初節句はいつ?女の子と男の子それぞれのお祝い準備はどうする?

公開日:

赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお節句を「初節句」と呼び盛大にお祝いする風習があります。
初節句を迎えるにあたり、女の子・男の子それぞれ、雛人形や五月人形を準備するのが一般的ですが、誰が購入するのかなど迷う方も多いようです。
初節句当日も、桃の節句・端午の節句それぞれ何を準備し、どのようにお祝いすればよいのでしょうか?当日の料理や衣装などについてもご紹介いたします。

目次

  1. 初節句とは?いつお祝いする?
    • 初節句とは?節句の意味とは?
    • 初節句は、いつお祝いするもの?
  2. 初節句の準備、人形は誰がいつ準備する?
    • 女の子の雛人形、いつ誰が準備する?
    • 男の子の五月人形はいつ誰が準備する?何を買う?買わなくてもOK?
    • 兄弟・姉妹にはどうする?
  3. 初節句の当日の準備
    • 初節句に招待する人
    • 着物を着せる?初節句の服装
    • 当日の料理は何にする?
    • お祝い返しの準備も忘れずに
  4. まとめ

初節句とは?いつお祝いする?

初節句とは?節句の意味とは?

節句とは、奈良時代に中国から伝わり、日本の文化として現代まで続く季節行事です。
江戸時代には、五節句といって、3月3日と5月5日以外に、1月7日、7月7日、9月9日の計5日が祝日として公的に制定されました。
五節句には、季節のお供え物を神様に捧げ、その後そのお供え物をみんなで一緒に食べることで、参加者同士の絆を深め、鋭気を養うという意味を持つ、民間の神事として浸透してきたとされていますが、※1現代では神事という面よりも生活に根付き、3月3日の桃の節句には雛人形を、5月5日の端午の節句には五月人形を飾り、子どもの健やかな成長を願う季節行事として定着しています。


その中でも
初節句は、生まれて初めての特別なお節句を指し、
女の子なら3月3日の桃の節句に、男の子なら5月5日の端午の節句に、家族や親族で集まり、赤ちゃんの成長をお祝いします。

 

初節句は、いつお祝いするもの?

お節句の日は、3月3日と5月5日とされていますが、地方によっては旧暦でお祝いするところもあります
北海道や東北、四国や沖縄では、現代でも旧暦に節句にまつわる神事を行う地域があります。※2
3日3日の旧暦は、現在の3月末ごろであり、季節の花である桃や桜が見ごろを迎える時期で、5月5日の旧暦は、現在の5月末ごろとなり、菖蒲が見ごろを迎える時期とされています。※3

初節句は本来、生まれて初めてのお節句の日に行うお祝いですが、生まれた日によっては、お節句の時にはまだ赤ちゃんの首が座っていないということもあります。
4月の後半に生まれた男の子の場合、お節句の時にはまだ新生児で赤ちゃんももちろん、ママも安静が必要な時期です。
また、30日のお宮参り、100日のお食い初めなど生後は赤ちゃんの行事が続くので、準備する両親も、参加してもらう祖父母などの親族もあわただしく感じてしまいがちです。


赤ちゃんが小さいうちにお節句を迎えてしまう場合には、翌年に実施する場合も多いようですので、無理のないようにお祝いする年を決めましょう

 

※1 節句と日本文化|一般社団法人日本人形協会
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/mamechishiki/sekku/index.html
※2 端午の節句のマナーと祝い方 | 今さら聞けない冠婚葬祭にまつわるお話 | シャディ
https://shaddy.jp/ceremonial-occasions/seasonal/may/
※3 新暦旧暦カレンダー 暦で楽しむ年中行事 | 吉浜人形|愛知県最大規模の雛人形(雛人形)、五月人形の専門店
http://www.yoshihama.co.jp/main/etc/%E6%96%B0%E6%9A%A6%E6%97%A7%E6%9A%A6%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

初節句の準備、人形は誰がいつ準備する?

