子供のプログラミング学習、小学生向けスクールや教材、無料サービスの選び方

公開日:

子供のプログラミング学習は、2020年から学校教育でも取り上げられることもあり、関心のあるパパママも多いのではないでしょうか。
習い事としてプログラミング教室が注目されたり、無料で学べる子供向けプログラミングサービスの解説本が出版されていたり、学び方も多様化しています。
今回は、家庭での子供のプログラミング学習の方法や選び方、メリットデメリットなどをご紹介いたします。

目次

  1. 子供のプログラミング、小学校の学習目的は?習い事はなぜ人気?
    • 小学校で取り入られるプログラミングは教科ではない
    • 習い事としても関心が高まるプログラミング
  2. 子供のプログラミングは、教室、オンライン講座、タブレット教材、無料サービスで学ぶ
    • 1、プログラミング教室に通う
    • 2、通信教育のタブレット教材で学ぶ
    • 3、オンラインスクールで学ぶ
    • 4、無料プログラミングサービスで学ぶ
  3. プログラミング教室の選び方―何歳から?学習内容は?費用は?
    • プログラミング教室の対象年齢・内容・費用
    • プログラミング教室のメリットデメリット
    • プログラミング教室の選び方
  4. オンライン学習なら、自分のペースで専門的に学べる
    • プログラミングのオンライン学習とは
    • オンラインスクールの選び方
  5. タブレット教材で国語や算数と合わせてプログラミング的思考を学ぶ
    • タブレット教材で学べる内容
    • オンラインやタブレット教材のメリットデメリット
  6. 子供向け無料プログラミングサービス5選
    • 子供向け無料プログラミングサービス5選
    • プログラミングサービスのメリットデメリット
  7. まとめ

子供のプログラミング、小学校の学習目的は?習い事はなぜ人気?

小学校で取り入られるプログラミングは教科ではない

2020年から、小学校で新たに取り入れられるプログラミング学習。
「プログラミング」という教科が追加になるわけではなく、算数や理科など既存の教科の中で、プログラミングを学習することになります。※1
プログラミングというと、パソコンを使ったコーディングを思い浮かべる方も多いかと思いますが、小学校で学ぶプログラミングは「プログラミング的思考」を身につけるための学習です。※1
これからのIT社会で生きていくために、パソコンをはじめとするIT機器の使い方を身につけること、論理的思考能力を身につけることを目的として、学校教育に取り入れられるのです。

 

習い事としても関心が高まるプログラミング

学校でのプログラミング教育の導入に伴い、習い事や自宅学習でもプログラミングの関心は高まっています。
あるアンケート調査では、約6割の親が習い事としてプログラミングをやらせてみたいと回答しています。※2
習い事として、プログラミング教室や自宅で学ぶタブレット教材、オンラインで提供される無料教材、ゲームやアプリを通じた自宅学習など、プログラミングを学ぶ方法はいくつもあります。
選択肢が多いからこそ、親世代が受けたことのない学習内容のため、教え方や教室・教材選びに戸惑ってしまう場合もあるでしょう。
次章から、小学生向けプログラミング教室の選び方や、自宅での学習方法、教材の選び方などをご紹介します。

 

プログラミングについては、
プログラミング教育必修化にどう備える?

の記事で詳しくご紹介しています。

 

※1 小学校プログラミング教育の手引(第一版)/文部科学省/2019年5月10日現在
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1410886.htm
※2 小学生の習い事に関する実態調査/栄光ゼミナール/2019年5月10日現在
https://www.eikoh-seminar.com/information/torikumi/2019/005272.html

子供のプログラミングは、教室、オンライン講座、タブレット教材、無料サービスで学ぶ

学校以外でプログラミング学習を進める場合、主に4つの学習方法があります。

 

1、プログラミング教室に通う

習い事として通えるプログラミング教室が増えています。
小学生を対象としたクラスが多いですが、一部未就学児から通える教室もあります
中学生や高校生向けにより高度なクラスを開講している教室もあります。
ブロックを教材に使い論理的思考を学び、ロボットを作りプログラミングで動かし、自分の作品を発表するというようなカリキュラムが組まれている教室や、タブレットを使いプログラミングを学ぶ教室など様々です。
気になる費用は、小学生向けクラスでは、ブロックなどの教材費が10000円程度、毎月の月謝は10000円前後のところが多いようです。※3※4※5※6※7※8

