クロレラは地球の誕生時から存在しているスーパー健康食!
クロレラという成分を見たり聞いたりしたことがある人は多いのではないでしょうか。
しかし、クロレラがどのようなものであるかを知っているという人は、案外少ないかもしれません。
海洋の食物連鎖を支えるクロレラは、太陽エネルギーを生命エネルギーへと変換する基盤ともいえる存在であり、栄養素の宝庫なのです。
日本で研究され、発展したクロレラの知られざる健康パワーに迫りましょう。
目次
- クロレラとは
- クロレラとは
- クロレラはいつ発見された?
- クロレラと食糧問題
- クロレラが食糧問題を解決する?
- クロレラの成分
- クロレラの健康パワー
- 元気な体をつくるクロレラ
- クロレラCGFは善玉菌の味方?
- クロレラを上手に摂取するには
- クロレラの1日の摂取量
- クロレラとアレルギー
- クロレラの摂取する時の注意
- まとめ
クロレラとは
クロレラとは
クロレラはクロレラ科クロレラ属の淡水性単細胞緑藻類の総称です。
湖や池で見られる水生のプランクトンであり、地球の誕生時から存在しているといわれるクロレラは、クロレラブルガリスやクロレラレノイドサなどの別名があります。
クロレラは優れた耐塩性を持つ種もいるため、海域からも単離された場所でも生息が確認されています。
その形状は円形または楕円形、大きさは2~10㎛程度とされており、非常に小さな緑色の植物です。
私たちが住む地球は46億年前に誕生しましたが、その頃はドロドロの溶岩の海に覆われた灼熱の惑星でした。
しかし、徐々に地球の温度が下がり、大気中の水蒸気は雨となって大地に降り注ぎました。
やがて原始の海が形成されますが、この頃はまだ海底火山が爆発を繰り返す、荒れ狂った海でした。
このような中で、海水と大気に含まれていた炭素や窒素、水素などの元素が化学反応を起こし、生命の素ともいえるアミノ酸が生まれました。
地球上初の生物はやがて酸素を作るようになるのですが、現在とほとんど変わらない形態を残しているものも存在し、超緩進化生物といわれています。
何億年もの間、変動していく環境の中でも進化する必要がそれほどなかったといえる「完成された生物」に限りなく近い生き物が、マイクロアルジェと呼ばれる生物の1種、クロレラなのです。
クロレラが発見された当初は「未来の栄養食」として大いに注目を集め、現在でも研究と実用化が進められています。※1、2、3、4
クロレラはいつ発見された?
クロレラの歴史は比較的古く、1890年にオランダのバイリンク博士によって発見されました。
顕微鏡でやっと見ることのできるその見た目から、ギリシャ語で緑色を意味する「chloro(クロロス)」、ラテン語で小さなものを現す「ella(エラ)」のふたつをあわせ「クロレラ」と命名されました。
しかし、その小さなか体から想像もできないほどの生命力を持つクロレラは、増殖力の速い株では2.5~3時間で2倍に増えます。
最も繁殖速度の速い藻種なのです。
古来よりあまり形を変えてこなかったクロレラですが、進化と全く無縁だったというわけではありません。
むしろ進化には積極的に貢献した種であるといえます。
動くことのできないクロレラは、ゾウリムシの体の中に入ることで安全でよりよい環境へ移動する手段を持ちました。
その代わりにクロレラは、有機物を自分で作れないゾウリムシに光合成で作った有機物を提供しています。
このような関係は細胞内共存といい、お互いに共存共栄する関係です。
細胞内に核膜を持たないものと、核を持った真核生物との共生により、多種多様な種が誕生します。
それまで自分でエネルギーを作り出せなかった原生生物は光合成ができるように進化していったのです。
共生という言葉は「人と動物」・「人と地球」といった使い方をされていますが、もともとは生物学の用語で、複数の種の生物が相互関係をもちつつ同じ場所に生活している状態全てを指します。
お互いが利益を受けるだけではなく、一方が利益を受けて他方が害を受ける寄生や片方だけが利益を受ける片利共生なども共生です。※1、2、3、4
※4クロレラ工業株式会社 クロレラとは / 2019年11月29日閲覧
https://www.chlorella.co.jp/about/chlorella/
※1 健康食品・サプリ[成分]のすべて ナチュラルメディシン・データベース 日本対応版<第6版> 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 2019年7月第6版第1刷発行 同文書院
※2 サプリメント健康辞典 一般社団法人 日本サプリメント協会著 2017年6月第2刷発行 集英社
※3 ミドリムシの仲間がつくる地球環境と健康 シアノバクテリア・緑藻・ユーグレナたちのパワー 竹中 裕行著 2017年7月発行 成山堂書店
クロレラと食糧問題
クロレラが食糧問題を解決する?
