【小学生の遊び】室内遊び、人気の工作やゲームは?外遊びの定番は?

公開日:

小学生の遊びは、外遊びから室内遊びへと変化しています。
最近の室内遊びはデジタルゲームが多くなりがちですが、親としては制限したいところではないでしょうか。
小学生が室内で遊べる工作やアナログゲームについて、その効果と種類を解説します。

目次

  1. 小学生の遊びが変化!室内遊びのメリット
    • 室内遊びで非認知能力を鍛える
    • コロナ禍での遊び時間はどうなった?
  2. 小学生も楽しめる室内遊びの定番、工作には何がある?
    • 段ボールや新聞紙で簡単にできる工作
    • 粘土
    • プラバン・アイロンビーズ
  3. 親子で楽しむ室内遊び、人気のゲームは?
    • ボードゲームとは?その効果は?
    • 手軽なカードゲームや立体ゲーム
    • お手伝いやおうちごっこで楽しむ
  4. 小学生の外遊び、近頃の定番は?
    • 定番の外遊びは鬼ごっこ?!
    • 高学年になると外遊びからゲーム機へ
  5. まとめ

小学生の遊びが変化!室内遊びのメリット

小学生の外遊びの時間は減少傾向にあり、室内で遊ぶ時間が増えています。
ある調査によると、小学5年生の家での外遊びは1日平均14分。※1
昔よりもテレビを見る時間が増え、小学生は学年があがるほどスマホやゲームといった遊びが中心になるようです。※1

 

室内遊びで非認知能力を鍛える

家で遊んでいると、テレビやゲーム、スマホの時間が増えてしまいますよね。
親としては、それらで遊んでくれるとラクではありますが、できるだけデジタル機器に頼らない室内遊びをしてほしいとも思うもの。
小学生のうちは、アナログな室内遊びでもまだまだ楽しめるものはあります。
室内遊びのうち、

  • 工作
  • 読書
  • 歌遊び
  • 料理

は、子供の非認知能力が鍛えられるといわれています。
楽しい上に子供の発達に役立つ遊びであれば、積極的に取り入れたいものです。

 

コロナ禍での遊び時間はどうなった?

新型コロナウイルスによる外出自粛が解除された2020年6月に、小中学生の保護者を対象に行われたインターネット調査では、7割近くの保護者が1年前と比べて外遊びの時間が少なくなったと回答しています。※2
同調査によると、1日の平均外遊び時間は約35.4分です。※2
1年前の61.1分よりも約25分以上短くなっています。※2
もともと減少傾向にあった外遊びの時間が、新型コロナウイルスなどによりさらに制限されていると考えられます。
また感染症以外にも、熱中症や光化学スモッグなどの問題により、室内あそびをせざるを得ないこともあるでしょう。
次章からは、小学生が楽しめる室内遊びの具体例と効果についてご紹介します。

 

※1 我が国の子どもの成育環境の改善にむけて-成育時間の課題と提言-平成25年(2013年)3月22日/日本学術会議心理学・教育学委員会・臨床医学委員会・健康・生活科学委員会・環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同 子どもの成育環境分科会/2020年8月7日現在
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t169-3.pdf
※2 「新型コロナウイルスによって変化した子どもの生活実態」に関する調査/近視予防フォーラム事務局/2020年8月7日現在
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000060256.html

小学生も楽しめる室内遊びの定番、工作には何がある?

工作は、アイデア次第で何でもできる室内遊び。
子供が工作に集中して取り組んでくれると、親としても仕事や家事が進められて助かりますよね。
自由に工作をすることで、創造力や表現力の発達に繋がります。
工作とひとことでいっても、段ボールなどを使った工作や粘土でつくる造形、絵画、プラバンなどやれることは様々です。
小学生であれば、自由研究になる実験的なものも含まれます。
ここでは、

  • 段ボールや新聞紙で簡単にできる工作
  • 粘土
  • プラバン・アイロンビーズ

を取り上げ、遊び方や効果、選び方を解説します。

 

