小学生のスマホ所持率は?いつ持たせる?持たせて後悔するケースとは?
小学校になると低学年でもスマホを持っている子もチラホラ見かけます。
子供にスマホを持たせれば、いつでも連絡が取れて便利ですよね。
ただいつから持たせるか、一度持たせてしまうと後悔するのでは?と悩みもつきません。
ここでは、小学生のスマホ所持率や持たせる時期、スマホとキッズ携帯の違いと選び方について解説します。
目次
- 小学生のスマホ事情、所持率は?学校への持ち込みは?
- 小中学生のスマホ所持率は?
- 小学校への持ち込みは基本NG
- 子供のスマホ、いつから持たせる?中学生で「スマホなし」はかわいそう?
- 中学生になると増えるスマホ所持率
- 中学生でスマホなしはかわいそう?
- 小学生からスマホを持たせる理由は?何に使う?
- 小学生のスマホの選び方 | キッズスマホとキッズ携帯の違いは?
- キッズスマホとキッズ携帯の違い
- 【キッズスマホとキッズ携帯の違い】
- 小学生向けのスマホの選び方
- 後悔しないスマホとの付き合い方
- 中学までにルールを守る習慣を
- スマホと上手に付き合う2つのコツ
- まとめ
小学生のスマホ事情、所持率は?学校への持ち込みは?
最近は、スマホを持っている小学生も見かけるようになりましたよね。
実際に、どれくらいの小学生が自分のスマホを持っているのでしょうか。
小中学生のスマホ所持率は?
令和2年に東京都が実施した「家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査報告書」によると、自分のスマホを持っている子の割合は以下の通りです。
【子供のスマホ所持率】
- 小学校低学年:19%※1
- 小学校高学年:34.6%※1
- 中学生:75.6%※1
- 高校生:92.4%※1
小学生で自分のスマホを持っている子はまだ少数派です。※1
年齢が上がるにつれて、スマホの所持率が上がっています。
中学生以降では、持っていない子が少数派という結果となっています。
さらに自分専用の通信機器(スマホ含む)を持っているかの設問を見ると、持っていないと回答したのは、小学校低学年では約5割、小学校高学年では18.6%です。※1
高学年になると、何かしらの自分専用通信機器を持っている子が多いと言えます。
一方、厚生労働省の「令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査報告書」によると、インターネットを利用している小学生は86.3%。※2
そのうちの約7割はスマホでインターネットを見ていると回答しています。※2
小さい頃から、スマホでインターネットをする習慣が身についていると言えるでしょう。
小学校への持ち込みは基本NG
小学生は、自分のスマホを持っていても原則として学校に持ち込むことはできません。※3
学校が遠い場合や、やむを得ない事情があれば、学校へ申請して持ち込みが許可される場合もあるようです。※3
許可された場合は、学校内でランドセルから出さない・使わないなどの規則の下、持ち込みが認められます。
一方、中学校でのスマホ利用は、原則禁止から一定の条件のもとに許可される方針を文部科学省が発表しています。※3
中学生になると、部活や塾で行動範囲が広がり、帰りも小学生よりも遅くなりますよね。
連絡手段としての必要性が認められたとなると、中学入学を機にスマホを持たせるか、その前から持たせておくか、悩む方もいるのではないでしょうか。
次章では、いつから子供にスマホを持たせるかについて、解説します。
※1 家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査報告書/東京都都民安全推進本部/令和2年2月/2021年2月10日現在
https://www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/chian/tyosa-keikaku/sumaho-tyosa/pdf/1zenbun.pdf
※2 令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査報告書 第1章 青少年調査の結果/厚生労働省/2021年2月10日現在
https://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/r01/net-jittai/pdf/2-1-1.pdf
※3 文部科学省「学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議」審議のまとめ(案)/2021年2月10日現在
https://www.mext.go.jp/content/20200713-mxt_jidou02-000008391_1.pdf
子供のスマホ、いつから持たせる?中学生で「スマホなし」はかわいそう?
中学生になると増えるスマホ所持率
先にご紹介した東京都の「家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査報告書」によると、中学生になるとスマホの所持率が大幅に上がります。※1
同調査によると、自分専用のスマホを子供に持たせた時期は、中学1年生が約26%と最も多く、小学6年生の約14%と続きます。※1
やはり中学入学は、子供にスマホを持たせる1つの機会と言えそうです。
中学生でスマホなしはかわいそう?
