節約生活の基本は、“楽しく”続ける!無理しない節約術
節約したいと思っても、なかなか効果が出ないと悩んでいませんか?
節約生活の基本は、楽しんで続けること。
ここでは、楽しみながら節約するコツ、家計の見直すべき項目、毎日できる節約の基本習慣をご紹介します。
節約がうまくいかない方の参考になれば幸いです。
目次
- 節約生活の基本は、楽しく続けること
- 節約はゲーム感覚で楽しむ
- 質のいいものを買うのがお得?!
- 無理しない節約を続けるには「固定費」がカギ
- 通信費は適切なプランに
- 家賃を下げられると効果大
- 車は必要最小限に
- 毎日できる節約習慣で貯まる体質に!
- 必要なモノだけ買う
- 使い切りを意識する
- 使い過ぎない
- うっかり出費をしない
- 使えるお金を意識する
- ポイントも活用する
- 節約生活に欠かせない家計簿のつけ方
- まとめ
節約生活の基本は、楽しく続けること
節約はゲーム感覚で楽しむ
節約は、欲しいものや好きなものを我慢するイメージがありますよね。
そんな節約生活も、ゲーム感覚を取り入れれば楽しめるのではないでしょうか。
ゲームの要素をゲーム以外に取り入れることを「ゲーミフィケーション」と言い、教育や組織への活用も研究されています。※2
ゲーミフィケーションでは、目標を設定し、ゲームのようにポイントを貯めたり順位を競い合ったりしながら、その目標のクリアを目指します。※2
家計に身近な例では、ポイントサービスにも使われている方法です。
ポイントサービスでは、ゲームのイベントにあたるポイント倍増キャンペーンや、会員ランク制度、利用金額に応じた得点など、ゲーム的な要素が取り入れられています。
家計にゲーム要素を取り入れるには、どうしたよいのでしょうか。
それには、ゲーミフィケーションに重要な3つの要素が参考になります。
【ゲーム感覚で節約するコツ】
- 達成可能な目標設定
- 実績の可視化
- 頑張った特典を決める
目標設定は、家計を管理する上で重要な要素の1つです。
いつまでにいくら貯める、毎月の食費をいくらに抑えるなど、具体的な目標を設定します。
さらに家計簿などを使い節約金額を把握できるようにしておくと、目標達成度合いがわかりやすいものです。
節約はゲームのように他の人と競うのは難しいものの、夫婦で競い合ったり、先月の家計と比べたりして、ゲーム感覚で楽しみましょう。
さらにクリアした特典を決めておくと、モチベーションも上がります。
例えばポイントサービスを利用して、貯まったポイントで好きなものを買うと決めておけば、実質お金をかけずに特典を得られます。
人間は理想の状態を夢見ていると、前向きな気持ちで取り組めるそうです。※3
住宅や車の購入、豊かな老後など、節約目的に合わせて理想の未来を思い描くと、楽しい気持ちになりますよね。
節約に疲れたときは、節約で手に入れられる理想の生活を想像して、モチベーションをあげてみてはいかがでしょうか。
質のいいものを買うのがお得?!
節約のために安いものを探し、質素な生活をして疲れてしまった経験はありませんか。
安いものを買えば節約になるとは限りません。
安くてもすぐに使えなくなってしまうものでは、結局割高なこともあるものです。
安さに飛びつくよりも質のいい長く使えるものを買った方が満足度も高いもの。※4
結果的に正しいお金の使い方だったと感じた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。
食費でも、同じことが言えます。
賞味期限間近で安くなった食材や節約食材を買うと、一見節約できるように感じますよね。※4
ただ使い切れないと無駄になってしまいますし、保存しておいて栄養価や味が落ちてしまうと満足度は低いものです。
また節約した安い食材だからといって、1食に使う量が増えていては節約になっていない可能性も否定できません。
節約しようと考えているとモノの値段だけで判断しがちですよね。
ただトータルでかかる費用を考慮する視点も大切です。
満足度の高い お買い物を心がけると、楽しみながら結果的に節約になるでしょう。※4
※1 2018年 ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査 | チューリッヒ生命/2021年5月10日現在
https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2018/20180516
※2 ゲーミフィケーション<ゲーム>がビジネスを変える/井上明人/NHK出版/2021年5月10日現在
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000815162012.html
※3 ポジティブ心理学│研究所説明 | 金沢工業大学 心理科学研究所/2021年5月10日現在
https://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/wwwr/lab/lps/description/description_concept.html
※4 じょうずなお金の使いかた 考えてみよう(2)「買う」か「買わない」か、何で判断する?│man@bowまなぼう/2021年5月10日現在