段ボールや新聞紙で簡単にできる工作

身近な材料でつくる工作は、アイデア次第で何でも手軽に作れるのがよいところ。
作った後に使えるモノや遊べるモノを作れば、二度楽しめます。


【家にあるモノでできる簡単工作の例】

  • 空き箱で作る貯金箱
  • 木や空き箱で作るフォトフレーム
  • ビニールや新聞紙で作る凧
  • 段ボールで作るガチャガチャ
  • ガラスや鈴を使った風鈴※3
  • 段ボールで玉ころがし※3
  • ペットボトルや紙コップをゴムで飛ばすロケット※3

他にも工夫次第で、いろいろなものが作れます。
工作アイデアが浮かぶ時はよいですが、低学年ではゼロから自分で考えるのはなかなか難しいものです。


工作のアイデアは、

  • ブログや記事
  • 動画
  • 書籍
  • 工作教室

などが参考になります。
保育士さんやアート教室が提供している工作動画は、作り方がわかりやすくオススメです。
最近ではオンラインの工作教室もあり、自宅で手軽にレッスンを受けられます。※4
毎月のレッスンの内容に応じて教材が郵送されるので、道具を買いそろえる手間もかからず便利です。

  • 困った時は工作キットを使う手も

全て手作りするのが難しいものは、市販の工作キットを使うのも手です。
費用はかかるものの、必要な道具が揃っていて作りやすく、小学生ならひとりでも作れるでしょう。
1,000円前後のものが多いので、子供の自由研究をさっと済ませたい時などには重宝します。

 

粘土

粘土は、小さい子から小学生まで手軽に遊べる工作の1つです。
100均でも様々な種類の粘土が手に入り、手軽にいろいろな楽しみ方ができます。
最近では、アクセサリー作りなどで大人が楽しむ趣味でもあるようです。

 

【粘土遊びの効果】

自分で考えて作る粘土遊びでは、創造力や思考力が鍛えられます。※5
創造力と思考力を同時に働かせているときは、左右両側の脳を使っているそう。※5
粘土遊びは、高度な脳の使い方ができる遊びといえるようです。
色付きの粘土で遊べば、色彩感覚も身につきますね。※5

 

【粘土の種類と遊び方】

市販の粘土には、以下のような種類があります。

  • 油粘土
  • 紙粘土
  • 土粘土
  • 樹脂粘土

粘土の種類ごとに、使い方の特徴があります。
作りたいモノにより使い分けましょう。
【作って壊して、何度も繰り返し遊ぶ】
何度でも繰り返し使えるのは、学校や保育園・幼稚園で使う「油粘土」です。
固まらず、捏ねれば何度でも作り直せます。
寒さで粘土が固くなってしまった時には、暖かい場所において置きよく練ると使えます。※6
学校や幼稚園で使った粘土が家にあれば、費用をかけずに遊べますね。


【色付けして作品を残す】
作ったものを残しておくなら、自然乾燥で固まる「紙粘土」を使います。
絵具やペンで色付けしたり乾燥後に削ったりできる※7ので、お休みの日に時間をかけて作品をつくるのに向いています。
「蓄光粘土」などの変わり種も100円で手に入るので、いろいろな種類を揃えて作るのも楽しいでしょう。

 

【アクセサリーやキーホルダーを作る】
「樹脂粘土」はオーブンで焼くと硬くなり、アクセサリー作りに向いています。※7
油粘土や紙粘土よりも固めなので、小さい子は親がついていてあげる方がよいかもしれません。
色付きの粘土なので使いたい色を揃える必要があるものの、100均でも入手できます。
100均の樹脂粘土の中には自然乾燥で固まるモノもあり、手間をかけずに遊べます。
【植木鉢やガーデニンググッズを作る】
屋外で使えるモノを作るには、土と樹脂を配合した粘土を使います。
耐水性があり水にぬれても問題ないので、植木鉢やフラワーピックが作る粘土です。※8
フラワーピックは、土粘土で形作り竹串をボンドでつけるだけで完成します。
低学年の子供でも作りやすいでしょう。※9

 

【部屋が汚れにくい粘土も】
いろいろ楽しめる粘土ですが、子供が遊ぶと部屋が汚れるのが難点。
粘土のカスが床につくとなかなか取れないですよね。
テーブルの上だけでなく、床にも新聞紙を敷いておけば、後片付けが簡単です。
粘土の種類の中には、手に汚れが付きにくい粘土もあります。
汚れが気になる方は、このような粘土を使うのもよいかもしれません。