中学生のスマホの所持率は約75%です。※1
つまりスマホを持っていないのは、4人に1人と少数派です。
中学生のスマホの利用目的は、SNSとの回答が最多です。※1
お友達とのコミュニケーションだけでなく、部活の連絡もSNSで配信されるという場合もあり、スマホなしの生活はなかなか難しいようにも思えます。
地域や生活環境によってもスマホの必要性は異なります。
親子でよく話し合って決める必要がありそうです。
※1 家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査報告書/東京都都民安全推進本部/令和2年2月/2021年2月10日現在
https://www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/chian/tyosa-keikaku/sumaho-tyosa/pdf/1zenbun.pdf
小学生からスマホを持たせる理由は?何に使う?
先にご紹介した東京都の「家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査報告書」によると、小学生にスマホを持たせた理由は下記の通りです。
【小学生にスマホを持たせた理由】
- 子供と連絡を取るため※1
- ・子供の居場所がわかるようにするため※1
- ・子供にせがまれ仕方なく※1
- ・持たせることで、リテラシーや情報処理能力が身につく※1
- ・パソコンやゲーム機の代わり※1
など
連絡手段としてのスマホ利用が最も多いものの、小学生では子供の居場所を把握するため、リテラシーや情報処理能力が身につくからといった理由も見受けられます。※1
子供がスマホを持っていれば、いつでも連絡ができ、親としても安心ですよね。
ただ連絡手段や居場所の確認だけであれば、キッズ携帯という選択肢もあります。
次章では、スマホとキッズ携帯の機能の違いについて、詳しく解説します。
※1 家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査報告書/東京都都民安全推進本部/令和2年2月/2021年2月10日現在
https://www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/chian/tyosa-keikaku/sumaho-tyosa/pdf/1zenbun.pdf
小学生のスマホの選び方 | キッズスマホとキッズ携帯の違いは?
最近は、キッズ携帯と子供向けのキッズスマホ、格安スマホ、通常キャリアのスマホなど様々な通信サービスがあります。
機能や料金に違いがあるものの、どれを選べばよいのか分かりづらいものです。
キッズスマホとキッズ携帯の違いなどをまとめました。
※2021年2月現在の情報です。最新の情報は各キャリアにてご確認下さい。
キッズスマホとキッズ携帯の違い
キッズスマホは、子供が使うため安全に配慮した設定ができるスマートフォンのこと。
キッズスマホという種類の専用端末が、各キャリアから販売されているわけではありません。
一方キッズ携帯と呼ばれるものは、主要な携帯キャリアが提供している子供向けに機能が制限された携帯を指します。
基本的には、インターネット接続などの通信機能はありません。
子供向けに制限したスマホと、キッズ携帯の主な違いは下記の通りです。(2021年2月現在)
【キッズスマホとキッズ携帯の違い】
機能制限したスマホ | キッズ携帯 | |
月額費用(通話料除く) | 980円~+オプション代※4※5※6※7※8 | 500円前後+オプション代※9※10 |
通話料金 | 同一スマホ・アプリ経由無料、その他は有料など | 家族携帯への通話は無料 |
通話範囲 | ◯ | △(連絡帳の相手のみなど) |
メール | ◯ | △(SMSのみ) |
SNS | △(制限・監視可) | ✕ |
インターネット接続 | △(制限・監視可) | ✕ |
アプリダウンロード | △(制限可) | ✕ |
居場所特定(GPS機能) | ◯ | ◯ |
防水防塵 | △(端末による) | ◯ |
防犯ブザー | ✕ | ◯ |
※2021年2月現在の情報です。最新の情報は各キャリアにてご確認下さい。
- 月々の費用、キッズ携帯はオプション代に注意!