 

2、通信教育のタブレット教材で学ぶ

自宅で手軽に学ぶなら、通信教材で学ぶこともできます。
タブレットを使った通信教材では、タブレット上に配信される問題を解いていきながら、論理的思考や考える力を養い、簡単なプログラミングを体験することができます
タブレット教材では、国語や算数などの他の教科が配信されており、追加料金なしで国語や算数などの教科とあわせてプログラミングも受講できるため、経済的にも始めやすいです。
ただ、プログラミング学習だけを考えると、他の国語や算数のような学習量はありませんので、本格的にプログラミングを学びたい場合には物足りないかもしれません。※9※10

 

3、オンラインスクールで学ぶ

オンライン学習で学ぶ方法もあります。
プログラミングスクールを開講している企業が、小学生向けのオンライン学習を提供しており、本格的にプログラミングの基礎を学べる内容となっています。
映像授業を受講し、自分で課題を制作していく形式で、高学年向けが多いようです。
オンライン上で先生からフィードバックを受けられエビデンスるため、わからず先に進めないという心配はなさそうです。
プログラミング教室に通うよりも経済的で、自分のペースで進められるため、他の習い事や塾との併用もしやすいのではないでしょうか。※11

 

4、無料プログラミングサービスで学ぶ

プログラミングを学べる無料サービスもいくつかあります。
自宅のタブレットやパソコンでそれらの無料サービスを使って学ぶこともできます。
代表的なサービスには「スクラッチ(Scratch)」「マインクラフト Hour of Code」がありますが、どちらも無料で使えます。
プログラミングサービスを使い学習するメリットは、親子で進めることができるところと費用がかけなくてもよいところです。
パソコンやタブレットを子供用に用意する場合はその費用がかかりますが、学習自体は無料でも進められます。
デメリットは、教室や教材のようにフォローやフィードバックがないので、小学校高学年以上でお子様が自分で進められるようになってから使うか、パパママが子供に教えてあげる必要があります
パパママは、プログラミング経験がなくても、一緒にやってみるとよいかもしれません。
解説本も出版されていますし、オンラインコミュニティが開設されているサービスもありますので、わからないところは調べることができるようになっています。※12※13
プログラミングの学習方法は、主にこの4つです。
それぞれ学習内容や、進め方、難易度、費用などに違いがありますので、お子様の目的に合った方法を選んであげられるとよいですね。
次からは、それぞれの学習方法の特徴をご紹介します。

 

※3 こどもプログラミング教室|ヒューマンアカデミー/2019年5月10日
https://kids.athuman.com/robo/programming/
※4 ロボット教室|ヒューマンアカデミー/2019年5月10日
https://kids.athuman.com/robo/CI/
※5 レゴ®スクール|レゴ社公式 スクールサイト|LEGO®school/2019年5月10日
http://www.legoschool.jp/
※6 トライ式プログラミング教室|個別教室のトライ/2019年5月10日
https://www.kobekyo.com/programming/
※7 ロボットプログラミング教室 | アーテックエジソンアカデミー/2019年5月10日
https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/
※8 子供・小学生・中学生のプログラミング教室・スクール|スタープログラミングスクール/2019年5月10日
https://www.star-programming-school.com/
※9 プログラミング講座 |タブレットで学ぶ小学生向け通信教育「スマイルゼミ」/2019年5月10日
https://smile-zemi.jp/shogaku/tsuduku/programming.html
※10 プログラミング学習について|進研ゼミ小学講座/2019年5月10日
https://sho.benesse.co.jp/cp/program/
※11 子ども向けオンラインプログラミングスクール|CodeCampKIDS Online(コードキャンプキッズオンライン)/2019年5月10日
https://online.codecampkids.jp/
※12  Scratch - Imagine, Program, Share/2019年5月10日
https://scratch.mit.edu/
※13 HOUR OF CODE 何を作りますか?/2019年5月10日
https://hourofcode.com/jp

プログラミング教室の選び方―何歳から?学習内容は?費用は?

