現在大手携帯キャリアと比較して半額以下の電話料金で運用できる格安スマホが人気です。ただし格安スマホにすると、いくつかデメリットのあることも理解しておきましょう。
大手携帯キャリアのスマホを所有している人は、スマホ用のメールアドレスを取得しているはずです。「docomo.ne.jp」とか「ezweb.ne.jp」、「i.softbank.jp」といったアドレスですが、格安スマホの場合、このようなキャリア特有のアドレスは取得できません。
携帯アドレスがないと、もしかすると不都合なことが起きるかもしれません。モバイルサービスの中には、携帯のメールアドレスがないと登録手続きの出来ないものもあります。そのような場合、どうやってそのサービスを利用するのかという問題が生じます。
では格安スマホを使ってどうやってメールをするかというと、フリーメールアドレスを取得する方法があります。Yahoo! やGoogleではフリーメールアドレスの交付を行っています。文字通り無料ですし、別にそれほど面倒な手続きも必要ありません。サーバも大きな容量を持っていますから、メールがまとめて送られたとしても容量オーバーで消去されることもありません。複数取得をして、プライベートとビジネス用で使い分けることも可能です。格安スマホを購入するのなら、フリーメールアドレスを取得することをおすすめします。
ただし携帯メールアドレスとメールでやり取りをする場合、相手の迷惑メールのフィルターにかかってしまう恐れがあるので注意しましょう。迷惑メールフィルターにかかってしまうと、メールを送ったのに届かないといったことも起こりえます。そこで重要なメールの相手には迷惑フィルター設定を変更してもらうようにお願いしましょう。
メールは少し前まではコミュニケーションツールとして必要なものでした。ところが今現在、以前と比較するとメールの重要性はそれほど高くはありません。なぜならLineなどの通信手段も出てきているからです。Lineなどを活用すれば、メール代わりで仲間とコミュニケーションをとることも可能です。しかもリアルタイムで会話ができるので、メールよりもむしろスムーズなコミュニケーションもとれるはずです。
普段あまりキャリアメールを利用しない人も、最近では多いはずです。そのような人が格安スマホに機種変更しても、それほど不都合に感じることはないはずです。