鼻の奥が乾燥して痛い!原因と対策は?
クーラーや暖房など、外と室内での温度の変化があると、なんだか鼻の奥がムズムズしたり、痛みがあったりといった症状がある人はいませんか?
そのような症状がある場合には、お肌の乾燥だけではなく、鼻の奥が乾燥しているのかもしれません。
鼻の奥が乾燥するとムズムズと違和感があったり痛みを感じたりすることがあります。
今回は鼻の奥が乾燥する原因とその対策についてご紹介いたします。
目次
- 鼻の奥が乾燥する原因
- 空気が乾燥している
- 加齢による鼻の粘膜の萎縮や機能低下が起きている
- 乾燥して痛い時の対策は?ワセリンは効く?
- 鼻の粘膜にワセリンを塗って保湿する
- 鼻うがいで鼻腔内の清潔を保つ
- オイル点鼻を行い鼻の中を保湿する
- カイロで鼻を温める
- 足湯をする
- ドライノーズスプレーを使用する
- 予防するには?
- マスクをつける
- 部屋を加湿する
- 口呼吸を治す
- 過度な鼻腔ケアをやめる
- 鼻の周りも乾燥する!原因と対策は?
- まとめ
鼻の奥が乾燥する原因
まず、鼻の機能と鼻の奥が乾燥する原因についてご紹介します。
鼻には次の4つの機能があると言われています。※1
1.においを感じる
鼻の中にある鼻腔の一番上の部分ににおいを感じるところがあります。
空気とともに、においの元となる成分が鼻に入ってきて、この部分でにおいを感じるのです。
2.空気を加温・加湿する
鼻の中にある鼻腔という場所が人の身体においてはヒーターと加湿器の機能を担っており、入ってくる冷たく乾いた空気を加温・加湿して、ちょうど良い温度と湿度に調整しています。
この機能が亢進するとたくさん鼻水が作られてしまいます。※1
3.異物を除去する
鼻の中に生えている鼻毛がチリやホコリ・細菌・ウイルス・花粉といった鼻の中に入ってきた異物を絡め取る役割を持っています。
そして、鼻の中にある粘膜によって入ってきた異物を吸着させ、粘膜を覆っている繊毛がさらに細かなホコリや身体に有害な細かい物質を喉の方へと押し流す役割があります。※1
4.生体防御反応
くしゃみや鼻水を出すことによって、体内に入ろうとしている異物や化学物質を身体の外に吐き出す効果があります。
以上のように、鼻は、人々の生活や健康を維持するためにとても重要な器官だという事がご理解いただけるでしょうか。※1
続いて、鼻の奥が乾燥する原因は次のようなものが考えられます。
空気が乾燥している
空気が乾燥すると、鼻の中がカサカサしてきて乾燥感やむずむず感を感じたり、鼻の奥がピリピリとした痛みを伴いやすくなります。※1※2
さらに、乾燥によって鼻くそが溜まりやすくなり、気になって鼻をいじってしまう人もいるのではないでしょうか。
そうすると、鼻の粘膜を傷付けてしまい、鼻血が出たり、そこにカサブタができて、さらにまた鼻の中をいじってしまったりという悪循環へと繋がります。
このような状態をドライノーズ(乾燥性鼻炎)と言います。※3
風邪ではないし、花粉症でもないのになんだか鼻がムズムズするという時にはドライノーズの可能性があるかもしれません。
ドライスキンやドライマウスという言葉は割と馴染みのある言葉になってきましたが、ドライノーズという言葉はあまり聞いたことがないという人が多いのではないでしょうか?
ドライノーズの状態になると、鼻水が出ないのに鼻をかみたくなったり、症状が進行すると鼻汁がカサブタ状になったり、出血や炎症を起こしたりすることがあります。
さらに、鼻の中が乾燥すると鼻のバリア機能が低下するために、ウイルスや細菌が入り込みやすくなってしまいます。※3
空気の乾燥は、冬場はもちろん起こりますが、夏場であっても外気が入ってくるのが難しい気密性の高い室内でエアコン等の空調設備を使用することによって湿度が下がり、空気が乾燥していることがよくあります。
そのため、エアコンをよく使う最近では、夏場でもドライノーズが起こりやすくなってきているのです。
ドライノーズを防ぐためには、乾燥を防いで鼻の粘膜を守ることが必要です。
加齢による鼻の粘膜の萎縮や機能低下が起きている
特に高齢者では鼻の機能低下が起こり、もともと備わっている鼻の加温加湿機能も低下するために、乾燥しやすいと言われています。※4
※1「新型コロナウィルス対策 免疫力を上げる50の方法」/井野澄恵・井出創/2020年4月発行/株式会社宝島社/2020年6月14日現在/ https://books.rakuten.co.jp/rb/16273834/
※2 「ドライノーズってなに?」/日本臓器製薬/2020年6月14日現在/
http://www.nippon-zoki.co.jp/products/ippan/d-nose-sp-about.html
※3「日経ヘルス2020年6月号」/南浦淳之/2020年4月発行/日経BP /2020年6月14日現在/
https://shop.nikkeibp.co.jp/front/commodity/0000/NH1258/?fbclid=IwAR2m8Hut3hDj1pBpcWMybGpB9CYkx6g_av0eVmF09XnbnjNDWSRZfP4-TB0
※4「慢性副鼻腔炎を自分で治す」/北西剛著/株式会社マキノ出版/2020年2月発行/2020年6月14日現在/https://books.rakuten.co.jp/rb/16175257/
乾燥して痛い時の対策は?ワセリンは効く?