習い事として近年人気が出てきているのがプログラミング教室です。
プログラミング教室で学べることやメリットデメリット、選び方についてご紹介します。

 

プログラミング教室の対象年齢・内容・費用

自宅で手軽に学ぶなら、通信教材で学ぶこともできます。
タブレットを使った通信教材では、タブレット上に配信される問題を解いていきながら、論理的思考や考える力を養い、簡単なプログラミングを体験することができます
タブレット教材では、国語や算数などの他の教科が配信されており、追加料金なしで国語や算数などの教科とあわせてプログラミングも受講できるため、経済的にも始めやすいです。
ただ、プログラミング学習だけを考えると、他の国語や算数のような学習量はありませんので、本格的にプログラミングを学びたい場合には物足りないかもしれません。※9※10

 

プログラミング教室は、年長や小学校1年生から受けられるカリキュラムがある教室や、小学校3年生や4年生以降を対象にした学習内容の教室に分かれます。
1カリキュラムで24回や40回など受講回数が決められており、毎週1回ではなく隔週で月2回のところも多く、他の習い事とは通う頻度が違います。※3※4※5※6※7※8※14


年長や低学年向け
ブロックを教材として使い、算数的な知識、想像力や論理的思考能力の基礎を身につけるような学習内容となっているところが多いようです。
グループで作品を作ったり発表したりする機会を通じて、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につける場にもなります。※3※4※5※6※7※8※14

 

小学校3年生・4年生以降
プログラミング言語を使い実際にロボットを動かしたり、ゲームを作ったりするカリキュラムが組まれています。
1つのカリキュラムが終わると、より高度なアドバンスコースなど次のカリキュラムに進み難易度が上がっていきます。
ロボットを製作する教室では、ロボットコンテストに応募するなど発表の機会が設けられているところもあります。
低学年同様、チームでのコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も身につけられるよう考えられています。※3※4※5※6※7※8※14

 

プログラミング教室の費用
プログラミング教室は、入会金や教材費など初めに6,000円~20,000円程度の費用がかかり、その後は毎月10,000円前後の月謝のところが多いようです。
コースの難易度が上がるにつれて費用もあがるため、高学年になるほど月謝が高くなります。※3※4※5※6※7※8※14

 

プログラミング教室のメリットデメリット

メリット
プログラミング教室で学ぶメリットは、先生から教えてもらえるところと、友達と学べるところです。
親世代にはなかった学習ですので、最新のプログラミング学習を理解している先生から正しく教えてもらうことができる点は大きなメリットです。
また、教室で友達と一緒に学習したり発表したりという機会を与えられることも大きなメリットではないでしょうか。


デメリット
最大のデメリットは、費用がかかることです。
月謝が10000円前後かかり、他の習い事と比較をしても安くはないですし、プログラミングを無料サービスを使い学習する方法と比較してしまうと、教室に通う費用は高く感じてしまうかもしれません。※3※4※5※6※7※8※14
また、通いの習い事なので、決められた時間に通わなければならない点もデメリットです。
決められた時間に通うことは、子供にとっては部活や学業との両立が難しい場合もありますし、親としても低学年のうちは送迎などの負担がかかります。

 

プログラミング教室の選び方

プログラミング教室は、教室ごとに様々なカリキュラムが組まれており、教室を選ぶ際のポイントとなります。

 

  • 対象年齢
  • 制作内容(ロボットなのかゲームなのかなど)
  • プログラミング言語
  • 受講回数
  • 費用


制作する内容は、対象年齢によっても異なりますが、教室やコースごとにロボットを作るのかゲームプログラムをするのかなど違いがあります。
また、そこで使用するプログラミング言語も異なりますので、親子でよく話し合って決めましょう。
また、決められている受講回数が教室ごとに異なります
3ヶ月全12回でカリキュラムが組まれているところや、年間40回で組まれているところ、半年で24回のところなど様々です。
コースの難易度によっても異なります。
受講回数や1回あたりの時間の違いは、費用の違いにもなります。※3※4※5※6※7※8※14
月謝だけで確認せず、必ず1ヶ月の回数と合わせて費用を確認しましょう
どれくらいの期間どれくらいの費用をかけるか、パパママでよく検討し、子供と相談をして選びましょう。
費用や期間に不安がある場合には、オンライン学習やタブレット教材という選択肢もあります。