https://manabow.com/money/use2-2.html
無理しない節約を続けるには「固定費」がカギ
固定費は自動で口座から引き落とされるので、普段のお買い物で節約を意識することは少ないものです。
ただ一度見直しすれば、節約効果が継続的に見込めるのが固定費の特徴。※5
節約生活を始めるには、まずは固定費から見直します。
【見直したい3大固定費】
- 通信費は適切なプランに
- 家賃を下げられると効果大
- 車は必要最小限に
通信費は適切なプランに
子供も大人も一人一台のスマホを持ち、在宅勤務で家の通信環境も必要となると、通信費がかさみますよね。
通信費を見直すには、まずはスマホやインターネット回線の料金プランが、利用状況にあったものか確認しましょう。※5
在宅勤務などにより家でスマホを使う時間が増えていれば、スマホに必要なデータ通信量は下げられるかもしれません。
さらに携帯キャリアを格安スマホに切り替えると、節約効果が高い場合も多いものです。
特に家族世帯では、全員分のスマホを切り替えると毎月1万円以上節約できる場合もあるでしょう。
一昔前の格安スマホの料金プランは、通話料は別途かかったりデータ通信量の制限があったりと使い勝手に難のあるものもありました。
しかし最近の格安スマホでは、通話料込みのプランやデータ利用無制限のプランもありお得です。
さらに自宅のインターネット回線と併せて契約することで、割引が適用されるプランもあります。
世帯全体の通信費を合算して見直してみましょう。
家賃を下げられると効果大
在宅勤務が増え、郊外へ転出する人も増えているそうです。(2021年4月現在)※6
郊外に引っ越したり、駅から距離のある物件に引っ越したりすれば、家賃は下がる可能性が高いしょう。
2021年の賃貸物件の50 ㎡~70㎡以下平均家賃を見ると、東京23区内では約19万2千円、千葉県下では約9万6千円となっています。※7
その差は、なんと約10万円。
広さが必要なファミリー向けの物件ほど、節約効果が高いようです。
ただ郊外で車のある生活が基本となる場合には、都内よりも車代や交通費の負担は増えます。
節約目的で引っ越す場合には、家計全体で負担が減らせるかという観点でチェックしてくださいね。
持ち家で住宅ローンが残っていると、住み替えは賃貸ほど簡単ではないでしょう。
その場合は、繰り上げ返済や借り換えを検討するのも手です。
繰り上げ返済をすれば、住宅ローンの返済が楽になるだけでなく保証料が返金される場合もあります。
ただ、繰り上げ返済の手数料がかかる契約の場合は注意が必要です。
どれくらい節約効果があるかは返済前に確認が必要です。
車は必要最小限に
交通網が発達している首都圏以外の地域では、車は生活になくてはならないもの。
ただ車はガソリン代や駐車場代、税金と安くはない維持費が毎月かかります。
車に乗る回数を減らすだけでもガソリン代の節約にはなるものの、大きく節約するには所有する車の見直しが効果的です。
軽自動車にすれば自動車税が安くなりますし、駐車場も安いところに変更できるかもしれません。
またカーシェアを利用すれば、駐車場代は不要です。
車の利用頻度に応じて必要最小限の所有方法を選ぶと、固定費の節約につながります。
※5 基礎から学べる金融ガイド/金融庁/2021年5月10日現在
https://www.fsa.go.jp/teach/kou3.pdf
※6 都心?郊外?人の動き二極化 コロナ禍、暮らしの変化影響:東京新聞 TOKYO Web/2021年5月10日現在
https://www.tokyo-np.co.jp/article/98998
※7 全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向(2021 年 3 月)|アットホーム株式会社/2021年5月12日現在
https://athome-inc.jp/wp-content/themes/news/pdf/chintai-yachin-202103/chintai-yachin-202103.pdf
毎日できる節約習慣で貯まる体質に!
固定費を見直したら、食費や光熱費など日々節約を意識していかなければなりません。
毎日できる節約を習慣化すると、節約生活の基本が身に付きます。
【毎日できる節約習慣】
- 必要なモノだけ買う
- 使い切りを意識する
- 使い過ぎない
- うっかり出費をしない
- 使えるお金を意識する
- ポイントも活用する
必要なモノだけ買う
節約の基本は、本当に必要なモノだけを買い無駄遣いを減らすことです。※5
そのためには、いまの自分に本当に必要なモノなのか、もしくは欲しいだけなのか、買う前によく考えることです。※5
ただ欲しいモノを我慢しているとストレスが貯まりますよね。
欲しいものは、節約のご褒美に貯まったポイントで買うなどゲーム感覚で工夫するのもよいかもしれません。
使い切りを意識する
民間の調査では、食費の主な節約方法に「食材の使い切り」が挙げられています※8
食費の節約にと安い食材を買っても、使い切れなければ本末転倒です。
食材だけでなく日用品も、使い切ったら次のモノを買うことを意識するだけで節約になる場合もあるでしょう。
特売日にまとめて買ったシャンプーを、忘れていませんか?
新しいコスメが出たからと、使い切る前に新作を買っていませんか?