クロレラの可能性について最初に注目した国は、ドイツです。
多くの軍人が動員され史上最大の戦争のひとつとなった第一次世界大戦中、ドイツの微生物学者リンドナー教授は、クロレラが食糧問題に役立つのではとひらめき、研究を始めました。
1917年には、クロレラを大量生産してたんぱく質を得るという構想まで発表されました。
日本でクロレラの大量生産の研究が始められたのは1951年のことです。
第二次世界大戦後である1948年、GHQとアメリカ・カーネギー研究所が戦後の日本の食糧危機の解決策としてクロレラをたんぱく質源にするため、東京大学の田宮博教授にクロレラの大量生産研究を要請したことから始まりました。
科学技術庁の援助により、1957年には日本クロレラ研究所が創設されました。
直径12mの円型栽培池が東京都の国立市に作られ、クロレラの野外大量栽培法の確立へとつながっていきました。
生産されたクロレラはさまざまな試験が行われ、宇宙食クロレラも話題となりました。
栄養価の高さから宇宙食としてNASAにも認められたクロレラは、まさに地球規模で食糧問題を解決するための食材となるべく、第一歩を踏み出したといえるでしょう。
クロレラのたんぱく質源としての研究は、生産コストの問題から終了してしまいました。
しかし、栄養学的、薬理学的研究はその後も続けられています。※1、2、3、4、5
クロレラの成分
豊富な栄養素から、食糧危機を救う手立てになると注目を集めたクロレラなのですが、それではどのような栄養素があの小さな体に含まれているのでしょうか。
クロレラの主な成分をみてみましょう。
- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
- 食物繊維
- 核酸
- ビタミン類
- ミネラル
- 葉緑素など
これらの中でも特にたんぱく質が豊富であることから、クロレラは世界からも注目を集めました。
同じように栄養価が高いといわれているマイクロアルジェのユーグレナやスピルリナよりもたんぱく質が多く含まれています。
たんぱく質とは、体を作るとても大切な栄養素なのですが、肉類やコメなどにも含まれています。
しかし、たんぱく質であるアミノ酸の組成は食品毎に大きく異なり、必要なアミノ酸が全ての食べ物に均等に含まれているわけではありません。
バランスのよい食事という言葉に対し、これを網羅できる都合の良い食べ物は、決して多くはありません。
しかし、クロレラは、まさにバランスよく豊富な栄養を携え、消化性の良いとても良質なたんぱく質を含んでいる食べ物なのです。※2、3、6
※4 クロレラ工業株式会社 / 2019年11月29日閲覧
https://www.chlorella.co.jp/about/chlorella/
※5 J-STAG 微生物の培養源してのクロレラの利用について / 2019年11月29日閲覧
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/8/9/8_9_492/_pdf/-char/ja
※1 健康食品・サプリ[成分]のすべて ナチュラルメディシン・データベース 日本対応版<第6版> 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 2019年7月第6版第1刷発行 同文書院
※2 サプリメント健康辞典 一般社団法人 日本サプリメント協会著 2017年6月第2刷発行 集英社
※3 ミドリムシの仲間がつくる地球環境と健康 シアノバクテリア・緑藻・ユーグレナたちのパワー 竹中 裕行著 2017年7月発行 成山堂書店
※6 知りたい!サイエンス タンパク質はすごい!~心と体の健康をつくるタンパク質の秘密 石浦章一著 2014年1月初版第1刷発行 技術評論社
クロレラの健康パワー
元気な体をつくるクロレラ
クロレラの良質なたんぱく質は、体を構成する上で最も重要な成分です。
クロレラにはその他にも、元気な体を作る成分がたくさん詰まっています。
そのひとつが、クロロフィルです。
光合成により受け取った光エネルギーを、植物が生きるために必要な化学エネルギーに変換する役割を持つクロロフィルは、人にとっての必須ミネラルであるマグネシウムを含んでいます。※7、8、9、10
人体の95%は酸素・炭素・水素・窒素の4元素で構成されていますが、残りの5%に当たる元素を栄養学ではミネラルとよび、栄養素として不可欠なものが必須ミネラルです。
現在では16種類の必須ミネラルが知られています。
【必須ミネラル】
- マグネシウム
- カルシウム