ここからは、すでに鼻が乾燥して痛い時の対策についてご紹介していきます。
鼻の粘膜にワセリンを塗って保湿する
まず、簡単な対策として、鼻の粘膜に綿棒を使用してワセリンを塗るという方法をご紹介します。
ワセリンとは、石油から作られている保湿剤のことです。※3
粘性の油分によって肌表面を覆い、皮膚のバリア機能を助ける効果があると言われています。※3
肌の一番外側にある角質層を覆うことによって肌内部の水分が蒸発することを防ぎ、外部の細菌やホコリといった刺激などの侵入を防ぐ力があるとも言われています。※3
続いて、ワセリンの特徴について詳しくご紹介します。
1.皮膚の薄い部分も安全に保護することができる
香料や保存料を含まないため、皮膚の敏感な部分にも安全に使用できる※3
2.強力な防御力がある
油膜がバリア機能を発揮し、花粉や雑菌といった異物が体内に侵入することを防ぐ効果が期待できます。※3
3.幅広い応用力が期待できる
どのような素材と混ぜても化学変化を起こしにくいため、蜂蜜やオイルクリームなどと混ぜてテクスチャを自分好みに変えることができる。※3
つまり、鼻にワセリンを塗ることによって、鼻粘膜の保湿効果や外部からの異物の侵入を防ぐ手助けをしてくれる事が期待できます。※3
ワセリンにも種類がありますが、酸化しにくく、肌への安全性が高い白色ワセリンを使用することをお勧めします。※3
鼻うがいで鼻腔内の清潔を保つ
ドライノーズの状態になると鼻のバリア機能が低下しているため、細菌やウイルス、異物などが入りやすくなります。※3
そのため、鼻を洗浄してそれらの異物を取り除く事が必要です。
うがいや鼻を噛むだけでは、直接鼻腔内に働きかける事ができないため異物を取り除くことは期待できないでしょう。※3
そこで、鼻うがいを行い、鼻腔内に直接生理食塩水と言われる液体を入れて洗浄します。
生理食塩水とは、血液や身体の体液と濃度が等しい0.9パーセントの液体のことを言います。※3
この生理食塩水を使って洗うことで粘膜に刺激を与えることなく鼻の中を洗浄する事ができます。
鼻うがいを行うことによって、鼻腔内に溜まったホコリや細菌、ウイルスといった異物を除去する作用が期待できます。※3
そこで、自宅で簡単にできる鼻うがいのやり方をご紹介します。
用意するもの※3
・小さめのプラスチックボトル(鼻に当ててうがい液を入れる事ができるサイズを選びましょう)※3
・塩(小さじ1/2、3g)※3
・ぬるま湯330ml※3
やり方※3
1.水を1度沸騰させてから30~35度まで冷ましましょう。※3
2.ボトルにぬるま湯と塩を入れ、振って塩を溶かします。※3
3.洗面台に顔を突き出し、顎を引く姿勢をとります。※3
4.塩水を作ったボトルを鼻の穴に当てます。※3
5.「あー」と声を出しながらボトルを押し、水を鼻腔内に流して洗いましょう。※3
6.反対の鼻も同じように行います。※3
7.ティッシュペーパーで鼻を抑えて、鼻腔内の空気を抜きましょう。※3
注意点としては、上を向いて鼻うがいを行なったり、無理に鼻の奥まで水を吸い込んだりすることは耳に水が入ってしまうために、中耳炎などを引き起こすリスクがあるため避けましょう。※3
この鼻うがいを行なって、鼻を清潔にした後に先ほど紹介したワセリンを塗る方法を行うといいですね。
オイル点鼻を行い鼻の中を保湿する