持たない暮らしの始め方 |「使い切る生活」で服もキッチンもシンプルに
の記事にある通り、服やコスメも使い切って買う習慣づけが肝心です。
使い過ぎない
当たり前ではありますが、食費も光熱費も、節約するには使いすぎない意識が大切です。
食器洗いや歯磨きのときに水道を出しっぱなしにしない、お湯を沸かすときは強火にしない、エアコンは適切な設定温度にするなど、使い過ぎを減らしましょう。※9
電気代の節約には、使っていない家電製品のコンセントを抜くのも効果があります。※10
待機電力は年間の電気代の約5%を占めていると言われています。※10
一般的な電気代で換算すると、年間約6,000円になるそうです。※10
テレビや炊飯器は使うときだけ、スマホの充電器は充電中だけコンセントにさすなど、意識すれば節約できそうですね。
うっかり出費をしない
お買い物にエコバッグを忘れてレジ袋を買う、雨の日に傘を忘れて買うなど、忘れものによるうっかり出費も積もり積もると節約生活には響くものです。
節約術で貯金を殖やそう!主婦が簡単にできる家計のやりくり
にもある通り、出かけるときは水筒を持ち歩くようにすれば、ペットボトルのお茶を買うこともありませんよね。
出かけるときは持ち物を揃えておくことを習慣づけると、節約生活にも役立ちます。
使えるお金を意識する
最近、スマホ決済やクレジットカードでの支払いが増えていませんか。
現金で支払わないと、手元のお金が減らないのでついつい使いすぎてしまいがち。
クレジットカードの請求額を見て始めて、使った額の多さに気づくこともあるでしょう。
毎月使える予算を決め、その範囲内で使うような工夫が必要です。
使い過ぎてしまう場合には、前払い方式に変更するのも1つの手です。
前払い方式のプリペイドカードやスマホ決済のチャージであれば、決めた予算内でお買い物できます。※5
スマホ決済やクレジットカードは、上手に活用すればポイントが貯まり節約につながります。
ポイントも活用する
お買い物でポイントを貯めると、貯めたポイントがお金と同じように使えて節約に役立ちます。
インターネットショッピングはもちろん、スーパーやコンビニ、ドラッグストアでも大手ポイントサービスのポイントが貯められます。
ポイント倍増の日やキャンペーンを利用して上手にお買い物をするのも、日ごろからできる節約習慣の1つです。
ポイントを貯めることを意識するあまり、お買い物が増えてしまっては本末転倒です。
「ポイ活」は無理せず楽しめる範囲で行いましょう。
ポイ活のやり方については、
ポイ活とは?やり方は?初心者でも貯まるコツを解説!
の記事で詳しく解説しています。
※5 基礎から学べる金融ガイド/金融庁/2021年5月10日現在
https://www.fsa.go.jp/teach/kou3.pdf
※8 「コロナ後に減らしたい支出」食費が71.4%で1位 クラシルが「食費に関する意識調査」を実施 dely株式会社/PR TIMES/2021年5月10日現在
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000019382.html
※9 家計管理の節約チェックポイント【借入に関して・家計の見直し】 | 日本貸金業協会/2021年5月10日現在
https://www.j-fsa.or.jp/personal/borrowing/diagnosis/check/economy.php
※10 待機電力も節約できるの?待機電力の電気代は?塵も積もれば山となる待機電力の節約方法 |東京電力パワーグリッド/2021年5月10日現在
https://pgservice1.tepco.co.jp/2020/09/04/standby-power/
節約生活に欠かせない家計簿のつけ方
節約する際、家計簿をつけると節約効果が可視化でき、わかりやすいものです。※5
まずは家計簿で、何にいくら使っているのか把握しましょう。
ただ家計簿を毎日つけるのは面倒ですよね。
家計簿のつけ方がわからない!簡単・続く家計簿の基本と選び方
の記事にもある通り、家計簿の目的は収支を把握すること。
自分がやりやすい方法で続けることが大切です。※5
家計簿に挫折経験のある方は、家計簿アプリやレシートを貼るだけ家計簿など、簡単にできるものから始めてみましょう。
最近は、キャッシュレス決済での支払いも多いものです。
キャッシュレス決済を家計簿で管理するには、家計簿アプリが便利です。※5
クレジットカードや電子マネー、銀行口座などの利用情報を自動で家計簿に取り込むこともでき、手間をかけずに家計を可視化できます。
※5 基礎から学べる金融ガイド/金融庁/2021年5月10日現在
https://www.fsa.go.jp/teach/kou3.pdf
まとめ
節約生活の基本は、楽しんで継続することです。
当然ですが、節約は一時的なものではなく継続することで高い効果が出せるもの。
我慢する節約を続けると、ストレスが溜まり 出費を増やしてしまうかもしれません。
ゲーム感覚で楽しみながら節約を続けられるよう工夫するのも、節約のポイントです。
また目の前のモノの値段にとらわれず、満足度の得られる選択をするのも1つの方法です。
無理なく節約できる固定費は見直しつつ、日ごろのお買い物は本当に必要かよく考えてから買う癖をつけましょう。