通わせやすくなったとも言えます。
保活の選択肢が広がるというメリットがある反面、保育園入園を希望する家庭も増える可能性もあるため、保活が厳しい状況はしばらく続くことが予想されます。
無償化については、
保育無償化の対象範囲

を参考にしてみてください。

まとめ

「保活」を成功させるためには、早めの情報収集と行動が重要です。
認可保育園への入園は、年度により入園審査の指数も変わります。
最新の情報を早めに入手し、時間が取れるときに見学などを済ませておくと安心です。

公開日:
上へ