 

※14 年長・小1からの ロボット製作×プログラミング×STEM|Crefus/2019年5月10日
https://crefus.com/

オンライン学習なら、自分のペースで専門的に学べる

プログラミング学習は、自宅で動画などのレッスンを受講し、課題をこなしていくオンライン学習もあります。

 

プログラミングのオンライン学習とは

オンライン学習は、教室で実施された講座を映像で受講し、オンライン上の教材を見ながらプログラミングを学びます
小学校3年生や4年生からのコースが多く、スクラッチなどでプログラミングをしながら作品を作ります。
課題を提出すると先生からのフィードバックが受けられるので、間違えて覚えてしまったり、やりたいことを実現できず進めないということにならないようカリキュラムが組まれています。
また、専用SNSを通じて作品を発表できるところもあり、オンライン上でのコミュニケーションやプレゼンテーションを学ぶこともできます
教室のようにその場で先生に質問できる環境ではありませんが、その分、月謝が安く設定されていて毎月5000円以内で受講することもできます。※11※14※15※16

 

オンラインスクールの選び方

オンラインスクールも、教室の場合と同じように、カリキュラムや受講回数、費用が目的とあっているかという点と、先生のサポートが受けられるかどうかを確認しましょう。
学年があがり自分で進められる場合や、親や学校でサポートが受けられる場合はよいですが、そうでない場合は、プログラミングにつまづいたときに教えてもらえるサポートやフィードバックが受けられるかどうかは重要なポイントです。
課題を提出してフィードバックがもらえるスクールが多いですが、受講回数に対してフィードバックの回数が少なくないか、わからないときに聞けるシステムがあるかどうかなど確認しておきましょう。

 

※15 p.school - 親子で学べるオンラインプログラミング教室 | オンラインプログラミングスクール/2019年5月10日
https://pschool.bbt757.com/
※16 【小中学生】英語&プログラミング オンラインコース:D-SCHOOLオンライン/2019年5月10日
https://online.d-school.co/

タブレット教材で国語や算数と合わせてプログラミング的思考を学ぶ

タブレット教材で学べる内容

通信教育がタブレットで受けられるタブレット教材も、プログラミング学習のカリキュラムが提供されているものが増えています。
プログラミング学習専門の教室やオンラインスクールと違い、他の教科とあわせて追加料金なしで受講できます
小学校1年生から論理的思考力をつけるためのカリキュラムが提供されていますので、低学年でも手軽にプログラミングの基礎を学ぶことができます。
他の教科と合わせて受講できるため、費用が安く自宅で気軽に始められるメリットがありますが、プログラミング専門の教室やスクールと比べると学習内容は入門的なものとなっています。
プログラミングの基礎として、論理的思考力、課題を解決する力、自分で作り上げる創造力を養うなどの点を重視し、算数や理科などの教科をテーマに学ぶような内容となっています。※17※18※19

 

オンラインやタブレット教材のメリットデメリット

メリット
自宅で学ぶ主なメリットは、自分の時間で学習できるという点と月謝などの費用が安いという点、子供が一人で進められるという点の3つです。
通う必要がなく費用が安いため、他の習い事や部活との両立もしやすいところは、忙しい小学生にも親にとっても大きなメリットです。
また自宅にいても専門家が作成したカリキュラムに沿ってオンラインでサポートを受けながら受講できるため、子供が一人でも進められます。
タブレット教材であれば、国語や算数などの教科とあわせて追加料金なしで受講できるのもメリットです。