初節句を迎えるにあたり一番気懸りなのが、節句の人形を誰が購入するかということではないでしょうか。
最近では住宅事情もあり、必要ないという方もいらっしゃいますし、地域により慣習が異なるところもあります。
誰が何を準備するのか、事前に両祖父母とよく相談をしておく必要があります。

 

女の子の雛人形、いつ誰が準備する?

【誰が準備する?】

昔は、雛人形は嫁入り道具の一つであったため、その名残で一般的には赤ちゃんのママの実家が準備すると言われています。※4
しかし、最近では、パパママが自分たちで購入したり、パパの実家で準備するケースや両家で折半するケースなど多様化しているようです。※4※5
近年は
ママ自身がどれを購入するか決めたという調査結果も多くあり、家族で柔軟に対応している様子が伺えます。※5

現代の住宅事情を考えると、ママの実家で決めて送られても飾るスペースがないという事態も考えられるため、パパママからも事前に祖父母に希望を伝え、相談をしてもらえるよう声をかけておくとよいでしょう。

【いつどこで購入する?】
3月の初節句に備えて、一般的にデパートなどでは1月~2月頃に雛人形が店頭に並びます。
この時期であれば、種類も豊富で自分好みのものが見つけやすいかもしれません。
人形専門店であれば、それより前から豊富な人形が店頭に飾られており、実物を見ることができます。※4
販売員も専門家で相談にも乗ってもらえますので、品質が気になる方や選択肢が多い方が良いという方は、人形専門店を見に行くのがおすすめです。

 

男の子の五月人形はいつ誰が準備する?何を買う?買わなくてもOK?

【男の子の場合も、準備するのはママの実家】

男の子の五月人形の場合も、一般的にはママの実家が準備するとされています。

地域によって、パパが長男の場合はパパの実家が準備するというというところもあるようです。

しかし、女の子の雛人形と同様、最近では両家で折半したり、パパママで準備をする場合も多いようです。※6

 

【いつどこで購入する?】

5月5日の前から飾ることを考えると、2月~3月頃から購入準備をするとよいでしょう。

男の子の場合、家紋を入れる方もいらっしゃいますが、家紋を入れる場合一般的に納期まで1ヶ月程度かかるとされています。※6

3月中には購入しておいた方が安心と言えそうです。

こだわりのある方は早めにリサーチを開始しましょう。

男の子の場合も、人形専門店で購入する方が多いようです。

デパートや赤ちゃん用品店などでも販売されていますが、専門店の方が品揃えが豊富かつ高品質なものが多いです。

 

【五月人形は何を購入する?】

男の子の場合、兜飾りにするか鎧飾りにするのか、こいのぼりも買うのか、選択肢が多く迷う方も多いようです。

2016年のある調査では、長男の場合は76%もの方が兜飾りを購入しています。

2位の鎧飾りの11.2%と大差で、兜飾りが人気のようです。※7

兜飾りの方が、コンパクトなものが多く飾り付けも簡単なので、住宅事情を考え選ばれる方が多いようです。

 

兄弟・姉妹にはどうする?

同性の兄弟姉妹の場合、雛人形や五月人形をそれぞれ準備することはできない、もしくは必要ないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

2人目以降も同じようにお祝いをしてあげたいと思う反面、収納スペースにも困りますし、飾るスペースも確保できない場合もあり、悩みますよね。

男の子であれば、1人目に兜飾りや鎧飾りを購入したら、2人目に鯉のぼりを準備したり、内飾りのケースに入った大将飾りを準備することもできます。

女の子であれば、2人目以降はケースに入った親王飾りや立姿雛、つるし雛などのコンパクトなものを準備することもできます。

このように2人目以降であっても、同じように準備してあげることで、子どもそれぞれの成長を願うお節句となるでしょう。

 