プラバン・アイロンビーズ

プラバンやアイロンビーズも人気の工作です。
自分でお気に入りのキーホルダーを作ることもでき、男女問わず、大人も意外と楽しめるでしょう。
材料は100均でも揃いますし、文房具店などで専用セットを購入することもできます。
ただしオーブントースターで焼いたりアイロンで接着したりという工程があるので、低学年のうちは大人の手伝いが必要です。

 

【プラバンキーホルダーの作り方】

プラバンはプラスチックの板に絵を描きキーホルダーやアクセサリーに成型するものです。
絵の形に切り取ったプラスチックをオーブントースターで焼き加工します。

 

準備するモノ

  • 透明のプラバン
  • 油性ペン
  • はさみ
  • アルミホイル
  • 穴あけパンチ
  • キーホルダーのパーツなど

 

【作り方】

  • プラバンに絵を描く
  • 描いた絵に沿ってハサミで切る
  • アルミホイルを敷いたオーブントースターでプラバンを焼く
  • 縮んだら本の間などに挟んでまっすぐにする
  • プラバンが固まったらパーツをつける

(キーホルダーは穴あけパンチで穴をあけてつける)
透明のプラバンを使うと写し絵もできるので、小さい子や絵を描くのが苦手な子も作りやすいのではないでしょうか。

【アイロンビーズの作り方】

アイロンビーズは、専用のプラスチック板にビーズを並べ、絵柄を作るものです。
材料は100均でも揃いますし、おもちゃ売り場などで専用セットが市販されています。


【準備するモノ】

  • アイロンビーズ用のビーズ
  • アイロンビーズ用のプラスチック板
  • ピンセット
  • あて布やペーパー
  • アイロン
  • キーホルダーパーツなど

【アイロンビーズの作り方】

  • アイロンビーズ用プラスチック板にビーズを乗せて絵柄を作る
  • 布やペーパーを当ててアイロンで接着する
  • 冷めたらペーパーをはがす

(キーホルダーにする場合はパーツをつける)

アイロンビーズもプラバンも、多少手間はかかるモノの、一度材料を揃えると何度も楽しめます。
材料は100均でも購入でき、1,000円前後で全ての材料を揃えられます。
子供の作品をキーホルダーなどにして残せるので、祖父母や友達へのプレゼントにもオススメです。

 

※3 リサイクル・ネイチャー素材で作る 小学生のアイデア工作 改訂版/蓮見国彦 監修/学研プラス/2020年8月7日現在
https://hon.gakken.jp/book/1020444400
※4 どこでもアート | 自宅にいながらまなべる美術教育オンラインサービス!美術教室・造形指導・美術指導法/2020年8月7日現在
https://www.docodemo-art.com/
※5 たのしいこむぎねんど「12色セット」|七田式知力ドリル・ねんど・木製玩具など知育商品の通販シルバーバック/2020年8月7日現在
https://www.silverback.co.jp/shopping/syohin/nendo/9784861484049.html
※6 ニューのびのび L | 商品紹介 | 中部電磁器工業株式会社(CECのねんど)/2020年8月7日現在
http://www.cecweb.co.jp/products/nob800/
※7 商品紹介 | 中部電磁器工業株式会社(CECのねんど)/2020年8月7日現在
http://www.cecweb.co.jp/products/#kamitop
※8 ひなたぼっこで遊ぼう~ひなたぼっこの特長と使い方~ | 中部電磁器工業株式会社(CECのねんど)/2020年8月7日現在
http://www.cecweb.co.jp/hinata-work1/
※9 ひなたぼっこで遊ぼう~フラワーピック・ネームプレートを作ってみよう~ | 中部電磁器工業株式会社(CECのねんど)/2020年8月7日現在
http://www.cecweb.co.jp/hinata-work4/

親子で楽しむ室内遊び、人気のゲームは?

最近は「ゲーム」というと、一般的にスマホやゲーム機で遊ぶイメージがありますよね。
それほどデジタルなゲームが普及しています。
一方で、いまアナログゲームにも注目が集まっているのをご存知でしょうか?