- リン
- カリウム
- イオウ
- ナトリウム
- 塩素
- 鉄
- 亜鉛
- 銅
- ヨウ素
- セレン
- マンガン
- モリブデン
- クロム
- コバルト
マグネシウムは丈夫な体を作り、ビタミンの吸収を助ける酵素の働きにも関与し、体と心のバランスを整える役割があり、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では成人男性で1日340~370㎛、成人女性では270~290㎛摂取するよう定められています。
またマグネシウムはその他にも、300種類以上もの酵素の働きをサポートする役割があり、体内ではエネルギー生産などをスムーズに行うなどの重要な働きも担っています。
しかし、マグネシウムが体内で不足してしまうと、その役割を果たせず、体調に変化を起こす可能性もあるため、マグネシウムが不足しがちな日本人は注意が必要です。
マグネシウムはまた、カルシウムを多く摂るほど排泄量が増えていくという特徴があります。
カルシウムを摂取する機会の多い人は、マグネシウムを意識して摂取することが必要です。
クロレラは当初、植物性たんぱく質を得るために研究されていたのですが、マグネシウムをはじめとする栄養価の高さから多くの研究が重ねられ、ついに健康に関与する働きが報告されるようになりました。※2、3、8、9、10
クロレラCGFは善玉菌の味方?
体を元気にするクロレラの研究は、日本人の研究者たちによって発展していきました。
クロレラといえば、最初にでてくるのはCGF(クロレラグロースファクター、以下CGF)かもしれません。
CGFとはその名の通り、クロレラだけが持つと特殊な成長因子といわれています。
体を元気にするのはもちろん、酵母や乳酸菌も元気にする力があるといわれ、1935年に販売が始まった乳酸菌飲料は、乳酸菌シロタ株の培養期間短縮や強力な乳酸菌育種のためにクロレラを利用しました。
乳酸菌は私たちの体内の中にも存在する腸内細菌の一種です。
腸内細菌の数は約100種類、100兆個にもおよぶといわれています。
これらの菌は大きく、有用菌である善玉菌、有害菌の悪玉菌、日和見菌に分けられます。
日和見菌は、善玉菌が元気な時には善玉菌と似た動きをしますが、悪玉菌が優勢な状態にある時には悪玉菌の仲間になってしまう特徴があります。
体内で善玉菌が元気なほど健康になるのですが、この善玉菌の代表が乳酸菌です。
近年では健康によい乳酸菌などの有用菌を総称してプロバイオティクスと呼び、有用菌を元気にする餌となる成分をプレバイオティクスと呼んでいます。
クロレラは、乳酸菌をはじめとする腸内細菌の餌となるため、プレバイオティクスの代表といもいわれているのです。
クロレラには、私たちの健康に直接作用する栄養素だけではなく、私たちをもっと元気にしてくれる善玉菌の味方になるという働きがあることも分かってきました。
クロレラを摂取することで、より元気な体を作っていきましょう。※1、2、3
※7 日本光合成学会 クロロフィル / 2019年11月29日閲覧
http://photosyn.jp/pwiki/index.php?%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB
※8 e-ヘルスネット マグネシウム / 2019年11月29日閲覧
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-034.html
※9 厚生労働省 日本人の食事摂取基準 / 2019年11月29日閲覧
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
※1 健康食品・サプリ[成分]のすべて ナチュラルメディシン・データベース 日本対応版<第6版> 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 2019年7月第6版第1刷発行 同文書院
※2 サプリメント健康辞典 一般社団法人 日本サプリメント協会著 2017年6月第2刷発行 集英社
※3 ミドリムシの仲間がつくる地球環境と健康 シアノバクテリア・緑藻・ユーグレナたちのパワー 竹中 裕行著 2017年7月発行 成山堂書店
※10 栄養の基本がわかる図解辞典 中村丁次監修 2017年2月発行 成美堂出版
クロレラを上手に摂取するには
クロレラの1日の摂取量
私たちの健康を支えてくれるクロレラなのですが、摂取する際には注意したいことがあります。
まずクロレラの1日の摂取量です。
