スマホの使用料金を大幅に下げることができると話題になっている格安SIMですが、本当にスマホの機能はそのままに料金を安く抑えることが可能なのでしょうか。
格安SIMの代表的なデメリットは携帯電話の番号を使用した音声通話が基本的にはできないという点にあります。いわゆる格安と呼ばれているSIMの多くがデータ通信のみの機能になってしまいますので、電話として使用する頻度が高い人にとってはいささか不満に感じるかもしれません。
電話ができないという唯一の欠点は、最近では解決されつつあります。格安SIMの中には電話機能付きのプランも登場してきており、デメリットだった音声通話に関しても、契約するプラン次第では問題を解消することも可能です。ただし、音声通話プランで契約をするとなると、データ通信のみの時よりも料金が若干高くなりますので注意が必要です。
スマートフォンは携帯電話としての機能とパソコンのような機能の2つが組み合わされています。これらの機能は使い方が人によって異なりますので、使い方によっては料金に対して割高感を持つ人もいます。格安SIMを使用している際に発生する料金の不満として挙げられるのは
という2点です。
格安SIMは基本的にデータ通信機能に特化したSIMであり、音声通話をメインにしたサービスではありませんので、通話をするとなるとどうしても料金がそれなりにかかってしまいがちです。しかしながらデータ通信にかかる料金は大手キャリアよりも大幅に価格が安いため、現在人気を集めているわけです。電話を多くする、長話をよくするという方は大手キャリアのSIMのままでも良いかもしれません。
格安のSIMカードを使用するメリットは、得をすることはあっても損をすることはないという点にあります。通話を極端に長くするという例外はありますが、少し話すだけで終わってしまう人の方が多いですので、ほぼ損をすることは無いと言っても過言ではありません。
SIMフリーのスマホと定額通話機能のみの大手キャリアガラケーを一緒に使う、という手段を選ぶ人もいます。格安SIMは携帯電話の使い方によって選んでいくのが望ましく、格安SIMに乗り換えれば基本的に損はしない、という認識でも良いでしょう。