 

ボードゲームとは?その効果は?

最近、ボードゲームが企業研修に取り入れられたり※10、小学生向けのボードゲームスクールが登場したり※11と、その効果が見直されています。
アナログなボードゲームならではの効果を見込み、人材育成や教育に取り入れられているのです。

 

【ボードゲームとは?】

ボードゲームは、すごろくや将棋・囲碁・オセロのようにボード上で遊ぶゲームの総称です。
代表的なものには、

  • すごろく
  • 将棋
  • 囲碁
  • オセロ
  • カタン
  • マンカラ

などがあります。
昔ながらのゲームもあり、親子3世代でも楽しめるものも多いでしょう。
おもちゃ売り場に行くと、最新のボードゲームにはいろいろな種類があります。
ボードゲームを選ぶ時には、対象年齢・ゲーム人数・プレイ時間を参考に選びましょう。

 

【ボードゲームの効果】

ルールに則りプレイし、参加者の勝敗が決まるのがボードゲームです。
ゲームでのやりとりを通じて、子供はいくつものスキルが身につくと考えられています。
例えば、

  • 思考力(考える力)※12※13※14
  • 想像力※12
  • コミュニケーション力※12
  • 判断力※14
  • 主体性※14

などの、生きる上で必要不可欠なスキルです。
これらのスキルは、平成29年・30年新学習指導要領※15にある子供たちに必要とされる力とも重なります。
ボードゲームが盛んなドイツでは、家庭でボードゲームを楽しむ習慣があるといいます。※12
ドイツ国内で毎年新たに発売されるボードゲームは、数百種類もあるそう。※12
家族で楽しめて子供の教育にもなるのであれば、ドイツ流に家族時間の習慣にするとよさそうですね。

 

手軽なカードゲームや立体ゲーム

ボードゲームは教育効果が高く面白い反面、人数が必要で時間がかかるものも少なくありません。
また、おもちゃのサイズも大きく、気軽に買えるものでもありませんよね。
その点、どこもでも手軽に遊べるのがカードゲームや立体ゲームです。

【カードゲーム】

トランプやUNO、かるたは、場所を選ばず気軽に遊べて持ち運びもしやすいのがメリット。
中でもトランプは、安価で購入でき算数の勉強にもなる優秀なゲームです。※16
足し算や引き算だけでなく、論理的思考力などを伸ばすことができます。※16
動物の足の本数を足して競うカードゲームや原子記号のカードゲームもあります。

かるたには、歴史や国旗、ことわざ、生き物、地図など様々なテーマのものがあります。
昔ながらの百人一首は、3世代で遊ぶのにぴったりですね。
遊びながら覚えられるので、子供が興味のあることだけでなく、学習でつまずいていることを題材としたものを選んでもよいかもしれませんね。

【立体ゲームは家であるモノでも遊べる】

立体ゲームは、積み木のようなものを積み重ねて遊ぶゲームや駒を並べて倒すドミノなどです。
ゲーム専用のおもちゃもありますが、手軽に遊ぶなら家にあるモノで代用できます。
ブロックや本、空き箱、ペットボトルの蓋など、子供の年齢に応じて使い分ければ難易度も変えられます。
小さなものを積み重ねたり、並べたりするのは、大人でも集中力が試されますよね。
一人で遊ぶこともできるので、子供に少し集中して遊んでいて欲しいときにも重宝するでしょう。

小学生も高学年になるにつれ、親子のコミュニケーションも難しくなります。
家族でゲームを楽しむ時間を習慣づけ、コミュニケーションの時間にするのもよいかもしれませんね。

 

お手伝いやおうちごっこで楽しむ

【お手伝い】

小学生になれば、料理やお風呂掃除などできるお手伝いも増えますよね。
お手伝いに気が向かない子供には、遊びの延長でできることから始めてみると興味を持つかもしれません。
例:

  • 親子でおやつ作り
  • お風呂の水遊びついでに掃除
  • おもちゃの分別ゲーム

 

小学生の力を伸ばす勉強法とは

の記事でも触れている通り、お手伝いの体験が学力にもつながるという考えもあります。

 

