ワンオペ育児とは?専業主婦も共働きもつらい!乗り越えるコツとは…

公開日:

主に女性が一人で育児や家事を担う状態を「ワンオペ育児」と言います。
その大変さがパートナーなど周りに分かってもらえず、つらい気持ちを抱えたまま育児を続ける女性も少なくないでしょう。
専業主婦でも共働きママでも、それぞれのつらさがあります。
今回は、ワンオペ育児がつらい原因や乗り切るコツをご紹介します。

目次

  1. ワンオペ育児とは?ワンオペの定義は?
    • どこからがワンオペ?ワンオペ育児の定義とは
  2. ワンオペ育児が疲れる原因、休めない現実
    • 身体が疲れる一因は慢性的な睡眠不足
    • 精神的につらいのは「孤独感」
  3. 専業主婦がつらいのも当然!つらくても「甘え」ではない
  4. 共働きママのワンオペ育児の実態
  5. 疲れた・つらい…ワンオペ育児を乗り切るコツ
    • 協力を求めるのは悪いことではない
    • やるべきことは減らせる
  6. まとめ

ワンオペ育児とは?ワンオペの定義は?

ワンオペ育児とは、主にママ一人で家事と育児の負担を抱えている状態を指す言葉です。
ある新聞社のコラムで「ワンオペ育児」の実態が描かれたことがきっかけとなり、多くの人に知られるようになりました。※1
2017年には、新語・流行語大賞にもノミネートされています。※2
この言葉通り、日本では父親の育児参加時間が他の国よりも短いことがわかっています。
ある調査によると、6歳未満の子供を持つ父親が1日に子供と接する時間は平均49分です。※3
子育ての負担が極端に母親に偏っていると言わざるを得ません。

 

どこからがワンオペ?ワンオペ育児の定義とは

ワンオペ育児に明確な定義はありません。
シングルマザーの家庭、パートナーが単身赴任で実家が遠く頼れる人が近所にいない場合、パートナーが毎日残業で子供が寝る頃に帰ってくる場合、どれも「ワンオペ育児」だと言えます。※1

 

※1 ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常/藤田 結子/毎日新聞出版
http://mainichibooks.com/books/humanities/post-416.html
※2 「現代用語の基礎知識」選 2017ユーキャン新語・流行語大賞 ノミネート語発表【ユーキャン】/2020年5月12日現在
https://www.u-can.co.jp/company/news/1200236_3482.html
※3「平成28年社会生活基本調査」の結果から~男性の育児・家事関連時間~/平成29年10月内閣府男女共同参画局/2020年5月12日現在
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_42/pdf/s1-2.pdf

ワンオペ育児が疲れる原因、休めない現実

赤ちゃんのお世話は24時間体制ですよね。
育児の大部分を一人で担うママは、寝る時間をまとめて取ることもできません。
トイレにゆっくり行けない場合もあったりと、体力的にも精神的にも追い詰められています。
実際、子供の年齢に関わらず、肉体的にも精神的にも負担を感じているママは多いものです。※4
育児疲れの根本的な原因

の記事で解説されている通り、育児中のママに自分の時間はありません。
育児に追われ、自分のために使える時間がないために体の疲れも心の疲れもケアできないのです。

 

身体が疲れる一因は慢性的な睡眠不足

赤ちゃんの時期は、夜泣きや夜中の授乳・おむつ替えと、ママ一人で対応していると睡眠不足になり体の疲れが溜まる一方です。
生後6か月までの赤ちゃんのいるママへの調査では、赤ちゃんが生後3ヶ月頃までは充分な睡眠をとれず疲労感が強く、さらにこの頃から活動量が増え体の疲れに繋がることが示唆されています。※5
平成30年の厚生労働省の調査によると、40代~50代女性では45%以上が平均睡眠時間6時間未満。※6
さらに30代~40代の女性の3割以上は睡眠時間が足りていないと感じていることが分かっています。※6
育児中のママは慢性的に睡眠不足で、疲れが取れないのです。
産後のイライラ解消法