鼻の中が乾燥している方にはオイル点鼻という方法をオススメします。
オイル点鼻は、鼻の中にオイルを塗ることによって鼻の通りを良くし、鼻腔内の保湿を行う事ができるため、乾燥を改善する効果が期待できます。※3
自宅で簡単にできるオイル点鼻のやり方をご紹介します。
用意するもの※3
・セサミオイル、もしくは馬油、アマニ油※3
・綿棒※3
やり方
1.綿棒に用意した油をつけます※3
2.鼻の穴に綿棒を入れて粘膜に油を塗ります※3
また、オイルを片鼻に数滴ずつ落とす方法も効果的です。※3
その際、鼻に垂らして口まで流れてきたオイルは吐き出してください。※3
オイル点鼻も鼻うがいで鼻を清潔にした後に行うといいでしょう。※3
カイロで鼻を温める
鼻を温めることで、鼻腔内の血液の流れを良くする効果が期待できます。※3
用意するもの※3
・ハンドタオル、もしくはミニタオル※3
・ジッパー付きのポリ袋など※3
やり方
1.用意したハンドタオルやミニタオルを40~50度のお湯につけて軽く絞ります。※3
または、濡らしたタオルを絞ってジッパー付きポリ袋に入れ、電子レンジで30秒~1分ほど温めます。※3
2.折りたたんだタオルを鼻の付け根から鼻の穴まで覆うように乗せ、ゆっくり鼻で呼吸します。※3
3.タオルが冷めたら、優しくゆっくりと鼻をかみます。※3
入浴中、湯船に浸かった状態での鼻タオルもオススメです。※3
足湯をする
加齢や自律神経が乱れることで身体が環境の変化に耐えられなくなる事がありますが、足湯をする事で身体が温まりリラックス効果が得られます。※3
リラックス効果が得られると、自律神経の一種である副交感神経が優位になるために、自律神経を整えるためにも効果的です。
また、足湯は乾いた鼻腔を加湿する効果があり、さらに足には、鼻腔につながるツボがあります。
足を温める事によってそのツボを刺激する事ができ、鼻腔の状態を整える効果も期待できます。
自宅で簡単にできる足湯のやり方を説明していきます。
用意するもの※3
・足首までお湯につけられるようなバケツ※3
・お湯(43度程度)※3
やり方
1.用意したバケツにお湯を入れる※3
2.30分程足をつける※3
途中、お湯が冷めてきたら、差し湯をして一定の温度に保つようにしましょう※3
ドライノーズスプレーを使用する
市販で売られているドライノーズスプレーがあります。
鼻の中に霧状の洗浄液をスプレーし、乾燥感やムズムズ感を洗浄する作用があると言われています。※2
※2 「ドライノーズってなに?」/日本臓器製薬/2020年6月14日現在/
http://www.nippon-zoki.co.jp/products/ippan/d-nose-sp-about.html
※3「日経ヘルス2020年6月号」/南浦淳之発行/日経BP /2020年6月14日現在/ https://shop.nikkeibp.co.jp/front/commodity/0000/NH1258/?fbclid=IwAR2m8Hut3hDj1pBpcWMybGpB9CYkx6g_av0eVmF09XnbnjNDWSRZfP4-TB0
※4「慢性副鼻腔炎を自分で治す」/北西剛著/株式会社マキノ出版発行/2020年6月14日現在/https://books.rakuten.co.jp/rb/16175257/
予防するには?