スマホとキッズ携帯の違いで一番気になるのは、月額費用ではないでしょうか。
スマホの利用にかかる費用は、端末代金+月額利用料+オプション代です。
主要な携帯キャリアの料金プランには、初めてスマホを使う人向けの月額1,000円前後の料金プランがあります。※6※7※8
また格安スマホでは、通信量が多くない料金プランは月額1,000円前後。※4※5
子供のスマホの月額費用は、通信量が多くなければ、どのキャリアでも月額1,000円前後だと言えます。
キャリアごとに異なるのが、スマホの端末代金とオプション代です。
一部の格安スマホ会社では、条件を満たせば特定の端末料金がほぼかからないキャンペーンもあります。※5※11
一方キッズ携帯の端末代金は15,000円~20,000円前後。※12※13
仮に15,000円の端末を購入し24回払いの分割払いにすると、分割払いが終わるまでは月額利用料にプラスして625円がかかる計算です。
さらにオプション代も、スマホとキッズ携帯でそれぞれ費用がかかる場合もあります。
子供のスマホ利用で必要になるオプションは、フィルタリング機能や監視ツールです。
これらの機能を使うのに、月額300円程度かかるキャリアもあります。※14
親のスマホが同一キャリアでない場合にだけ費用がかかるなど、料金プランごとに条件を設定している場合が多いです。※5
一方キッズ携帯は、子供の居場所を探す機能に費用がかかります。
居場所を探す親の端末側(探す側)にアプリのオプション代がかかるのです。
金額の目安は、1端末当たり月々200~300円の利用料と位置を探すたびにかかる通信費です。※15※16※17
お得なスマホを探すには、各社の端末代金とフィルタリング機能などのオプション料金を含めて比較しましょう。
小学生向けのスマホの選び方
小学生のスマホを選ぶ場合、下記3点を比較すると決めやすいでしょう。
【小学生向けスマホを選ぶポイント】
- 見守り機能の有無
- OSごとのフィルタリング機能
- 料金を抑えるなら端末代金で選ぶ
- 見守り機能の有無
見守り機能は、家や学校、塾に入った時や防犯ブザーを鳴らした時に親のスマホに通知メールが届く、危険な場所を知らせてくれるなどの機能です。
小学生のスマホを選ぶ際には、この見守り機能の精度と使い勝手も大切なポイントの1つでしょう。
一部の格安スマホでは、通常と異なる行動をスマホが察知すると通知メールが届くサービスや、あらかじめ設定した場所に出入りすると通知が届くなど、見守り機能が充実しています。※5
ただこのように子供の見守り機能があらかじめ設定されているスマホ端末は少数です。
多くのスマホでは、見守り機能が使えるアプリをインストールして利用します。
アプリの使い勝手やGPSの精度など、親のスマホで試してから端末を購入すると安心です。
- OSごとのフィルタリング機能
小学生のうちは、SNSやインターネット、アプリなどはあまり使わせたくないと考える人も多いでしょう。
これらを制限するフィルタリングの機能は、各キャリアに必ず用意されています。
というのも18歳未満の子供がスマホを購入する時には、フィルタリングの設定が法律で義務付けられています。※18
スマホ端末購入時にフィルタリングを設定し、子供のスマホ利用を制限しなければなりません。
小学生のうちは強度の高いフィルタリング機能を設定しておけば、SNSやゲーム、動画、出会い系サイトなどは見られません。※19※20
フィルタリングの機能は、どのキャリアも大きな違いはありません。
ただAndroid端末とiPhone端末で制限する方法が異なります。※19※20
Android端末は、キャリア提供のフィルタリング機能によりサイトごと、アプリごとの許可設定ができます。
一方iPhone端末は、個別の許可設定はできません。
- 料金を抑えるなら端末代金で選ぶ
スマホにかかるお金で大きく差が出るのは、端末代金です。
条件や端末次第では、端末代金が格安のものもあります。※5※11
一方最新のスマホ端末は10万円近いものもあるものの、子供に最新機能は必要ありませんよね。
高額な端末を買うと、安い料金プランを選んだとしても月々のお支払い額は高くなります。
いまの子供に必要な機能が使えるスマホ端末で十分ではないでしょうか。
スマホ端末がかからない方法に、親が使わなくなった端末を子供に譲ることもできます。
ただこの方法は注意が必要です。
古い端末は、フィルタリング機能のサービス対象外となることも考えられます。
OSのバージョンを確認してみてください。
※2021年2月現在の情報です。最新の情報は各キャリアにてご確認下さい。
※4 Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン) | 楽天モバイル/2021年2月10日現在
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/?l-id=plan_un-limit
※5 キッズスマホとしておすすめな理由 | 安くて安心なスマホならトーンモバイル/2021年2月10日現在
https://tone.ne.jp/pickup/kids.html
※6 auでおトクにスマホスタート! | スマートフォン・携帯電話 | au/2021年2月10日現在
https://www.au.com/mobile/sp-debut/
※7 はじめてスマホ割(ギガホ・ギガライト) | キャンペーン・特典 | NTTドコモ/2021年2月10日現在
https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/hajimete_wari/
※8 料金プラン | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク/2021年2月10日現在
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/
※9 ドコモ キッズ・ジュニア 料金プラン | 料金・割引 | NTTドコモ/2021年2月10日現在
nttdocomo.co.jp/charge/kidskeitaiplan-2-xi/
※10 基本プラン(みまもりケータイ/キッズフォン) | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク/2021年2月10日現在
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/mimamorimobile/kihon-plan/