でも解説されている通り、寝られる時には睡眠をとるようにして下さい。

 

【熱が出ても休めない】

自分が体調不良でも休めないのがワンオペ育児のつらいところ。
ママが高熱でも腹痛でも、子供は待ってくれないものです。
パートナーが単身赴任で不在の家庭や、シングルマザーの家庭はつらくてもママの代役はいません。
夫婦一緒に住んでいても、帰りが遅かったり、パートナーは寝入ってしまい大変なことに気づかなかったりすることもあるでしょう。
ワンオペ育児中のママは、まさに身体を駆使して子供のお世話をしなければならないのです。

 

精神的につらいのは「孤独感」

ワンオペ育児は、身体の疲れだけでなく精神的なつらさもありますよね。
一人で育児を担い周りに相談できる人もいないと、まさに孤立状態ではないでしょうか。
3~4ヶ月健診時のママを対象に行った調査では、パートナーや周りからのサポートが少ないママほど孤独感が高いことが分かっています。※7
子育ての孤独感は、育児ノイローゼや子供への虐待につながりかねないと考えられます。
孤独感は、専業主婦でも共働きでも変わりありません。※8
専業主婦だからワンオペ育児でもあたりまえということでもないのです。
専業主婦も共働きも、それぞれにワンオペ育児のつらさがあります。
次章で詳しく見てみましょう。

 

※4 日本財団×「変えよう、ママリと」 共同調査パパ・ママの育児への向き合い方と負担感や孤立感についての調査 2019年11月/日本財団 コネヒト株式会社/2020年5月16日現在
https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2019/11/new_inf_20191202_07.pdf
※5 出産後6か月間の母親の身体活動量の変化一初産婦と経産婦の比較一/南部真紀 西谷理沙 國分真佐代 飯田美代子/小児保健研究 第66巻 第5号/2020年5月16日現在
https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2007/006605/012/0695-0700.pdf
※6 厚生労働省 |平成30年国民健康・栄養調査結果の概要/2020年5月16日現在
https://www.mhlw.go.jp/content/000681199.pdf
※7 【j-stage】乳児を持つ母親の孤独感と社会との関連について/馬場千恵・村山洋史・田口敦子・村嶋幸代/第60巻 日本公衛誌第12号/2020年5月16日現在
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/60/12/60_12-027/_pdf/-char/ja
※8 乳幼児を持つ母親の育児ストレスに関する要因の分析/村上京子 飯野英親 塚原正人辻野久美子/小児保健研究 第64巻 第3号/2020年5月16日現在
https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2005/006403/008/0425-0431.pdf

専業主婦がつらいのも当然!つらくても「甘え」ではない

専業主婦のワンオペ育児は「つらい」と言いづらい風潮がありますよね。
しかし専業主婦だからこそのつらさがあります。

  • 孤立した育児
  • 育児と家事をこなして当然という風潮
  • 経済的な不安
  • 再就職の不安

などがあります。


専業主婦は、「育児が仕事」「家事と育児をして当然」とみられがちですよね。
ワンオペ育児でつらいと言うと「甘えている」とみられた経験がある方もいるかもしれません。
しかし専業主婦の方が共働きのママよりも育児に負担を感じている人が多いことが分かっています。※9
パートナーの帰りが遅く、周りに頼れる環境がない専業主婦は孤立しやすいと考えられます。
不安を抱えたままの育児は、辛くて当然です。
さらに専業主婦は、経済的な不安や将来の就業に不安を抱えていることも多いようです。※8
今は、ひと昔前のように男性だけで家計を担うのが難しく、経済の先行きが不透明な時期です。
子供の手が離れたら働きたいと思っていても、再就職できるのかという不安もあります。
就業先が見つかるのか、仕事と育児の両立が可能なのか、専業主婦だからこその不安もあるのです。

 