ドライノーズを予防するためには日頃の乾燥対策が重要です。
続いては、乾燥を防ぐために日常生活で気をつけたいことをご紹介します。
マスクをつける
マスクをつけると、自分の吐く息に含まれる水蒸気によってマスク内の湿度が上がります。
その空気を再度吸い込むことによって鼻粘膜の乾燥を和らげる効果が期待できます。※5
特に睡眠中は、鼻の粘膜が乾燥しやすいため、就寝時にマスクをつけたまま寝ることもオススメです。
さらに、濡れマスクやマスクに濡らしたガーゼを挟む事で、より高い効果が期待できます。※6
部屋を加湿する
冷暖房を使用するときは特に乾燥しやすいため、加湿器を使用したり洗濯物を部屋に干したりするなどして部屋を加湿しましょう。
最適な湿度は40~60度だと言われています。※6
加湿器を置く場合は部屋の真ん中に置く事で、効率よく部屋全体の湿度を調整できます。
口呼吸を治す
本来、人間は鼻呼吸をしています。
口呼吸は、本来の鼻呼吸が使われないため、最初に述べた鼻の役割が機能していないことになりますよね。
そうすると、冷たく乾いた空気とホコリやウイルスといった異物がそのまま喉や肺に入っていくことになります。※4
そのため、口呼吸では、他の病気を引き起こす恐れがあると考えられているので、口呼吸は避けたほうがいいですね。
口呼吸を自分で治す方法には、寝ているときに口の真ん中にテープを貼るという方法があります。※4
過度な鼻腔ケアをやめる
鼻毛を抜くと粘膜が傷つき痛みが生じます。
カットする方法が安全ですが、その際も粘膜を傷つける可能性があるので十分気をつけましょう。※1
鼻毛には、異物を絡め取る役割がありますが、過度な処理はその役割を妨げてしまいます。
過度な処理は結果的に、ウイルスや異物の侵入につながる可能性があるため避けた方がいいでしょう。※1
※1「新型コロナウィルス対策 免疫力を上げる50の方法」/井野澄恵・井出創発行/株式会社宝島社/2020年6月14日現在/ https://books.rakuten.co.jp/rb/16273834/
※4「慢性副鼻腔炎を自分で治す」/北西剛著/株式会社マキノ出版発行/2020年6月14日現在/https://books.rakuten.co.jp/rb/16175257/
※5「快適な湿度とは?」/Panasonic/2020年6月14日現在/ https://panasonic.jp/kashitsu/special/choice/shitsudo.html
※6「空気の乾燥が招くトラブルとは?上手な乾燥対策で健康的で快適な室内に」あだち耳鼻咽喉科/2020年6月14日現在/https://adachi-ent.or.jp/column/1714
鼻の周りも乾燥する!原因と対策は?
ドライノーズの状態になると、鼻がムズムズしてきて鼻水が出なくても何度も鼻をかみたくなる事があると先ほど説明しました。
頻回に鼻を噛むことが皮膚への摩擦・刺激となり、鼻周りの皮膚の乾燥を引き起こす事に繋がると考えられます。※7
さらに、肌が乾燥すると、皮膚のターンオーバーが乱れ角質が厚くなったり表面の皮がめくれたりしてしまいます。※7
その状態が続くと肌のバリア機能がさらに低下し、より乾燥しやすくなるという悪循環へと繋がっていきます。
このような悪循環を起こさないようにするためにも、鼻周りの肌の乾燥対策をしっかりと行いバリア機能を維持していくことがとても重要です。
まず、対策の一つとして、どうしても鼻を噛みたい場合には、鼻を噛む前後に鼻周りに保湿クリームを塗って皮膚を保護するようにしましょう。※7
また、日頃のお手入れの際には、低刺激性の化粧水を使用し、その後保湿クリームをしっかり塗って、丁寧に保湿を行なっていきましょう。※7
洗顔が終わった後の肌をそのままにしていると水分が蒸発して、肌が乾燥しやすい状態になるので、洗顔が終わった後すぐに保湿ケアするのがポイントです。
鼻が乾燥して皮が剥けるほどの状態である時には、皮膚に刺激を与えないためにも出来るだけメイクはしないほうがいいですね。
しかし、仕事やプライベートの都合などでどうしてもメイクをしなければいけない場合には、メイクの前の保湿をしっかり行いましょう。
手のひらがべったりとするぐらいに化粧水をハンドプレスし、皮膚に浸透させるようにしていく事がポイントです。
また、スプレータイプの化粧水を持ち運び、空いている時間にマメに顔に吹きかけることもオススメです。
メイクの時に使用するファンデーションは、保湿成分が入っているクリームタイプのものを使用すると良いでしょう。
※7「季節ごとのケア/鼻の周りが荒れやすいのですが防ぐ方法は?」/花王/2020年6月14日現在/
https://www.kao.com/jp/binkanhada/fourseasons_01_09/
まとめ
今回はドライノーズについてご紹介しました。
鼻の奥が乾燥する原因と、その対策についてお分かりいただけたでしょうか?
お肌だけではなく、鼻の奥も乾燥するということがわかったので、対策を行って鼻の奥がムズムズするという辛い症状を和らげていきましょう。
- 栗原 ユナ
-
看護師、保健師、アロマリンパオイルテラピスト
大学病院の総合外科で、消化器・呼吸器・乳腺・血管専⾨病棟で 3年勤務。
過労にて⼼身ともに体調を崩すも⾃身の健康を守るため予防医学と美容に特化したクリニックに転職し、クリニックの広報の他、健康メディアのライターも務める。 美容健康セミナーなどのイベントも開催し、SNSでは予防医学・ 健康的なダイエット法・自⾝身の経験から看護師の働き⽅方について発信。
プロダンサーとしても、都内・海外で活動を行い、看護師の新たな働き方のモデルケースになるべくマルチに活動を行っている。