デメリット
デメリットは、自主性が求められる点です。
興味を持ち自分で進められる場合はよいですが、やらなくてもせかされることもないため、やる気がないと月謝の無駄になってしまうこともあるでしょう
パパママが進み具合を把握し、やる気をサポートしてあげることも大切になります。

 

※17 プログラミング学習について|進研ゼミ小学講座/2019年5月10日
https://sho.benesse.co.jp/cp/program/
※18 プログラミング講座 |タブレットで学ぶ小学生向け通信教育「スマイルゼミ」/2019年5月10日
https://smile-zemi.jp/shogaku/tsuduku/programming.html
※19 プログラミング学習 | 通信教育 小学1年生 | Z会 | 楽しく学び、自ら学ぶ土台を育む/2019年5月10日
https://www.zkai.co.jp/el/s1/feature/Zpro.html

子供向け無料プログラミングサービス5選

パパママがプログラミングに抵抗がない場合には、自宅のパソコンやタブレットにプログラミングが学べる環境を作ってあげる方法もあります。
無料で提供されている小学生向けのプログラミング言語もありますので、パソコンとネット環境があればすぐに始めることができます

 

子供向け無料プログラミングサービス5選

 子供向けプログラミング学習で最も有名なのがスクラッチです。
世界中で使用されており、未就学児向けにはスクラッチJrというアプリが、小学3年生以上向けにブラウザで動作するスクラッチが無料で提供されています。
プログラミング教室でも教材として使っているところも多いプログラミング言語です。
マサチューセッツ工科大学メディアラボが開発した言語ですが、日本語サポートも充実しており、解説本も多く出版されていて、オンラインコミュニティも盛んですので、独学でも学びやすい言語の1つです。
子供でもわかりやすいビジュアルで、ブロックを組み合わせてゲーム感覚で楽しめるようになっています。

 

ゲームが人気のマインクラフトを使ったプログラミング学習が「MinecraftのHour of Code」です。
無料で、マインクラフトの世界観をブロックを組み立てる要領で作ることができますので、マインクラフトのゲームで遊んでいるお子様には興味を引きやすいのではないでしょうか。

 

日本で開発された教育向けプログラミング言語では、DeNAが提供している「プログラミングゼミ」とNTTの元研究員の方が開発した「ビスケット」があります。
「ビスケット」は、未就学児でもお絵かきやゲーム感覚で楽しめるプログラミング言語です。
都内では定期的にワークショップが開催されていたり、解説本も出版されていますので、親子で楽しみながら学べる言語です。

 

プログラミングサービスのメリットデメリット

無料のプログラミングサービスは、親子で楽しみながらプログラミング学習ができる点がメリットです。
無料で楽しみながら自分のペースで学べますが、はじめはパパママのサポートが必要です。
わからないことを本やサイトで一緒に調べながら進めることで、子供のITリテラシーの向上にもつながります
パパママがプログラミングやパソコン操作に抵抗がなければ、一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

今回は、家庭で学ぶ子供のプログラミング学習についてご紹介しました。
子供にプログラミングを学ばせたいという場合には、主に3つの選択肢があります。
プログラミング教室で習い事として学ぶか、オンラインスクールやタブレット教材で自宅で学ぶか、親子で無料プログラミングサービスを活用して学ぶかの3つです。
それぞれ、メリットもデメリットもあり、学べる内容が少し異なりますので、お子様の年齢や目的に合った学び方を選びましょう。
プログラミング教室やオンラインスクールは専門的な学びにつながりますし、タブレット教材は学校の教科に紐づいてプログラミング的な思考を身につけることができる内容となっています。
無料プログラミングサービスでは、お子様の年齢に合った難易度のプログラム言語で、お絵かきなどの創造性や表現力を身につけたり、ITリテラシーの向上にも役立ちます。
プログラミング学習は、2020年から学校教育でも取り入れられ、これからのIT時代にはなくてはならないスキルです。
パパママ自身に学習経験がないので戸惑うこともあるかもしれませんが、親子で楽しく学べる方法を見つけられるとよいですね。
迷った場合には、他の教科とあわせて学べるタブレット教材からスタートするのがおすすめです。

公開日:
上へ