クロレラは、1日に必要な摂取量というものは定められていません。
体に良いものではありますが、一度にまとめてたくさん摂ってしまうと、結果的には体調不良を招く可能性もあります。
例えば、クロレラに対するアレルギー反応が起こる場合(後述します)や、過剰に摂取することで体内での栄養バランスが崩れる可能性もあります。
クロレラを摂取する際には、しっかりと決められた量を守り、また自分の体調とも相談をするようにしましょう。
一般的なクロレラの摂取による副作用は、下痢や吐き気、腸内ガス、胃けいれんなどが知られています。
これらの副作用は、特に使用開始から1週間の間に現れることが多いとされますので、副作用かなと思う症状が見られた場合は、クロレラの摂取を中止し、医師へ相談しましょう。
健康な体を維持していくためには、栄養バランの摂れた食事と適度な運動が大切です。
クロレラは自身の不足している栄養素を補うためのものであり、これだけを摂取していれば食生活に気をつかわなくて良いというものではありません。
元気な体は1日や2日で作られるものではなく、長い時間をかけて大切に育てていくものです。
人は年を重ねる毎に体のどこかに不調が現れきます。
しかし日頃から食べるものや運動を行うことで、元気で過ごせる日を伸ばして行くことが可能です。
クロレラのバランスの摂れた元気パワーに期待しながら、より元気に過ごす秘訣として、食習慣と運動習慣を見直してみましょう。※1、2、11
クロレラとアレルギー
カビに対するアレルギーのある人は、クロレラでアレルギー反応が起こる可能性があります。
少しでも心配のある人は、専門医に相談をしてからクロレラを摂取するようにしましょう。
また、クロレラ加工物中のクロロフィルが体内で分解される過程では、フェオフォルバイドという成分が発生します。
この成分は、日光に対する反応である光線過敏症の原因となることがあるため、厚生労働省において含有量が規制されています。
さらにクロレラの栄養素は固い膜に覆われているため消化分解しにくくなっています。
特に、普段から便秘や腹部膨満感に悩む人は、注意が必要です。※1、2、11
クロレラの摂取する時の注意
妊娠中や授乳中のクロレラの摂取は、安全性に関するデータが不十分です。
安全性を考慮し、妊娠中の人・授乳中の人は、積極的なクロレラの摂取を避けるようにしましょう。
またクロレラには多量のビタミンKが含まれています。
そのため、ワルファリンカリウムの効果を弱める可能性や、免疫抑制薬の効果も弱める可能性が指摘されています。
このように、時としてクロレラの健康パワーは医薬品に影響を与えることがあるため、日頃から医師から処方されたお薬を飲んでいる人や持病のある人は、クロレラの摂取前に医師へ相談を行うようにしましょう。※1、2、11
※11 厚生労働省 健康食品の正しい利用法 / 2019年11月29日閲覧
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/dl/kenkou_shokuhin00.pdf
※1 健康食品・サプリ[成分]のすべて ナチュラルメディシン・データベース 日本対応版<第6版> 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 2019年7月第6版第1刷発行 同文書院
※2 サプリメント健康辞典 一般社団法人 日本サプリメント協会著 2017年6月第2刷発行 集英社
まとめ
太古の昔から地球とともに進化してきたクロレラは、顕微鏡でなければ見えないとても小さなプランクトンです。
しかし、他の植物では適わないほどの光合成能力、生命力、そして驚くほどたくさんの栄養成分を備えています。
クロレラに秘められた健康パワーとともに、いつまでも元気で健康な体をつくっていきましょう。
- 岡部 美由紀
-
看護師
埼玉県内総合病院手術室(6年)、眼科クリニック(半年)勤務、IT関連企業(10年)勤務、都内総合病院手術室(1年半)、千葉県内眼科クリニック(1年)勤務
2011年よりヘルスケアライターとして活動。 現在は、一般向け疾患啓発サイト、医療従事者向け情報サイト等での執筆、 医療従事者への取材、記事作成などを行う。
一般向けおよび医療従事者向け書籍
○執筆・編集協力
・看護の現場ですぐに役立つICU看護のキホン (ナースのためのスキルアップノート)
・看護の現場ですぐに役立つ 人工呼吸ケアのキホン (ナースのためのスキルアップノート)
・看護の現場ですぐに役立つ ドレーン管理のキホン (ナースのためのスキルアップノート) 他