※4 両家で悩みがちな雛人形はだれが買うのかを徹底解説 | 株式会社吉徳
http://www.yoshitoku.co.jp/hina/column/manner/dolls-grandparents.html
※5 商戦の中心は 20 万円前後の「親王飾り」/2018 年 吉德のひな人形商戦・プレスリリース
https://www.yoshitoku.co.jp/wp-content/themes/yositoku_pc/images/press/yoshitoku_press20180122.pdf
※6 男の子の初節句の祝い方について | 株式会社吉徳
https://www.yoshitoku.co.jp/gogatsu/column/manner/first-festival.html
※7 五月人形は“節句人形店で購入する“が第 1 位!/一般社団法人日本人形協会/2016 年 3月
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/about/images/press_gogatsu2016.pdf

初節句の当日の準備

初節句に招待する人

初節句は、パパママだけでなく、両祖父母や親戚、お世話になっている方などを招いてお祝いをするのが一般的です。※8
両祖父母に雛人形や五月人形を購入してもらった場合には、お披露目とお返しもかねてお食事に招待しましょう。
初節句とは?いつお祝いする?でご紹介したとおり、本来お節句は、参加者で飲食を共にする神事ですし、両家を招いて赤ちゃんと一緒に食事をする機会もそう多くはないものです。
初節句の機会に、両家や親族を招いて赤ちゃんの成長を願う食事会をしましょう。

 

着物を着せる?初節句の服装

人生に一度の初節句。
赤ちゃんには何を着せたらよいのでしょうか?

初節句の際に着物を準備するのであれば、一つ身というお祝い着になります。※9
一つ身は3歳までしか着られないものとされていますが、お正月や初節句用に準備される方もいらっしゃいます。
親や祖父母としては、晴れの日に着物を着せたいという思いがあるかと思いますが、
せっかくの晴れ着を汚してしまうかもしれませんし、嫌がってきてくれないことを考えるともっと手軽なものの方が、親も楽ではありますよね。

 

最近では、ベビー用の袴風ロンパースやスーツもあります
レンタル衣装では、本格的な羽織袴風のものや、タキシード風のものが10,000円以下で借りられます。購入するのであれば、オーガニックコットンで作られたものなど、豊富なデザインや色が選択できます。
ベビー用の袴風ロンパースは、安いものでは2000円前後からありますので、手軽に準備したいという方にはおすすめです。※10※11
雛人形や五月人形の前で写真を撮ることを考えると、お祝い着を準備したほうが記念に残ります。
一つ身やロンパースは、赤ちゃんの時期にしか着られないものですし、おめかししてちょこんと座る赤ちゃんの姿はかわいいものです。
ぜひ、衣装も準備してみてはいかがでしょうか。

 

当日の料理は何にする?

初節句に限らずですが、お節句の際には桃の節句・端午の節句それぞれのお祝いの料理がありますので、ご紹介いたします。

【桃の節句の料理と雛菓子】
桃の節句の料理の定番は、ちらし寿司とハマグリのお吸い物です。
ちらし寿司は、縁起のよいエビやレンコンなどの食材を使った料理で、お祝いの席に向いているとされています。
また、3月頃は春先の新鮮な魚介類が出始める時期のためお寿司が好まれるとされており、お吸い物に使われるハマグリもこの時期が旬の食材です。※12
ハマグリは、対になる上下の殻がぴったり重なり他のハマグリとだと合わないことから「夫婦和合」の縁起物とされています。

雛菓子として、ひなあられや菱餅も準備します。
ひなあられは、明治以降に雛祭りに食べるあられとして名前がつけられたものです。
実は関西と関東では全く別のもので、
関西では普段食べる醤油味やエビ味などの「あられ」をひなあられと呼び、
関東では、お米を炒って作った「爆米(はぜ)」というお米のお菓子にお砂糖をまぶしたものをひなあられと呼びます。※13

【端午の節句の料理とお菓子】
端午の節句の料理は、お祝いの席で食べられる赤飯や兜飾りにかけて「かぶと煮」、が良いとされています。

他にも、縁起が良い食べ物とされる「かつお(勝男)」もこの時期の旬ですし、出世になぞらえて「出世魚」を使った料理もよいでしょう。※14

さらに、端午の節句といえば、ちまきと柏餅です。
ちまきは、中国で古くから5月5日にちまきを振る舞う習慣があり、それが日本に伝わり現代まで残っているようです。※15
柏餅は、安土桃山時代から食べられている縁起物です。
柏の葉は、新しい芽が出てきてからでないと古い葉が落ちないことから、家が途絶えない、子孫繁栄の象徴とされており、縁起物なのです。
柏餅は、こし餡とみそ餡の2種類があります。※16