※11 お子さまにもあんしん、使いやすい。Rakuten Mini | Rakuten Mini | スマートフォン | 楽天モバイル/2021年2月10日現在
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/rakuten-mini/kids/
※12 キッズケータイ SH-03M/2021年2月10日現在
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/products/detail.html?mobile-code=004AZ
※13 キッズフォン2 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク/2021年2月10日現在
https://www.softbank.jp/mobile/products/keitai/kids-phone2/
※14 あんしんコントロール by i-フィルター | オプションサービス | 楽天モバイル/2021年2月10日現在
https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/i-filter/
※15 安心ナビ | サービス・機能 | au/2021年2月10日現在
https://www.au.com/mobile/service/anshin-navi/
※16 イマドコサーチ | サービス・機能 | NTTドコモ/2021年2月10日現在
https://www.nttdocomo.co.jp/service/imadoco/?icid=CRP_PRD_sh03m_to_CRP_SER_imadoco
※17 位置ナビ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク/2021年2月10日現在
https://www.softbank.jp/mobile/service/ichinavi/
※18 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律 | e-Gov法令検索/2021年2月10日現在
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=420AC1000000079
※19 サービス詳細 | あんしんフィルター for au:サービス・機能 | au/2021年2月10日現在
https://www.au.com/mobile/service/anshin-filter/service/
※20 あんしんフィルター | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク/2021年2月10日現在
https://www.softbank.jp/mobile/service/filtering/anshin-filter/
後悔しないスマホとの付き合い方
スマホを子供に買い与えるとなると、トラブルやスマホ依存が気になりますよね。
子供が正しく使いこなすためには、スマホを買う前に親子でルールを決めておくことが大切です。
子供にスマホを買う前に、ルールを決めている家庭が半数以上。※1
小学生では、スマホを利用する時間や場所、使うサイトやアプリを決める、利用料金に制限を設けるなどのルールを決める家庭が多いようです。※1
中学までにルールを守る習慣を
の記事でもご紹介の通り、中学・高校と年齢が上がるにつれスマホ依存の割合が増えています。
また東京都の調査では、スマホを持つことの悪影響は中学生以上に増えることが分かります。※1
小学校低学年では、スマホを持つことで「親子の会話が増えた」「成績が上がった」という回答が他の年代よりも多く、よい影響も期待できます。※1
一方中学生になると、「成績が下がった」との回答が多いことがわかります。※1
中学生になる前に、スマホのルールを守る習慣をつけておく必要がありそうです。
スマホと上手に付き合う2つのコツ
- ルールを守れなかった時のルールは必須
家庭のルールは、スマホを使う場所や時間、使い道などに加え、ルールを守れなかった時のルール決めが重要です。※21
「ルールを守らなければ週末はスマホなし」など、罰則ルールを決め、親はその罰則ルールを必ず実行しましょう。
- フィルタリングは始めから
スマホを使い始めからフィルタリング機能などを使うのもスマホと上手に付き合うコツの1つです。※21
フィルタリングや時間制限の機能を活用せず子供に任せてしまうと、後から制限するのは大変です。
使えていたものが使えなくなると、大人でも怒りたくなりますよね。
始めが肝心と肝に銘じ、スマホを買う前に制限できる機能やその方法をよく確認しておきましょう。
※1 家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査報告書/東京都都民安全推進本部/令和2年2月/2021年2月10日現在
https://www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/chian/tyosa-keikaku/sumaho-tyosa/pdf/1zenbun.pdf
※21 スマホ時代の子育て 幼児児童編 悩める保護者のためのQ&A/内閣府・内閣官房・警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省 2020年1月発行/2021年2月10日現在
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/r01/leaf/pdf/leaf-print.pdf
まとめ
小学生も高学年になるとスマホを持つ子も多いものです。
中学生になるとスマホを持っていない子は少数派。
スマホに時間を取られて悪影響が出始めるのも中学生が多いようです。
スマホと上手に付き合うためには、スマホを買う前から親子で時間や場所、使い方などのルールを決めておきましょう。
さらに子供にスマホを持たせるには、フィルタリングの設定が欠かせません。
小学生であれば、SNSや動画は基本的に使えないよう設定しておくと安心です。
インターネットに繋がらないキッズ携帯も安心ですが、長く使えるのはスマホです。
フィルタリングやペアレンタルコントロールを設定し、安全に子供がスマホを扱える環境を整えてあげましょう。