※8 乳幼児を持つ母親の育児ストレスに関する要因の分析/村上京子 飯野英親 塚原正人辻野久美子/小児保健研究 第64巻 第3号/2020年5月16日現在
https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2005/006403/008/0425-0431.pdf
※9 (3)家庭や地域の子育て力: 子ども・子育て本部/内閣府/2020年5月16日現在
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2004/html_h/html/g1223310.html

共働きママのワンオペ育児の実態

共働きママのワンオペ育児も専業主婦とは違うつらさがありますよね。
パートナーや職場、両親など関わる人が増える分、周りの理解が得られないと孤独感が高まります。

共働きでは、

  • パートナーとの役割分担
  • 会社の無理解
  • キャリア形成
  • 仕事と育児の時間配分

など悩みがつきません。


共働きであっても、日本では未だ女性の育児負担の方が大きいものです。
育休をとる男性や、子供の看護のために休む男性もいますが、まだまだ少数派。
平成30年度の男性の育休取得率は、増加したとはいえ6%台にとどまっています。※10
また共働き家庭の夫の育児・家事の時間は、週平均で1時間24分です。※3
保育園への送りはパートナーが担当しても、保育園からの急な呼び出しや父母会の参加は、特に決めたわけでもなくママの仕事という家庭も多いのではないでしょうか。
さらに職場でもワンオペ育児中だからと配慮してもらえるわけではありません。
子育て世代の正社員を対象とした調査では、約4割は職場の働き方改革の取り組みは「特にない」と回答しています。※11
一方、仕事と育児を両立する中でキャリアの不安も出てきます。
育児時間を確保する働き方を選び、いわゆる「マミートラック」に乗ってしまいキャリアが断絶してしまうママもいるでしょう。
仕事と育児のバランスは、子供が親の手を離れる年齢になるまで、共働きママの悩みの種なのです。

 

※3「平成28年社会生活基本調査」の結果から~男性の育児・家事関連時間~/平成29年10月内閣府男女共同参画局/2020年5月16日現在
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_42/pdf/s1-2.pdf
※10 「平成30年度雇用均等基本調査(速報版)」を公表します/厚生労働省/2020年5月16日現在
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05049.html
※11 平成 29 年度仕事と育児の両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書 労働者アンケート調査結果/厚生労働省/2020年5月16日現在
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000174277_3.pdf

疲れた・つらい…ワンオペ育児を乗り切るコツ

ワンオペ育児が続くと心身ともに疲れ切ってしまいますよね。
無理せずコツを押さえて、ワンオペを乗り切りましょう。

 

協力を求めるのは悪いことではない

ワンオペ育児がつらいのは、一人で抱え込みすぎていることが一因です。
母親として、自分がやらなければと考える人ほどワンオペから抜け出せません。
つらいときは、早めに周りに協力を頼む方が子供のためでもあります。

 

協力を頼む相手は、

  • パートナー
  • 両親
  • ファミリーサポート
  • 民間サービス
  • 一時預かり

などがあります。


パートナーや両親にお願いできない場合は、ファミリーサポートを利用したり民間のシッターサービスを利用したりするのも悪いことではありません。
ワーママを対象としたある民間の調査では、ベビーシッターサービスを利用したことのある人は4.5%とごくわずかです。※12
ベビーシッターを介した事故もあり、利用を躊躇するママも多いかもしれません。
家庭で子供のお世話をしてもらうのが心配であれば、一時預かりの施設を利用する方法もあります。
自治体にある子ども家庭支援センターや一時預かり施設では、理由を問わず子供を預けられるところもあります。※13
気になる方は、利用条件や利用料など自治体の窓口に確認してみましょう。


パートナーの協力が得られる場合は、一度夫婦で話し合ってから他の方法を探す方がよいかもしれません。
パートナーの協力的な態度により、ママの育児満足度が高まるという研究結果もあります。※8
「育児は女性がするもの」という固定概念があると、覆すのはなかなか難しいです。
ただ、ワンオペ育児のつらい現状を周りに伝えることは大切です
周りに育児の協力を得るコツについては、
共働きのワーママは辛い!子育てと家事の両立