端午の節句の象徴として準備したいのが、「菖蒲」です。
菖蒲は、中国では香りが強く厄を払う植物とされており、軒先につるし無病息災を願う風習があるのだそうです。※16
現代の日本では軒先に飾ることはしませんが、菖蒲湯などの形で取り入れられています。
食事の際のインテリアとして菖蒲を飾れば、端午の節句らしさを演出できるのではないでしょうか。

 

お祝い返しの準備も忘れずに

お祝いをいただいた場合、お返しは必要なのでしょうか。
祖父母に人形を買ってもらったお返しは、初節句のお食事会などがお返しとなるので品物はなくてもよいとされています。
もし、食事にお招きできない方にお祝いをいただいた場合や、食事会に参加していただいた方にもお返ししたいという場合は、お祝い金額の1/3~半分を目安にお返しを用意しましょう。
昔は、お赤飯や紅白のお砂糖などをお返しとしたとされていますが、最近では商品券やカタログギフトなどでお返しする方も多いようです。
お返しには、表書きには、内祝い、赤ちゃんの名前を入れた熨斗をつけてもらいます。

いただいたお祝いは、同月内にお返しするのが一般的です。※17
遅くなりすぎると失礼になりますので、早めに何をお返しするかなど検討しておくとよいでしょう。

 

※8 どうする・どうした初節句のお祝い|第264回|ハッピー・ノート.com
https://www.happy-note.com/research/10264.html
※9 0歳のきもの 一つ身とのしめ お宮参りとお食い初め
http://miyatama.net/2018/05/05/post-1833/
※10 【初節句特集】男の子ベビー着物・衣装レンタル - 東京レンタル衣裳
https://tokyo-rentalishou.com/?mode=grp&gid=1061954
※11 【楽天市場】初節句(ベビー|キッズ・ベビー・マタニティ)の通販
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%88%9D%E7%AF%80%E5%8F%A5/111102/
※12 桃の節句とひな人形|一般社団法人日本人形協会
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/momo.html
※13 ひなまつりのひなあられ商品コーナー みなとや菓子店
https://www.minatoya.biz/fs/minatoya/c/hina
※14 端午の節句のマナーと祝い方 | 今さら聞けない冠婚葬祭にまつわるお話 | シャディ
https://shaddy.jp/ceremonial-occasions/seasonal/may/
※15 男の子の初節句、思い出に残すお祝いの仕方 | ギフトコンシェルジュ〔リンベル〕
https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/3621
※16 端午の節句の由来 | 清月堂本店
http://www.seigetsudo-honten.co.jp/park/noshiinfo/tangonosekku
※17 初節句のお祝いのお返し・内祝いのマナーとは? | ギフトコンシェルジュ〔リンベル〕
https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/2663

まとめ

初節句は、人生で一度きりのお祝いです。
お人形を誰が準備するかや、お祝いの仕方は、地域によっても慣習が異なりますし、ご家庭ごとに考えもあるかと思います。
パパママが早めに自分たちの希望を伝え、両家の意向を伺いながら準備を進めるようにしましょう。
パパママは人形の準備はもちろん、当日の料理やお返し、赤ちゃんの衣装など準備しなければならないことがたくさんありますが、協力して早めに決めていくとスムーズです。
料理を自宅で振る舞うことは避けたいという場合には、料亭やホテルなどを手配しましょう。
お節句のお祝いメニューが用意されている所も多いです。
自宅でお祝いする場合にも、仕出しでお祝い膳を注文することができます。
衣装もWEBで購入やレンタルができますので、事前にリサーチし、気に入ったものがあれば早めに準備をしておきましょう。
お祝い当日は、赤ちゃんが主役です。
赤ちゃんの成長を願う気持ちで晴れの日をお祝いしましょう。

 

公開日:
上へ