【おうちごっこ】

週末など時間がある時には、

  • 家の中やベランダでキャンプごっこ
  • 部屋を飾り付けて水族館ごっこ
  • お手伝いを兼ねたカフェごっこ

などの室内遊びもおすすめです。
SNSを検索すると、いろいろなアイデアが投稿されています。
参考にのぞいてみてはいかがでしょうか。

 

※10 ビジネスゲームとは | 株式会社HEART QUAKE/2020年8月7日現在
https://heart-quake.com/concept/
※11 【新教育】「子どもの時に、こんな勉強をしたかった!」遊びが学びに!?生活さえも楽しめる学びに変えてしまうボードゲームスクール!|After School Board Gameのプレスリリース/2020年8月7日現在
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000048522.html
※12 ドイツボードゲームの教育利用の試み―考える喜びを知り生きる力に結びつける―/名古屋大学 有田隆也/2020年8月7日現在
https://www.jstage.jst.go.jp/article/konpyutariyoukyouiku/31/0/31_34/_pdf/-char/ja
※13 After School Board Gameのご紹介 | After School Board Game(ボードゲーム教育・ボードゲームスクール運営) /2020年8月7日現在
http://bgschool.jp/asbg-introduction/
※14 しんぶんの”ワッ!” | 新聞科学研究所/2020年8月7日現在
https://np-labo.com/shinbun_wa/
※15 平成29・30年改訂学習指導要領のくわしい内容:文部科学省/2020年8月7日現在
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986.htm#section4
※16 トランプでできる!楽しい算数ゲーム集/Curio Kids/2020年8月7日現在
http://curiokids.jp/contents/trumpgame.pdf

小学生の外遊び、近頃の定番は?

最後に、最近の小学生の外遊び事情についてもご紹介します。

定番の外遊びは鬼ごっこ?!

2010年に行われた放課後の遊びに関する調査では、よくする遊びの1位がゲーム機、2位が鬼ごっこ、3位がサッカーでした。※17
手軽にできる外遊びとして、鬼ごっこが人気のようです。
鬼ごっこは、氷鬼やいろ鬼、増やし鬼などいろいろな派生パターンがあります。
道具なしで年齢に応じた遊び方ができるのも人気の秘訣かもしれませんね。
仲間同士で遊べるサッカーやドッヂボールなどのスポーツ遊びも人気があります。

 

高学年になると外遊びからゲーム機へ

民間企業が行った小中学生の保護者に対するアンケート調査によると、小学生の遊びの内容1位は以下の通りです。

  • 小学1~2年生 おもちゃで遊ぶ※18
  • 小学3~4年生 遊具遊びや鬼ごっこ、かくれんぼ※18
  • 小学5~6年生 家庭用ゲーム※18
  • 中学生 スマホ、携帯、タブレット端末、パソコン※18

小学高学年を境に、デジタル機器での遊びが主流になっていることがわかります。
高学年になると、遊び内容の上位5位におもちゃ遊びや遊具・鬼ごっこ・かくれんぼは入っていません。※18

 

※17 放課後の遊びについてのアンケート調査/公益社団法人さわやか福祉財団/2020年8月7日現在
https://www.sawayakazaidan.or.jp/asobi_hiroba/data/part02.pdf
※18 「小中学生の“遊び”に関する意識調査」 結果/株式会社バンダイ/2020年8月7日現在
https://www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question243.pdf

まとめ

小学生のうちは外で思い切り遊んでほしいものの、室内遊びをしなければならない状況も増えています。
感染症対策となると、友達とも遊べず家の中でいかに楽しめるか親も頭を悩ませますよね。
小学生になれば、工作やアナログゲームも高度なものもできるようになります。
工作もアナログゲームもいろいろな種類があるので、検索したり、動画を見たりして興味のあるモノを探してみてください。
工作やアナログゲームは、デジタルゲームにはない教育効果も期待できます。
楽しみながら学ぶという視点は、近年注目されているアクティブラーニングに繋がる考え方です。
つい勉強をさせがちですが、小学生のうちは遊びを通じて学べる環境を準備してあげることも、親の役目といえるかもしれません。

公開日:
上へ