でもご紹介しています。

 

やるべきことは減らせる

育児や家事をラクにするためには、やらなければならない家事を減らすという考え方もあります。
子供のお世話を減らすのは難しいものがありますが、家事は減らせるものが見つかるかもしれません。
家事を減らすには

  • やらなくても困らないことはやめる
  • 自動化する
  • 家事しやすいレイアウトに変える

というような方法があります。


全てを理想通りにこなそうとすると、やることは減らせないかもしれません。
やらなくても困らないことや、回数を減らしてもこまらないことを見つけてみてください。
例えば、毎日掃除しているお風呂場は、忙しい日は吹きかけて流すだけのスプレーにし、余裕がある日にきちんと掃除するように回数を減らせるかもしれません。
料理も、毎回食べるたびに食べる分を作るのではなく、作れるときに多めに作り、ストックしておけば、料理をする回数を減らせます。


さらに最近は、様々な時短家電があります。
食器洗い乾燥機や全自動洗濯乾燥機、お掃除ロボット、自動調理器など、簡単な操作で家事の手間が大幅に削減できます。
ワーママを対象とした調査では、産後購入した家電として食器洗浄機やハンドブレンダー、スティック掃除機などが上位を占めています。※12
使いこなせるか不安な場合は、家電のレンタルサービスで試してみるのもよいでしょう。
調理家電も大型家電もレンタルがあります。※14
その他にも時短家事はいろいろあります。
ワーママ向け時短家事
では、時短料理・掃除の時短・洗濯の時短のコツをご紹介しています。
家具や収納のレイアウトや場所を変えると、家事の無駄な動きが減ります。※15
家事の動線を見直して、行ったり来たりを無くすと時短にもなります。※15
キッチンや洗濯も動きが少なくなるよう配置を工夫してみましょう。
よく使うものは吊るす収納や見せる収納に変えると取り出す手間が省けます。

 

※12 博報堂キャリジョ研×こそだて家族研究所『キャリママのワーク・ライフ調査~ライフ篇~』/2020年5月16日現在
https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2019/12/20191223.pdf
※13 一時預かり事業・定期利用保育事業について 東京都福祉保健局/2020年5月16日現在
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/ichijiazukari_teikiriyohoiku.html
※8 乳幼児を持つ母親の育児ストレスに関する要因の分析/村上京子 飯野英親 塚原正人辻野久美子/小児保健研究 第64巻 第3号/2020年5月16日現在
https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2005/006403/008/0425-0431.pdf
※14 家電・AV機器の宅配レンタルは商品数豊富な【楽天レンタル】/2020年5月16日現在
https://rental.rakuten.co.jp/genre/108000/
※15 人生が整う家事の習慣/監修 本間朝子・藤原千秋・河野真希/西東社/2020年5月16日現在
https://www.seitosha.co.jp/book/isbn-%209784791625994.html

まとめ

ワンオペ育児は、どのような育児環境でもつらいものです。
その根底にあるのは、身体の疲れと孤独感。
子供が小さいほど慢性的な睡眠不足になりがちですが、周りの協力を経てしっかりと睡眠をとり疲れを貯めないようにしましょう。
専業主婦は、周りから孤立しがちです。
育児がつらくても「甘え」と捉えられてしまうこともあり、相談相手がいないママもいるかもしれません。
旦那へのイライラの原因と解消法

でも解説されている通り、男性と女性では脳の構造が異なるため行動や感じ方に差があり、どうしても理解してもらえない部分はあり、孤立していることにパートナーが気づいていないこともあるでしょう。
共働きのママは、パートナーや会社に理解してもらえずつらい思いをすることもあるでしょう。
キャリアと働き方の悩みも付きまといます。
ワンオペ育児だと、ひとりで抱えすぎないようにしましょう。

疲れたが溜まった時や、つらいと感じた時は周りに協力してもらうのが子供のためにもなります。
サポートしてもらえる選択肢を、日ごろからいくつか作っておくことも検討してみてくださいね。

公開日:
上へ